長瀞・宝登山ハイキング
長瀞駅から少し歩くと宝登神社があり、そこからは頂上まで上り坂が続いている
歩くのが苦手の人はケーブルカーで宝登山頂上まで登ることもできる
ハイキングの道も車が通れるくらいの広さがあり距離も長くなく
コースとしては初級の上位でしょうか
宝登山(ほとさん)は火止山と書かれていた
その由来は第12代景行天皇の41年(111年)に皇子日本武尊が勅命によって
東国平定のおり、ある山の山頂に向かうところから始まったとのこと
長瀞駅・・・宝登山神社・・・蝋梅園・・・宝登山奥宮・・・長瀞駅・・・船下り
さった峠ハイキング
旧市街を歩いてると多く神社があり時間に余裕があれば寄ってみようと思いました
今回は興津清見寺から歩き始めましたが
逆コースで由比本陣公園の中に東海道広重美術館があり
そこにはウォーキングマップや街の案内図が置いてあった
もらってゆくと歩きやすいです
さった峠 ( 風光明媚な絶景の地 )
その昔、現在の富士市から興津川河口一帯を田子の浦と呼んでいた
万人の歌人、山部赤人の有名な歌はこの付近から詠まれたのではないかと伝えられている
さった峠ハイキング
標高244mで本州のど真ん中を歩くハイキングコースがある距離約7km
古来から交通の要衛として厳しい地形条件のなか
人の知恵と努力が道をつくり歴史がうまれた
東名高速道路、国道1号、東海道線が集中している景観もすばらしい
峠だから急勾配だろうと出かけたが現在は整備されて歩きやすかった
初級の上くらいだろうか
興津清見寺 ・・・ 一理塚 ・・・ 興津川渡し場 ・・・ さった峠展望台 ・・・ 由比本陣公園
箱根旧街道石畳と三島宿ウォーキング
山中城は小田原に本城を後北条氏が永禄年間(1560年)に小田原防備のため創築した
天正17年(1589年)豊臣秀吉の小田原攻め備え、
急ぎ西の丸や出丸などの増築が行われたが
翌年3月豊臣軍に包囲され約17倍の人数に半日で落城したと伝えられている