goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇の風★TAKT

好奇心や興味の赴くままに。。。

貸し渋りを増やす法律?

2009年10月30日 | 社会・政治

ある銀行へ手続きへ行ったついでに
融資担当にホンネを聞いた。

「(貸出し時の)査定が厳しくなるだけ」
と一言。

それが社会的には、「貸し渋り」と言われているのだろう。




それにしても、

ウシガエルの様な顔と声の亀井さん、、、
なんであんなに偉そうなの?
なんであんなに自信満々なの?

とニュースで見る度に思う。



モラトリアム法案が骨抜きで胸をなで下ろす金融機関(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

【修正】シンプルな補助へ

2009年10月18日 | 社会・政治

米農家の「時給」について
昭和50年代~平成の初めまでは、600~700円
平成 7年は、1059円
平成12年は、 475円
平成17年は、 331円
平成18年は、 256円
平成19年は、 179円。
と下がり続けている。

と国の統計が出てるらしいが、
その下落の原因を「米価の下落」
とした時点で、矛盾。



例えば、
今4000円/10kgで買える同じブランドの米が、

平成7年当時、5.9倍の23600円もしたの?
(1059/179=5.9)

そんな大変化の記憶はない。



過去のツギハギ政策と
将来の戸別所得補償制度を
正当化しようという意図が、
透けて見える。



やるなら、、、案!!

市価と買い取り価格の差をなくして、
&休耕田・休耕畑の完全撤廃
&土地の用途制限の撤廃。
と、今までのいびつな制度をリセット。

不透明な天下り先を意味のある物だけに。
(複雑な補助には、
 ムダな天下り先が存在している)

米の自給率を80%を満たすだけを
農家の人数分均等に
作成量を3年間※で保証させた上で、
最低限生活できる分の補助。

農家さんには、
米以外の土地で
※小麦でもトウモロコシでも野菜でも
好きな作物を作ってもらう。
(歩合みたいなもの + ※ 天候などのリスク回避)


高い関税を掛けている安いタイ米などと
義務で買わされている高いアメリカ(事故)米を
自給率の20%分、自由に入ってくる様にする。


チャーハンやナシゴレンには、
タイやインドネシア~などの長粒種が合う。
自由に食べる権利も欲しい。


どうだろう。。。



「時給179円」の現実 戸別所得補償制度は農家を救うか(産経新聞) - goo ニュース

リオ(ブラジル)おめでとう

2009年10月06日 | 社会・政治

と言えば、
爽やかだったのに。

東京スター銀行と合わせて、
150億とも400億とも言われる浪費
(大阪が50億だったのに)
確率1/7~1/4の賭けに
7年後の用地買収。

築地、移転しなきゃいいのに。
都民だったら憤慨ものだ。


住民訴訟とか、
資料請求とか、
しないんだろうか?


司法で民事有罪?
になっても、議会で請求の破棄とか?
そんなウラワザがTVで問題になってたけど、

公務員って責任を取らない仕組みが、
出来上がってるっぽい。


小泉さん以来、無関心だった政治に
興味を少しずつ持つようになってきたけど
色々知るたびに理不尽さやじれったさが募る。



リオのクレーム、矛先は裏取引におわした石原会見(読売新聞) - goo ニュース

オリンピック招致

2009年10月02日 | 社会・政治

東京に決まれば、
オリンピックを身近で見れて良いと思う反面、


過去の開催地が気になって、一覧を眺める。

回 年 市 国 会期 参加国数
1 1896 アテネ ギリシャ 1896.04.06~04.15 14
2 1900 パリ フランス 1900.05.14~10.28 19
3 1904 セントルイス アメリカ 1904.07.01~11.23 13
4 1908 ロンドン イギリス 1908.04.27~10.31 22
5 1912 ストックホルム スウェーデン 1912.05.05~07.22 28
7 1920 アントワープ ベルギー 1920.04.20~09.12 29
8 1924 パリ フランス 1924.05.04~07.27 44
9 1928 アムステルダム オランダ 1928.05.17~08.12 46
10 1932 ロサンゼルス アメリカ 1932.07.30~08.14 37
11 1936 ベルリン ドイツ 1936.08.01~08.16 49
14 1948 ロンドン イギリス 1948.07.29~08.14 59
15 1952 ヘルシンキ フィンランド 1952.07.19~08.03 69
16 1956 メルボルン(馬術競技以外) オーストラリア 1956.11.22~12.08 67
    ストックホルム(馬術競技) スウェーデン 1956.06.10~06.17 29
17 1960 ローマ イタリア 1960.08.25~09.11 83
18 1964 東京 日本 1964.10.10~10.24 93
19 1968 メキシコシティ メキシコ 1968.10.12~10.27 112
20 1972 ミュンヘン 西ドイツ 1972.08.26~09.11 121
21 1976 モントリオール カナダ 1976.07.17~08.01 92
22 1980 モスクワ ソ連 1980.07.19~08.03 80
23 1984 ロサンゼルス アメリカ 1984.07.28~08.12 140
24 1988 ソウル 韓国 1988.09.17~10.02 159
25 1992 バルセロナ スペイン 1992.07.25~08.09 169
26 1996 アトランタ アメリカ 1996.07.19~08.04 197
27 2000 シドニー オーストラリア 2000.09.15~10.01 199
28 2004 アテネ ギリシャ 2004.08.13~08.29 202
29 2008 北京 中国 2008.08.08~08.24 204
30 2012 ロンドン イギリス 2012.07.27~08.12

アメリカ、イギリスは3度以上、多すぎ。
ほとんど、西欧中心。

日本も、スポーツ施設が偏在しすぎるので
東京、長野、札幌以外でやってほしい。



世界のオリンピックなのだから、
公平さを優先するなら、
南米初のリオに今回は譲ってあげたい気分だ。

今後、アフリカも(生活水準的に南ア、ボツワナ~)。



IOC総会開幕…各国首脳、委員と握手でお願い(読売新聞) - goo ニュース

式典を晴れにする為よりも

2009年10月01日 | 社会・政治

旱魃(かんばつ)などを回避する為に
ヨウ化銀(AgI)を空にまくと
雨を人工的に降らせることができる。

という話は聞いたことがある。

だが、
式典に雨を降らせない為に、
ロケット432発も空へ打ち込んで
先に降らせた。らしい。

雲を消す為にそれだけの数のロケットが必要。
ということも驚きだったが,,,


中国って、
見栄>>>>>>>実用
なのかなぁ???

7月、東北部で「雨が降らない」って騒いでた時
ロケットとかヨウ化銀で
救ったなどというニュースは見てない。

ひょっとして、
ニュースにならないほど、
頻繁に使用されているのだろうか?・・・AgI



映像で見るのは断片だとは思うが、
その式典(建国パレード)は
軍事色が濃く、
マスゲームは、北朝鮮と通じるものを感じた。



ロケット弾432発で消雲=建国60年式典時は青空-中国(時事通信) - goo ニュース