御殿造り雛の後ろの屏風をやめてみました。
掛け軸が気になります。(母の作ですが)
やはり屏風が無いほうが落ち着きます。 . . . 本文を読む
いよいよ月遅れのひな祭り
尼子の里のお雛祭り 4月3日~6日まであとわずかとなりました。
我が家の今年の目玉は「御殿造り雛」です。
このお雛様は、107年前京都で作られたものです。
親戚(本家の映子さんの里)の島根町藤井米一氏所蔵の品です。
床に真台子を置き上に「御殿造り雛」、下に江戸末期のお雛様を飾りました。
屏風は置いたほうが良いのか、無いほうが良いのか迷っています。
. . . 本文を読む
第5回尼子の里のお雛まつり
期日:平成17年4月3日(日)~4月6日(水)
時間:10時~5時まで
会場:島根県安来市広瀬町内各所
メイン会場:広瀬町民会館(殿町)
流し雛:4月3日 絣センター前 富田川にて
内容:
古くから伝わる秘蔵のお雛様、各家庭で眠っていたお雛様、手作りのお雛様など各家庭の玄関先や家中に飾って遠来のお客様を待っています。
一押し:
町から上流に3km程の我が家 . . . 本文を読む
三月五日徳島県勝浦町のひな祭りを視察に行きました。徳島城博物館の特別展示「ひな人形の世界」展があり。次郎左衛門雛、享保雛、有職雛、古今雛、芥子雛などが展示してありました。博物館は撮影禁止でした。
. . . 本文を読む
徳島県では雛めぐりウウォークとして勝浦町・徳島阿波踊り会館・徳島城博物館の3会場を廻る企画がありました。又、勝浦の奥座敷坂本地区では小学校跡施設を利用した農村体験型宿泊施設「ふれあいの里さかもと」で手作りの雛飾りの特別展示があり4箇所の視察をしました。
. . . 本文を読む
三月五日徳島県勝浦町のひな祭りを視察に行きました。今年から会場が変わったということで準備も余計に大変だったろうと思います。明日は人形浄瑠璃も上演されるということでした。
それにしても、17回も続けられていることにいたく感心しました。
. . . 本文を読む