goo blog サービス終了のお知らせ 

くない鑑

命を惜しむなっ!名こそ惜しめっ!!前へぇ、前へーーーぇっ!!!

水無月の上洛「昼餉」

2007年07月05日 | 上洛記
最後に満喫出来る時間を有効に使うべく、一年半振りのやってきた京都。
洛西から洛北へ,一時は化野念仏寺を目指して歩いていたのですが、今後のスケジュールを考えて断念。
祇王寺より折り返して小倉池沿いに歩を進め、漸く(ここから)15分ほど掛けて嵐山の竹道の西側口までやってきました。
往年の時代劇スター・大河内伝次郎の別荘“大河内山荘”が直ぐ近くに在りましたが、

それはチラッと,デジカメに治めるに留め(たのですが、手ぶれてました(汗))、目当ての一つであった竹道へと歩みを進めました。

一昨年の秋に来た時は、京都の知られた名所の一つと言う事もあってか、大勢の人とタクシーが行き交っていましたが、この日は雨・・・のお蔭か、人っ子一人歩いていませんでした♪

晴れた日に、竹林の合間から射す陽の光はいいものですが...
以前,竹林の中に佇む鎌倉の報国寺を、雨の降る中訪れたことがあるのですが、そこでは小1時間,何することも無く無心になって、ただただ竹林を,雨音を聞きながら観ていましたがその時のこともふと思い出し...
雨の竹林もまた一興なり・・・と、独り占めに出来た竹道を存分堪能し,デジカメに納めてきました。(けど、手ぶれてました(汗))


45分ほど掛けて、漸く戻ってきた嵯峨野口
散策することがいくら好きな私でも、流石に雨が降る中駈足で,息付く暇など然程無く巡ってきたので、昼食を取りたいお目当てのお店まで歩いてもあと少しのところ,通りのバス停を見た瞬間,思わずその方へと渡り、(追っ付け)着たバスに乗って、漸く座れてました。
けど...
乗り込んだバス停の次で降りたので、一息付けたのもホンの1,2分です。。。

嵐電嵐山駅近くに在る“美空ひばり記念館”,平日なのに「なんで開いてないのかな?!」と思ったら、休館中だったようで。。。
なぜここにこれが在るのか、正直私には判りません...が、今秋にも再開するようで。。。


JR東海ツアーズの“1day京都”を利用して上洛した今回。
これには3,000円相当のクーポン券が付いているので、毎度,洛東の南禅寺門前に在る湯豆腐屋【南禅寺順正】へ行って湯豆腐を太良腹食べていました。
けど、今回は京都を西から北へ攻めていたので、その対極にある南禅寺まで行くことは叶わず...
そこで目に止まったのが、嵐山の桂川に面したところに在る【嵐山辨慶】です。
ここでは、お料理の中の一品に湯豆腐が在るようなので行ってみたのです。

渡月橋北側の交差点を西へ,桂川に沿って立つ、格調と敷居の何と無く高そうな店の前を歩くこと2,3分歩いたところにお店は在ります・・・が、そこもまた格調と敷居が高そうな佇まいのお店。

それに少々緊張しつつ、入ろうとすると、店先にはきれいでかわいらしい着物姿の仲居さんが(爆)!
「1day京都のバウチャー券でお昼を頂きたいのですが...。」と、またまた緊張気味に声を掛けたのですが、私の意図が良く伝わらなかったようで...。
一抹の不安を感じながら、その仲居さんに誘われて入り、別の仲居さんに引継がれると...
「ようこそおいでやす」と,これまたきれいな!仲居さんに満面の笑みで応えられ、その誘われるまま、二階へと上がりました。


通されたのは「もみじ」なる,南に流れる桂川に面した見晴らしの良い50畳余もあろうかという座敷。

それだけで(まず)驚いたのですが、更に驚いたのが・・・ここに居るのが私だけ。
この時,時刻は11時半過ぎだったのですが、どうやら・・・私がこの日,最初の昼餉客だったようです。


広いお座敷と眺めの良い席を独り占め!に、またまた有難く,伸び伸びと寛いで、まずはその場を堪能しました。
しかし、驚いたのはこれだけでは非ず!まだまだ驚かされることばかり・・・です。
まず、また違う,これまた上げ髪で着物がとっても似合うきれいな仲居さんがメニューを持って、バウチャー権で食べられるお品の確認をしに遣って来たのですが・・・それがなんと!
実際は3,400円もする御膳だったのです。

しかも、これにサービスでビール一杯が付いて来るのです♪
湯豆腐が付いているのを1day京都のパンフで確認して来ただけだったのですが、まさかそれほどのお品とは思わず...。
疲れた体に有難く,まず先行してやってきた湯豆腐が出来上がるのを見ながらビールを少し頂いていると・・・やってきました!今度は三重のお膳が!!

これもまた想定外。
パンフは湯豆腐に気取られていて、メニューの確認に来た時も、既に決まったお品だったのでロクに確認もせずにただ「ハイ」とだけ応えたので...。

その豪華なお膳に、ただただ驚くばかりだったのですが、ちょいツラかったのが・・・一番下のお重は、私が苦手なのがぎっしり。
また、ご飯にも紫蘇がふりかけられていました・・・が、折角の御膳,全て残らず頂きました。
そのお味は・・・勿論!と~~~っても美味しかったです!!

お座敷の趣き良し,その眺め良し,お料理尚良し!
ここに滞在すること40分ほど,歩き疲れた身を一気に回復させて、再び雨の京都へ。
まずは嵐電嵐山駅へと向かって歩きました。


しかし、ただ一点。
人が至福の一時を堪能している時に無粋な客が。
それは、家族で京都を観光している途中,タクシーの運転手さんに誘われてきたようなのですが、その中のオヤジはヘビースモーカーで、座敷が禁煙と聞いた途端に不機嫌に。
それに母や娘が宥め、「タバコの吸える玄関近くに席を」等と交渉していたりしていましたが、余計ヘソを曲げたのか,ますます口数が少なくなっていました。
それを、私は一席離れた席で,食後に美味しい玄米茶を啜りながら聞いて居たのですが、段々とバカバカしくかつ腹立たしくなって、身支度を整えて店をあとにしたのですが...
ホント,このオヤジの醜態を横目で見聞し、心の中で...

なにをガキみてぇ~に駄々こねてやがんだ,このバカオヤジが!
イヤならてめぇ~だけとっと出て行きやがれ!!


...と、苦々しく思っていました。
ちょい口汚く,熱くなってしまいまして申し訳有りません...が、嫌煙家にとって、場所柄も時勢も読めぬヤツが一番腹立たしいのです。
また、愛煙家の皆様には重ねて申し訳無いのですが...
平気にタバコのポイ捨てをしたり、禁止区域で吸うなどなどの無粋なヤツが、返って愛煙家の首を絞め、肩身を狭くしているのでは?!とも思って・・・います。
ちょっと話がずれてしまいまして、申し訳ありません,が、序でにとばかりについついと。
尤も,嫌煙家の独り言ですから(苦笑)

上洛の午前下へ<<<<<>>>>>上洛の午後上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の上洛「午前下」

2007年07月04日 | 上洛記
最後に満喫出来る時間を有効に使うべく、一年半振りのやってきた京都。
野宮神社の庭園と、鬱蒼とした竹林に奪われた心を取り戻して雨天の中,進路を北へ。
嵯峨野の奥,化野念仏寺を目指して歩いて行きました。

野宮神社の北側を走るJR嵯峨野線(山陰本線)とトロッコ線の踏切を渡り、


竹垣に仕切られた竹林を抜けると・・・その眼前に広がったのは、とても長閑な風景でした。

ここまで足を伸ばしたのは初めてだったので、予想だにしなかった光景でしたが、雨に靄の掛かった山々は、まるで水墨画にでも表現されているかのような、落ち着いた雰囲気。
それにまた,心を奪われながら歩いていると・・・水田の一角に一本の“立て札”を見つけました。
そこには...
“小倉餡発祥の由来”が記されていました。

それによると...
小倉餡は、今からなんと!1200年も前に煎餅職人の“和三郎”さんが、空海上人が中国から持ち帰った小豆と朝廷から賜った砂糖を和えて作り上げたとか。
その功績を讃えて“和泉明神”なる御社があったそうですが、いつの間にか廃絶してしまった・・・とのことです。
小倉餡に、そんな歴史があったとは?!正直,驚きました。

さて...
この向かいには、一つの草庵と一つの陵墓があります。
まず前者は「落柿舎」という、松尾芭蕉の弟子で向井去来という詩人の草庵です。

入園料は200円,一見すると随分とこじんまりとした感じがしたのですが・・・舎外からそーっと、中を見るに留めました。
でも、趣はとっても良さそうでした。
そして後者は、嵯峨院皇女有智子内親王の“陵墓”でした,びっくりしました。

向井去来が、如何なる思いでこの隣に草庵を築いたのか,今となっては窺い知ることが出来ませんが...
何も飾る事無く,それと判るのは宮内庁の“注意書”のみ。
小倉餡が生まれた頃と同じく、1200年の前からここに在るとは思えぬほど,陵墓はきれいに整備され、しっかりと護られていました。

そして再び,化野念仏寺方面(北)に向かって歩き、次に着いた二尊院。でしたが、中高生らしきのが数人,わさわさしていたのでその先に歩を進めました。
そして着いたのが二又路。

ここから先,化野念仏寺までが更に距離があるようなのですが、この時,時刻は既に11時15分...。
当初の予定だと、11時半には目当てのお店で食事を取るつもりだったので化野念仏寺へ行くことをここで断念して進路を西へ,路地を入って行きました。
その先に在ったのは、檀林皇后橘嘉智子(嵯峨院皇后)の祈願所で大学別曹(学問所)学館院が設けられていた檀林寺

そして、更にその先,突き当たりに在ったのが祇王寺


その更に上には滝口寺という、何れも平家物語と所縁のある御寺が在ったのですが、前者は修学旅行生で騒がしかった・・・ということもあって、門外から中の様子を窺っただけ。
後者へは行く事無く,来た道を戻って行きました。
その途中,さっき通過した二尊院に。

さっきと違って、今度は誰も居らずにひっそりとしていて閑だったので、ちょい立ち寄ってみました。

ただ、門外にある案内図を見ると、これまた随分と広い境内・・・なので、この後のことを考えて,今回は拝観することを断念しました。


またその近く,嵐山方面へ歩を進めたところにあったのが常寂光寺

かつて、ここには京極中納言藤原定家の山荘,時雨亭が在ったそうですが...いまは日蓮宗の寺。
そして、秋には燃える様な紅葉が美しいそうですが、時は今,初夏水無月。
しかも、雨脚のハッキリとした雨・・・でしたが、それが返って,萌える様な鮮やかな緑の中に、御寺はすっかりと溶け込んでいました。

ここも、偶然に見つけた御寺ではありますが、時間があったらば是非!堪能したかったです。

そこから先,再び嵐山方面へ、車一台がやっと通れるほどの小径を歩いていると、鬱蒼とした緑の中に突然,予期せぬものが!!
それは...小倉池という名の湖沼です。

ここに池が在るとは全く知らずに、初めて足を伸ばしたので、その驚きは一入。
全ての音を呑み込むかのような静寂と、雨のお蔭でより萌える緑は、正直歩き疲れた身には一服の清涼感を得られたような心持です。
ちなみに...
嵯峨野方面へ行く途中から気になっていた御社が、この池の辺にありました。
その名もズバリ!「御髪神社」といい、日本で唯一の髪の神様が御座します御社だそうです。

一応、今のところ髪は有り余っており、しかも、理容師の友達からは「絶対に禿げない」お墨付きを得ているので、この先も困ることはないようなのですが・・・念押しで,対岸より詣でました。

常寂光寺から小倉池に沿って歩くこと数分,御髪神社を対岸より詣でて直ぐのところに在るのが、トロッコ嵐山駅

再三言うように、先を急いでいたのでじっくりと観ることは出来なかったのですが、嵐山の竹道へ向かう道すがら,ふと眼下に目を落として見ると、竹林の合間に山陽本線(嵯峨野線)に並行して駅舎が見えました。
かつて、秋に上洛した折,保津峡下をする予定を立てて乗ろうとしたこの列車も、その時は生憎の雨降りで断念。
以後,お値段の兼ね合いもあって一度も乗らず終いなのですが・・・一度くらいは乗ってみたい!と思いつつ、更に先へと進みました。


上洛の「午前上」へ<<<<<>>>>>上洛の「昼餉」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の上洛「午前上」

2007年07月03日 | 上洛記
最後に満喫出来る時間を有効に使うべく、一年半振りのやってきた京都。
そのまず最初,洛西の松尾周辺を巡った後に向かったのは、北隣の嵐山。

ここには、渡月橋や天龍寺など名高き観光名所がありますが、私がここへ来たのはズバリ!昼食の為。
しかし、この時の時刻は10時半。
目当ての店が開くのは11時半・・・だったので、それまでの時間,この近辺社寺を巡ることとしました。
その最初に向かったのは、嵐山最大の寺院であり観光名所でもある天龍寺・・・の裏手に在る嵯峨野の野宮神社

関西在住の武者仲間からも勧められたここは、源氏物語と所縁のある縁結びで有名な御社・・・のようですが、目的はこれに非ず(笑)
ここの、見事な庭園を観に行ったのです!
天龍寺の先,京福電鉄嵐山駅の斜にある小径から,その案内板の指し示す方へと歩いていくと、そこは鬱蒼とした竹林。。。


何処かへトランスしてしまいそうな程に幻想的なその小径を進むこと暫し,周囲の緑に同化して、静かに佇む御社に着きました。
そして、目当てのお庭は本殿を正面に見て右手に在るのですが...
もう,お見事!の一言です。
雨のお蔭もあってかより緑が映えて美しく、一面を覆う苔が絨毯の様で気持ちが良さそうでした...。


そして、お庭の美しさに奪われた心を取り戻して御社を後にして嵯峨野の奥へ,化野念仏寺を目指して北へと足を伸ばしました。

それにしても...
流石,京都でも人気の観光区。
平日の午前,しかも雨天にも関わらず、比較的多くの人がいました。
其の中で目立ったのが、中韓系の人々と修学旅行生。
時代の流れか・・・と思いましたが、更に気になったのが修学旅行生の移動手段
私は、中学校の修学旅行で奈良と京都に来ましたが、その時は全て班毎に入念な打ち合わせの下,公共交通機関を駆使して移動しました。
けど今は、1グループに1台のタクシーで移動する連中に多く出くわしました。
しかも(というか勿論か)、運転手さんのガイド付き。
なんと贅沢な...。
ちと羨ましい・・・と思う反面,なんだか勿体無い気も。

まぁ...
こうした連中が公共交通機関を利用しないお蔭で、幾分でも快適な旅行(移動)も出来るのですが...。

上洛の「朝駆け」<<<<<◇上洛の「午前下>>>>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の上洛「朝駆け」

2007年07月02日 | 上洛記
最後に満喫出来る時間を有効に使うべく、一年半振りのやってきた京都
家を朝早く,4時半過ぎに出て、京都には8時半過ぎに到着しました。
関東を出る時は、雲の切れ目から晴れ間も見えたのですが、京都では小雨。
その微妙な天気の中で、まず最初に向かったのは洛北の鈴虫寺
ここに御座します「幸福地蔵菩薩」様に願掛けをし、合わせてそれを「幸福御守」に,毎日欠かさず唱えると成就する!ことで有名。
合わせて,茶菓子を頂きながら聞く住職の説法と鈴虫の音で有名な御寺へは参拝者が引っ切り無し。
多い時には境内外,階下にまで行列が出来るとか。。。
それを聞いて、私は毎度,ここへ詣でる時は“朝一に”と決めているので、この日もいの一番に向かいました。
それには、電車を乗り継いで行くのが一番早くて確実...
京都―<地下鉄烏丸線>→四条烏丸―<阪急京都線>→→<阪急嵐山線>→松尾
...なのですが、最後に乗る嵐山線は単線で運転本数が少ないので間隔が大きく、一本逃すとその後の時間配分に影響が出てくるのですが...しくじりました。
烏丸から特急で桂に着いたその1,2分前に嵐山が出ており、次の電車はその10分以上後。
ここで暫し待ち惚けを食らい、今後の予定にも影響を及ぼしてしまいました。。。

桂駅の西側は車両基地なので、ラッシュ時の役割を終えた電車が次々と帰って来る様を見ながら,嵐山行きの電車を待つこと10分ほど。
漸く出発した短編成の最前部に陣取っていました(笑)

鈴虫寺の最寄駅,阪急嵐山線松尾駅に着いたのは9時半前。

この時点で若干観念して、駅前に鎮座しながらも、今まで一度も詣でた事の無かった松尾大社へ向かいました。
京都随一の由緒を誇るこの御社も、余り観光スポットとしては注目されていないようで...
参道には、ここからスクールバスを発着させている京都嵯峨芸術大学の学生が幾人も居ましたが、境内には誰も居らず,雨のお蔭もあってかとても閑寂な趣きで、とっても良かったです。

また、境内北側の社務所裏手には庭園があり、紫陽花がきれいなようでしたが...
ただ、急に思いついた独り上洛だったので、時間的に結構タイトな計画を(移動中に)立てたので、ここへは立ち寄らず,鈴虫寺へ。
住宅街の路地を歩いて,途中に鎮座します月読神社に詣でて、凡そ15分程掛けて向かいました。

松尾社の裏手には、神饌田がありました。

月読社から鈴虫寺方向へ少し歩くと、そこには有難くも“休憩所”もありました(笑)


鈴虫寺下に着いて、まずしたのは・・・この後向かう嵐山方面への足(バスの時間)を確認。
其の序でに、“苔寺”として有名な西芳寺門前へ。
以前は一般開放していた御寺も、寺宝である苔を護る為に、今は拝観は事前申請が必要なので、寺外からのみ。
それでも、それなりに寺内の見事さは察せられます。
そしてこの後、来た道を戻って鈴虫寺へと,石段を駆け上がって向かいました。すると...
本堂内では説法中で、境内にもそれを待つ中学生が,更に門外に御座します幸福地蔵菩薩様の前にも同じく中学生が。
・・・なので、この後の予定も考えて、願いが成就されなかった私の幸福御守を返してここを直ぐに発ち、バス停へ。
ケータイの市バスサイトで、大通りのバス停から適当な時間のバスがあって向かってみると・・・それは見間違いだったようで、都合の良いバスが来るのは20分も後・・・?!だったので、急いで北へ。
嵐山方面へと行く京都バス停留所まで向かいました。
そこから、何とか間に合ってバスに乗れ,楽して桂川を渡って嵐山まで行けました。
けど...
このバス,実は鈴虫寺近くから出ていたのですが、「市バスの方が早い」と思ったばかりに無駄足と無駄時間を過ごしてしまい・・・改めて,確認することの大切さを実感しました(--ゞ

上洛「始め」<<<<<>>>>> 水無月の「午前上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年半振りの「上洛」

2007年07月01日 | 上洛記
関東にまで入梅したこの日,京都へ日帰りで行ってきました。
その切欠は月曜日,今後の私の指針が定まったが為。
これまで、これとは別の方向を目指して種々願掛けしていたのですが、それも残念な結果に終わったので、その願掛けをした御守をお返しに上がるべく行ってきたのです。
ただ、当初の予定は金曜日,JR東海ツアーズの“1day京都”を利用していく計画だったのですが、これでは金曜日に行けない事が判明したので、前倒しをしてこの日,木曜日に変更して行ってきました。

自宅を出発したのは朝の4時半過ぎ,最寄駅の始発に乗って、まず向かったのは東京駅

日帰りの京都旅行なので、一分一秒でも長く!時間は有効に!!使いたくけど、少し余裕を持って、新幹線は早朝6時20分発[ のぞみ3号 ]にしたのでこの時間になったのですが、久しぶりの上洛だからか随分と高揚し,早起きも苦無く旅立ちました。
また、物珍しいデビュー前のN700系をも見られて、ちょい得した感じで京都へと向かいました。



東京駅を定刻通りに出発した[ のぞみ3号 ]は、早朝という事もあってかビジネスマン風の方が多かったですが名古屋までは随分と空いていました。
私は、3列の(勿論禁煙席)窓側だったのですが、隣2席は名古屋まで空席でした。
一方、天気なのですが...
予報では高い確率で「降雨」だと言っていたのですが、朝6時,東京を出立する頃までは雲の切れ目から青空も見えて、低い確率で「晴天」か(せめて)「曇天」を期待していたのですが...
いつの間にか,外では雨が降っていました。
尤も,熱海を過ぎた辺りからちょい寝入っていたので、どこから降っていたのかは判らないのですが、新幹線は高速で走っている所為か,窓ガラスに水滴(雨粒)が着かないので、最初はそれが半信半疑でした。
けど、名古屋に停車する為に減速しだすと、雨脚がしっかりと見える程に雨が降っていることを確認しました...。
一応、雨の備えはしていたのですが、やっぱ,ちょいげんなり・・・します。
けどまだまだ,一縷の望みを持って、名古屋から京都までの40分間,ずっと外を眺めていました。
すると、その願いが通じたのか!?京都では小雨程度でした。
そこで少し気力を回復して、まず向かったのは京都駅北側の中央口斜向かいに在る[バス総合案内所]。

ここで、1,200円で市バス・市営地下鉄・京都バスが1日乗り放題!の「京都観光一日乗車券」を購入して、まず最初に,洛北松尾の鈴虫寺(華厳寺)へと向かいました。

上洛の「きっかけ」<<<<<>>>>> 上洛の「朝駆け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都は一日で足らず...

2007年06月14日 | 上洛記
前日の日記にした通り、京都日帰りで行ってきました。
早朝家を出た時,関東は雲の隙間から晴れ間も見えたのですが、新幹線にて移動中の朝8時の段階では、もう、東海地方は雨天。。。
京都でも、着いた頃,9時前は小雨だったのですが、時が経つにつれて雨脚が強くなって、下半身は雨飛沫にずぶ濡れ。。。
その為に、移動が中々円滑に出来なかったです・・・が!
改めて,雨の京都は素晴らしい!!ことを再認識しました。

今回独りなので自由に,とてもタイトなスケジュールで移動したので、じっくりと拝観したのは洛西の松尾大社,嵯峨野の野宮神社妙心寺東林院大覚寺高桐院,洛東の圓光寺詩仙堂
あとは、駈足で,門前より境内を伺う程度で移動して行きました。
本当はもっと、いろいろと巡り詣でるつもりだったのですが、いきなり思い付きでの上洛。
しかも、準備はたったの1日未満。
地元の図書館で、最新のガイドブックを借りる事が出来ただけでも御の字でした。。。

ただやはり...
雨の古都は情緒があって、と~っても素晴らしかった!のですが、それを一日で巡る難しさ,勿体無さを、改めて痛感しました。
体力的には全く問題無かったんですけどね...。

あ~ぁ...
また今度,秋にでも上洛したいですね...。

p.s.
「旅日記」は、現在鋭意執筆中ですv
今回は、なんだか妙に気持ちが高ぶっているので、近々にでもUP出来る・・・と思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!京都へまた行こう!!

2007年06月13日 | 上洛記
前職を離れて2ヵ月半。
千載一遇の機会を後逸して後は、この先の将来が暗中模索状態で、何かと苦悩する日々でした。。。
しかし、その曇天状態も漸く解消に,薄曇になって薄日が射してきました。
その薄日の下,とりあえず来週の月曜日から新たな道へと進むことと成りました。
その一方で,有り余る時間を使えるのも今度の日曜日まで。
歩みだしたら暫くは、纏まった時間は無さそう...。
そこで思い立ったのが、久方振りの「上洛」。
来週へ向けて、何かと準備もあるのですが、「今しか行けない!」と思い立ってこの日の朝,東京駅八重洲口に在るJR東海ツアーズへ行って“1day京都”を申込んできました。
当初の予定だと、明後日の金曜日に行くつもりだったのですが、このパックが金曜日に対応していないので仕方なく,明日行くことにしました。

出発は朝早く。
自宅最寄駅は始発に乗って、いざ東京駅へ。
6時20分の[のぞみ]に乗って上洛し、20時前の[のぞみ]に乗って帰って来ます。
ただ、京都の明日は雨模様の予報。
確かに,歴史有る街には“雨”が似合うと私は思いますが...
それも程々であるよう、いまはちょい祈ってます(苦笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする