goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇の風★TAKT

好奇心や興味の赴くままに。。。

文句が出る様な援助なら、、、

2009年09月11日 | 社会・政治

最近、ニュースから目を離せない。

で、1時間早く始まる
古舘 伊知郎(ふるたち いちろう)さんと
知的で清楚な感じの女子アナ,,,市川寛子さん
         (今、名前を調べた)
をよく拝見する。


その中で、インドネシア人が、
1人当たり500万円の賠償請求???

はぁ?
現地物価で、家10~17戸、建てられるんですけど。

だいたい、日本まで来る航空チケット代は誰が出したんだ?
そっちの方が気になる。

請求額もふざけてるけど、、、
根源は、
インドネシア政府の用意した
代替地(ゴム林)が悪かったみたい。


それにしても、
援助して、文句を言われるジャイカ(JICA)って、、、
潰していいんじゃない?

ODAも、資源をウラで狙っているのかもしれないが、
(原油、鉱物、材木など)

借金まみれの日本が援助ばかりしていて,,,
いいの?本当に。


インドネシア住民の請求退ける=ODAダム訴訟-東京地裁(時事通信) - goo ニュース

ガソリンの値上げが心配

2009年09月10日 | 社会・政治

ガソリンも灯油も最近、ジワジワ値上がってる。
(123~131円、57~70円 /L)


円高基調なのに,,,変???
と思ってたら。。。


OPECがプチ生産調整。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-090910X258.html
キャップを閉めつつあるんだね。


去年みたいなバカみたいな相場への規制は即実行して欲しい。
(各国 が 対原油と食糧関係相場で)


あと、民主党には、ガソリン暫定税率の即時廃止。
ちゃんとやってよね。


ガソリン、今年最大の値上がり幅 前週比2.3円高(朝日新聞) - goo ニュース

マニフェストを保存し、監視!!

2009年09月01日 | 社会・政治

landslide=「地滑り」は知ってたけど、「圧勝」の意味は知らなかった。
勉強になりました。

私も、これからを注視してます。


日本は踊らないと英語メディア、二大政党制を待ったからこそ厳しい目――ニュースな英語(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース


マニフェスト (manifesto) とは、

政権取ったらする約束のこと。

一応、任せてみる民主党が、
マニフェストを守るかどうか、、、

記憶しておく為、メモしておく。


--------------------- 以下、引用 -----

民主党の政権政策マニフェスト Manifesto
国民の生活が第一。 民主党

(中略)


1ムダづかい
1.現在の政策・支出を全て見直す

【政策目的】
○自民党長期政権の下で温存された族議員、霞が関の既得権益を一掃する。
○政策コスト、調達コストを引き下げる。
【具体策】
○「行政刷新会議(仮称)」で政府の全ての政策・支出を、現場調査、外部意見を踏まえて、検証する。
○実施方法・調達方法を見直し、政策コスト、調達コストを引き下げる。
○不要不急の事業、効果の乏しい事業は、政治の責任で凍結・廃止する。

2.特別会計、独立行政法人、公益法人をゼロベースで見直す
【政策目的】
○財政を透明にして、国民の政治に対する信頼を高める。
○税金のムダづかいを根絶する。
【具体策】
○特別会計をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止する。
○独立行政法人の実施する事業について、不要な事業や民間で可能な事業は廃止し、国が責任を負うべき事業は国が直接実施することとして、法人のあり方は全廃を含めて抜本的な見直しを進める。
○実質的に霞が関の天下り団体となっている公益法人は原則として廃止する。公益法人との契約関係を全面的に見直す。

3.国が行う契約を適正化する
【政策目的】
○政策コスト、調達コストの引き下げで税金のムダづかいを根絶する。
○政府調達をオープンにして、多くの国民が参加できるようにする。
【具体策】
○公務員OBを官製談合防止法の適用対象にする。
○随意契約、指名競争入札を実施する場合には、徹底的な情報公開を義務付ける。
○契約の事後的検証と是正措置を担う「政府調達監視等委員会」を設置する。

4.公務員制度の抜本改革の実施
【政策目的】
○公務員に対する信頼を回復する。
○行政コストを適正化する。
○労働者としての公務員の権利を認め、優秀な人材を確保する。
【具体策】
○2008年に成立した「国家公務員制度改革基本法」に基づき、内閣の一元管理による新たな幹部職制度や能力・実績に応じた処遇などを着実に実施する。
○定年まで働ける環境をつくり、国家公務員の天下りのあっせんは全面的に禁止する。
○地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。
○公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る。

5.政と官の関係を抜本的に見直す
【政策目的】
○政治主導を確立することで、真の民主主義を回復する。
【具体策】
○与党議員が100人以上、大臣・副大臣・政務官等として政府の中に入り、中央省庁の政策立案・決定を実質的に担う。
○政治家と官僚の接触に係わる情報公開などで透明性を確保する。


(中略)


29.目的を失った自動車関連諸税の暫定税率は廃止する
【政策目的】
○課税の根拠を失った暫定税率を廃止して、税制に対する国民の信頼を回復する。
○2.5兆円の減税を実施し、国民生活を守る。特に、移動を車に依存することの多い地方の国民負担を軽減する。
【具体策】
○ガソリン税、軽油引取税、自動車重量税、自動車取得税の暫定税率は廃止して、2.5兆円の減税を実施する。
○将来的には、ガソリン税、軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化、自動車重量税は自動車税と一本化、自動車取得税は消費税との二重課税回避の観点から廃止する。
【所要額】
2.5兆円程度

30.高速道路を原則無料化して、地域経済の活性化を図る
【政策目的】
○流通コストの引き下げを通じて、生活コストを引き下げる。
○産地から消費地へ商品を運びやすいようにして、地域経済を活性化する。
○高速道路の出入り口を増設し、今ある社会資本を有効に使って、渋滞などの経済的損失を軽減する。
【具体策】
○割引率の順次拡大などの社会実験を実施し、その影響を確認しながら、高速道路を無料化していく。
【所要額】
1.3兆円程度

31.戸別所得補償制度で農山漁村を再生する
【政策目的】
○農山漁村を6次産業化(生産・加工・流通までを一体的に担う)し、活性化する。
○主要穀物等では完全自給をめざす。
○小規模経営の農家を含めて農業の継続を可能とし、農村環境を維持する。
○国土保全、水源かん養、水質浄化、温暖化ガス吸収など多面的な機能を有する農山漁村を再生する。
【具体策】
○農畜産物の販売価格と生産費の差額を基本とする「戸別所得補償制度」を販売農家に実施する。
○所得補償制度では規模、品質、環境保全、主食用米からの転作等に応じた加算を行う。
○畜産・酪農業、漁業に対しても、農業の仕組みを基本として、所得補償制度を導入する。
○間伐等の森林整備を実施するために必要な費用を森林所有者に交付する「森林管理・環境保全直接支払制度」を導入する。
【所要額】
1.4兆円程度


(中略)

55.核兵器廃絶の先頭に立ち、テロの脅威を除去する
○北東アジア地域の非核化をめざす。
○包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効やカットオフ条約(兵器用核分裂性物質生産禁止条約)の早期実現に取り組む。
○2010年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議において主導的な役割を果たす。
○テロとその温床を除去するため、NGOとも連携しつつ、経済的支援、統治機構の強化、人道復興支援活動等の実施を検討し、「貧困の根絶」と「国家の再建」に役割を果たす。


国民の自由闊達な憲法論議を

「憲法とは公権力の行使を制限するために主権者が定める根本規範である」というのが近代立憲主義における憲法の定義です。決して一時の内閣が、その目指すべき社会像やみずからの重視する伝統・価値をうたったり、国民に道徳や義務を課すための規範ではありません。民主党は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」という現行憲法の原理は国民の確信によりしっかりと支えられていると考えており、これらを大切にしながら、真に立憲主義を確立し「憲法は国民とともにある」という観点から、現行憲法に足らざる点があれば補い、改めるべき点があれば改めることを国民の皆さんに責任を持って提案していきます。民主党は2005年秋にまとめた「憲法提言」をもとに、今後も国民の皆さんとの自由闊達な憲法論議を各地で行ない、国民の多くの皆さんが改正を求め、かつ、国会内の広範かつ円満な合意形成ができる事項があるかどうか、慎重かつ積極的に検討していきます。

民主党 政権政策
Manifesto

発行日 2009年7月27日
発行 民主党
民主党本部
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1

--------------------- 以上、引用 -----



何%実現するか、国民皆で監視しましょう。

ところで、、、
ETCって不要になるの?

メスをズバ^2入れてくれ

2009年08月30日 | 社会・政治

公務員全体と天下り団体の
ムダな仕事、印刷物のカット、ネット化。

ムダな人間も、、、
仕事してない、ノロマも4時間勤務に落として
ワークシェア要員に。
半分移行で、25%の公務員給与をカットできる。

国会議員は、720人も要らない 都道府県*3人位で1院化。
後は、知事会で拒否権も発動できる様にすれば、

500人*2000万円=1000億円以上の削減になる。



民主、単独過半数固める 午後8時現在255議席を確保(朝日新聞) - goo ニュース

腰の低い公僕、キター!!

2009年08月25日 | 社会・政治

突然やって来たのは、
やたら腰の低い労働基準監督署の労災課の職員。

何事?

住所変更と労災の保険料の徴収。

「あ”、ごめん、忘れてた。」

噂じゃあ、逮捕権のある
警察署と税務署と労働基準監督署には、
「国の威をかった勘違い野郎やババァの巣窟」って
聞いたことあるんだけど、、、

その男、
若ハゲの気の弱い男。
噂と正反対。
表面上慇懃だけど、全然やなヤツでもない。

人それぞれだね。


それにしても、、、
ネットで手続きできる様にしようよ。
不経済な。国。日本。

サブプライムから始まった不況、、、
全てが政治の責任ではないけれど、

明日、期日前投票へ行ってこよ。



衆院選終盤情勢 政権交代は確実 民主、300議席確保へ(産経新聞) - goo ニュース

選挙とマニフェスト

2009年08月17日 | 社会・政治

民主党のマニフェストを見た。

1)ムダをなくす。
・公官庁の重複、ムダ。ドンドン削ってほしい。
・衆議院-80。
など5章で構成。

--------------------------------------------

ここからは、私見だけど、、、
 衆議院480人 --> 121人に。
 参議院242人も解体 --> 知事会にすれば47人に。
 そして、
  国会議員 722 --> 121人になれば、120億円の削減になる。

・ほとんど読まれない官報・広報関係は、
 順次すべてPDF化。団体も選別縮小。
 印刷なんてムダ。

・川は全て国へ
・市道・国道は全て県道へ 
・ゴミは市郡~まとめて県へ 
             管理も人も集約。

・政党・政府関係のTV-CMをネット配信化。

・民間が1~5日で出来る作業を1~6ヶ月もかかっている
 天下り団体、公務員も要らない。

・公務員の刑事罰の厳格化。
 印を押している人に責任を。

--------------------------------------------

一方、自民党のは、、、約款みたいで読む気が失せる。
ワザと読ませない様にしてるみたい。
CM5種、、、制作費と放映費にいくら掛けてるんだ?
2,3期ほど野に降りて、国民の目線や気持ちを味わえばいい。
と思う。


麻生首相の漢字の読み間違いって

2009年08月16日 | 社会・政治

小学校、中学校以下なんだね。

漢字 :   正   : タロウ誤録
-------------------------------------
有無 : うむ    : ユウム
我が国: くに    : コク (6回も)
踏襲 : とうしゅう : フシュウ
詳細 : しょうさい : ヨウサイ
頻繁 : ひんぱん  : ハンザツ

ヘキサゴンのおバカ3グループ「Pabo」
(里田まい、スザンヌ、木下優樹菜)
でも、2,3個は読めるだろう。

普通の社会人なら全部読めて当たり前。

もし、私がプロデューサーなら、
あの読み上げるクイズの担当に
「アソウタロウ」くんを
出演させてみたい。

情けない、、、日本政治のTOP

2009年08月16日 | 社会・政治

麻生首相って、、、

射撃のやりすぎで人相もゆがんでるし、
脳もゆがんでる?

麻生 太郎(あそう たろう、1940年〈昭和15年〉9月20日 - )
69歳かぁ。

漢字の読み間違いは、
元々知らないんじゃなくって、
もしかして、、、痴呆症?

キムタクのドラマじゃないけど、
個人的には、
50歳未満の人が総理になって欲しい。

民間は60歳定年なんだから、、、
国会議員もそれ以上は立候補できなくするとか、、、。

私は、入れないけどね。票。


首相、希求を「ききょう」と読み間違え 戦没者追悼式で(朝日新聞) - goo ニュース