富山県南砺市相倉
1995年12月ユネスコの世界遺産に登録された
相倉には20棟の合掌造りが現存してますが約100年~200年のものが多く
古いものは400年前に建造された
屋根の勾配は急で60度、断面は正三角形に近く雪の滑りやすい形になっている
この大きな屋根を支えるのは根元の曲がったチョンナといわれる太い梁
斜面に自然に曲がったナラを用いている
合掌造りの組み立てには釘を使わず縄とネソと呼ばれる
マンサクの木を使っている
屋根の葺き替えは15年~20年ごとにおこなわれ
今は森林組合が中心になって行われている
雪深いという厳しい自然に対応する強固な造りで
さらに生活の場と生業の場をひとつにした合理的な建築といえる
岐阜県高山市
高山市は、東西南北に江戸時代の重要歴史街道がある
郊外の旧町村域には北へ流れる宮川、南に流れる飛騨川、南西に
流れ込む河川沿いにまとまっている
この河川沿いに自然と密着した特長ある農村文化が発展してきた
写真は、その河川沿いにあった冬の古い町並み
最南端の地には白く美しい灯台があり
そばに海の守り神だろうか 小さな神社があった
ホテルや民宿も集中して お土産屋も多くあり
水平線の見える海も素晴らしくキレイだった
時間があったらブラッと気楽に行きたいところだと思った
房総半島の先端、白浜へ出かけた
朝、夕食付で一泊9000円。
最近よく新聞や旅行会社のパンフで紹介されてる金額だ
宿泊料が安いから夕食はどうかなって思っていたが ビックリ!
豪華でしたね
数種類のお刺身が船盛りで真ん中にドカッとあり
まわりに伊勢海老の刺身が雰囲気を盛り上げ
カニの味噌汁に釜飯と海鮮づくしの料理だった
団体客が少ないようだから
個人客へのサービスが良くなってきてるのだろうか