goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

宜野湾~渡嘉敷島~渡名喜島~座間味島

2021-03-18 20:33:04 | 2014年沖縄往復航海

603日(火)晴/雨 宜野湾滞在
 6:50起床。8時過ぎからラットポスト外し。3hで何とか持ち上げて切れたチェーンを外す。12:40「丸宮商事」へチェーンを買いに行くが取扱っていない。14:50島さんにTelして那覇泊の「みやぎ商事」へ連れて行って頂いたが無し。島さんが懇意の鉄工所で聞くと「光洋商事」がチェーンを扱っていると言うので行くと、3mユニットでの販売と言う。必要なのは63cmなのでどのように買うべきか思案に暮れる。18時過ぎに宜野湾に戻る。島さん有難うございました。
 夕食は残り物の烏賊ともやし炒めとトマトサラダにラーメンで済ます。19:20シャワー\160でしっかり洗う。TVを観て22:30就寝。
6
04日(水)
 6:30起床。ラットポスト回り整頓。8:30新田さんの車で「光洋商事」へ行き、ラット用ローラーチェーン50-1R×30ft\12150購入。必要なのは1/4だが、やはり早く修理して慶良間辺りへクルーズしたいので仕方が無い。
 10:00から早速40リンクを2つ作り、1本は予備とする。チェーンを繋ぎワイヤーの長さ調整する。16時過ぎ何とか済んだ。必要なグリース・アップやシールを施し、工具を片付けたら17:40になった。
 水シャワーを浴びてからSMへ夕食材とクルーズ用酒・食材\4713を購入して戻り、夕食はやず刺しと鰈焼きに稲荷寿司。20時過ぎに比嘉さんから「シーガル」で飲んでいるとお誘いがあり、チューハイを持ってお邪魔する。2.h歓談して23時前に戻る。歯磨きして就寝。

渡嘉敷島

605日(木)曇時々晴 渡嘉敷島港(N26°1.920,E127°22.070
宜野湾08251335渡嘉敷島港(航程21NM、機走2.9h
 6:20起床。朝食後出港準備して、8:00にマリーナ事務所に出港を告げる。8:25出港。WNW56m/s、波1.5mで慶良間諸島前島南へ向けて上り機帆走。10:50FS帆走。11:50前島南を過ぎて13:35渡嘉敷島港入港。いつものフェリー埠頭裏の狭い波止場に入り着ける。漁協で空いているか確認する。
 グル~と集落を歩いて回ると国立公園記念碑が立っていて、役場もAコープも建て替わっていた。郵便局で知人に会う。夕方の再会を約す。船に戻ると新垣さんが来て大きな夜光貝とシャコ貝を頂く。持参した下関のふく酒をお礼に差し上げる。
 17時前にゲンショーさんが帰って来て「海家」のテラスでビールを飲んでいると、比嘉さんと小波蔵さんが来て一緒に飲む。比嘉さんはホラ貝をたくさん持って来てくれた。18時過ぎ店に入り、大勢集まって漁協入会の会議で飲む。私は南大東産のラムを提供(会費\2000)。遅い夕食(麩チャンプル定食)を摂って22時過ぎ船に戻り就寝。
渡名喜島
6
06日(金)晴 渡名喜島渡名喜漁港(N26°22.210,E127°08.300
宜野湾08151320渡名喜漁港(航程21NM、機走1.7h
 6:30起床。出勤途中で来艇した比嘉さんと再会を約して8:15出港。風N3m/s、波1mで上り機帆走で何度かタックして島北(自津留島E)へ出て、針路300°でフリー帆走。12:50渡名喜島南のグルクノ埼を回り込んで沖防波堤に着き、掘り込みリーフを抜けて13:20渡名喜漁港入港。右手最奥の波止場に入ったが、ポンツーンは磯舟で埋まっていたので空いていた東岸壁に着ける。横の漁船に声を掛けると「この船は修理で1月動かないので、ギリギリ近づけて係留すれば良い」と言われたので、逆側の船にスペースを開けて舫いを取った。
 15:0016:30自転車で集落を散策。昔ながらの白砂の細道の両側に赤瓦の家が並び、台風対策で1m余り敷地を下げ、ふくぎの屋敷林に囲まれた美しい集落だ。周りの畑では、もちきびの収穫の真最中で広い所では天日干しのブル-シートが広げられている。
 船に戻り海水浴の支度をして東側の「あがり浜」で泳ぐ。17時過ぎシャワーを浴びて船に戻る。
18:40
「ふくぎ食堂」でポーク&玉子定食とそうめんチャンプルに焼酎2合\2000の夕食。19:30船に戻って泡盛を飲み、21時前就寝。

座間味島
6
07日(土)晴/曇夜雨 座間味島座間味港(N26°13.610,E127°18.040
渡名喜島07201040座間味港(航程16NM、機走1.3h
 6:10起床。7:20出港。風ENE2m/s、波1mでフリー帆走で座間味島を目指す。10時過ぎ風が落ちて機帆走で10:30嘉比島灯台に至り、10:40座間味入港。左手ポンツーンに着ける。向いに神奈川から回航した32ftヨットが着けていた。座間味レースに備え修繕整備中のようだ。
 昼食後、12:3015:00古座間味ビーチへ行きシュノ―ケルで熱帯魚を観て泳ぐ。今年は水温が低い為に少し魚が減ったようだ。
 船に戻り、天日で暑くなったシャワーを浴びて、賞味期限が終わる鯖味噌煮缶を肴に冷えた白ワインを飲む。泳いだ後の程良い疲れでワインが旨い。17:20残り食材の厚揚げとピーマン&もやしに鯖缶の汁を加えて煮込み、トマト豆腐サラダでビールを飲む。もう一泊したいところだが明日から雨になりそうなので宜野湾に戻ろう。21:30就寝。


宜野湾滞在①

2021-03-18 20:31:06 | 2014年沖縄往復航海

528日(水)曇/
 5時過ぎ目が覚めて起床。PCPhotフォルダーの整理をしてUSBへ移す。8時にいつもの朝食。
 9:00になったが、まだ曇っていてペラクリンは塗らず。舵輪コードランのワイヤーを点検すると舵輪部辺りで切れているようだ。10時に「シ-ビュー」の仲村さん来艇。
 10時過ぎ陽が差してきた。ペラクリンのプライマーを30分撹拌して塗る。昼食後、水着に着替えてスターン以外のハルの水洗浄とワックス掛け。15:40ペラクリン防汚剤1回目塗布。
 16:45速めに切り上げ水シャワーを浴びる。気温が高いのでぬる湯だ。18:10「うみちか食堂」ですばセット(中)\750の夕食。三枚肉すばとジューシー(炊込みご飯)にクーブイリチー(昆布炒め)で美味しい。船に戻り泡盛を飲む。TVを観て23:00就寝。
5
29日(木)晴 下架バース泊
 6:40起床。朝食後、ペラ防汚剤の2回目塗布。乾燥待ちの間にHCへ行きドジャーとビミニトップの間用のタープ(UVカット糸入透明シート)\1307と寝茣蓙やビニール補修テープ他\2599を買う。戻りに「吉野家」で牛丼\300のランチ。
 午後からジンク取付後、スターンの水洗浄とワックス掛け。16:00マリーナに頼んで船を吊って貰い船台受け部分の塗装。17:30下架。今朝、石垣島へ向けて出港した「Tsuyotaka」さんの居たバースへ回す。
 18:40SMで弁当やソーキ煮込み他\1359を買って来て夕食。ルーフ・ファンの取付が済んだ「Nami」の比嘉さんと船で酒を飲む。22:00就寝。

530日(金)晴/夜一時雨
 7:40起床。買って来たタープに端止めを2個追加してから取付けてみる。明るくて良い。昼食は沖縄そばを焼きそばにした。15:00コンベンション・シティーで眼鏡を2本(調光レンズとノーマル)\14904買う。サンエーで半ズボン\842とビール他\1115を買って戻る。
 17:30マリーナ事務所前の休憩所にヨット仲間十数人が集まってBBQパーティー。カジキのカマが豪快に焼かれて旨い。散会後「API」の新槇夫妻と「MIEMO」のお兄ちゃんが船に来て宴の続き。23:00まで飲む。
5
31日(土)曇/晴夜一時小雨 
 6:00目が覚めたが、まだ酒が残っているので再び寝る。8:30時起床。お兄ちゃんはまだ寝ている。セイルオンの宮城さんの息子はレースで、ラット・ワイヤーの修理は月曜になると言う。まー暇だから良いか。
 ラット・ポストにアクセス出来るように左舷の荷物を出して隔壁板を外す。昼食は沖縄すば。
15
00 SMで洗濯ネットとハンガーを買い、コイン・ランドリーへ春物を持って行き洗濯\700。洗濯物を持って帰って再度陽干しする。やはり陽に当てるとパリッとして香が良い。
17:20SM
でビールと食材\2271を買って来て、夕食はお好み焼きと厚揚げ煮にもずく酢。18:40朝に水を入れてデッキに置いておいたサン・バッグでシャワーを浴びる。TVを観て22:10就寝。
6
01日(日)雨
 7:10起床。どんよりとした曇空で朝食後雨が降り出した。昨日「API」さんに依頼された航海ソフトをUSBにコピーして持って行き、PCに繋いで環境設定と作動チェックする。
 10:00比嘉さんのお誘いで浦添大公園へ行く。公園事務所に車を置いて展望台、浦添グスク・ようどれ館\100、浦添ようどれと歩いて回る。ようどれから出た石棺のレリーフが綺麗だ。
 13時前マックでチーズバーガーセッット\988でランチする。マリーナ近くの理髪店「Kisi Meel」で散髪\900。スッキリした。15時前に船に戻る。
 小雨になってきた。17:40にお誘いのあった「Miemo」へ行き白子ポン酢、魚香草ソテー等で7人の宴会。20:30に船に戻る。TVを観て21:10就寝。
6
02日(月)雨/曇・晴
 7:00起床。8:40セイルオンのジゲンさんが来艇。ラットポストのばらし方を聞いて、コンパスを外してチェーンが切れている事を確認。下からアクセス出来ないのでポストを外す作業。固定ボルトを外し接着シリコンをスクレッパーを差しこんで切る。矢板を打ちこんでポストを上げようとするが簡単には上がってくれない。18:00まで頑張ったが外れない。
 SMへ弁当とチューハイ他\1111を買って帰り夕食は豚・烏賊炒めと弁当。TVを観て21:40就寝。


奄美大島~伊平屋島~宜野湾

2021-03-18 20:27:33 | 2014年沖縄往復航海

奄美大島~伊平屋島

522日(木)曇/雨 オーバーナイト航海
古仁屋1155
 7:30起床。コンビニで夕食用のハンバーク弁当\499を買う。
 水深が浅いので満潮1h前の11:50に離岸、1155出港。小潮で水深2.8mあった。12:45海峡東に出て南下。NNW3m/s、波うねり1mで追手機帆走。やがてSE4m/sに変わりフリー帆走。小雨が降り出した。16:15徳之島亀徳沖通過、SE7m/s、波1.5mで快調に走る。買って来た弁当と味噌汁で夕食を済ます。夜はレーダーワッチで仮眠する。

伊平屋島

523日(金)伊平屋島前泊港(N27°02.240,E127°58.240) 
1020前泊港(航程105.4NM、機走5.0h
 晴れてきた。伊平屋島が見える。E6m/s、波1.5mでフリー帆走で、間も無く10:20に前泊港に入港。この港は広いが小型船向きの岸壁が無い。左手の船溜まりは浅くて難しいし、風波には弱い。端の新設の波除堤防近くに着岸した。ここはフェリーが入って来ると引き波で大揺れする
 13:0015:30自転車で前泊集落と我喜屋集落を回り、波打ち際の屋蔵墓を見学してから、島尻の伊平屋漁港進入路の灯標を確認。あの港は安全らしいが生活に不便だ。
 18:40フェリーターミナル前の居酒屋「海魚」で刺し盛り定食ともずく天で島焼酎「照島」を飲む\2700。刺身はたっぷり5点盛りで、付け出しはタダ(無料)という良心的な店だ。1h居て船に戻る。20:30就寝。
宜野湾
5
24日(土)晴 宜野湾港マリーナ(N26°16.610,E127°43.750) 陸上上架
伊平屋島06401620宜野湾港マリーナ(航程50.3NM、機走1.3h
 5:30起床。6:40出港。ESE6m/s、波1.5mでフリー帆走で南下。10:30伊江島水道を通過。風が7m/sに上がりブローが入る。13:30残波岬を回った所で、バシッと言う音がして舵輪が軽くなった。コードランのワイヤーが切れたのだろう。船を流しながら応急ティラーを取り付けて、再度帆走。短いティラーに苦労しながら宜野湾沖まで行き、機走で宜野湾港マリーナに16:20入港。
 ビジターバースに着けて、YSセイルオンに連絡して船台を用意して貰い、マリーナ事務所に入港届を出した。17:40セイルオンの宮城さんが来られて、船台が有るので上架出来ると言うので、マリーナに上架依頼を出して船をクレーン下へ着ける。18:00上架。借りた高圧洗浄機で船底洗浄1.3h
 17:30暗くなったのでシャワー\160を浴びて、夕食は自炊。残り物のウインナーを焼いてスパゲッティで済ます。TVを観て21:30就寝。

525日(日)晴 宜野湾滞在
 7:00朝から「BS-1洗浄剤」で硫黄島で付いた喫水線周りの黄色の除去。再度点検して残り汚れ部の高圧洗浄。9:00移動してもらい船底のペーパー掛け。
昼にSMでおにぎり弁当\306を買い。調子の悪い携帯をショップで見て貰う。SIMカードの接触不良だった。14:00「風」の新田さんが来られたので、HCにサンドペーパーや塗装ローラー等\1236と帽子\962を買いに行く。
 17:30シャワーを浴びて、18:00にヨット「那の津」の金子さんのお誘いで、グランドバンクス「Miemo」でヨット仲間の宴会。ミーモ親父、「那の津」金子さん、「Thuyotaka」古賀さん、狩野さん、「風」の新田さん達と焼肉に舌鼓を打ち楽しく飲む。持参した三岳が空いてしまった。久し振りに酔ったようで船からバースに飛び渡る時に落水!直ぐ上がったがビッシャリ。ヤレヤレ酔いが醒めた。船に戻り着替えて20:30就寝。
5
26日(月)晴/雨 船底塗装
 朝から船底塗装。午後はペラの塗装剥ぎと磨き。ドリルでは力が弱く磨ききれない。14:30丁度「Nami」の比嘉さんが来られたので、運転をお願いしてHCへサンダー用真鍮ワイヤーを買いに行く。帰りに「ブルーシール」で田芋アイスを奢って頂いた。感謝。16:00ペラ磨きが終わったが、雨の予報なのでペラ塗装を諦める。
 16:30シャワー\160を浴びてSMへ食材とビールの買い出し。雨対策のタープを掛ける。夕食はしゅうまいともずく酢に玉子うどん。予報通り雨が降り出した。TVを観て22:20に就寝
5
27日(火)雨
 朝から強い雨が降る。ゆっくり起きて10時から船腹(ハル)に水ペーパーを掛けて汚れを落とす。11時過ぎ「大洋」の島さん来艇。昼にそばを食べに行く約束をする。
 12:00島さん、糸村さんと「根夢(ごん)」へ行きソーキそばを食べる。前にも来たが相変わらず繁盛していて旨い。島さん御馳走様でした。
 13:30から再びペーパー掛け。15:00疲れたので昼寝1h。起きて17:00まで頑張って作業終り。
 18:00SMで泡盛と夕食材\2189を買って帰り、ステーキとトマトサラダに稲荷寿司の夕食自炊。TVを観て22:50就寝。


奄美名瀬~古仁屋

2021-03-18 20:18:40 | 2014年沖縄往復航海

519日(月)曇時々晴・小雨 奄美大島名瀬滞在
 5時にタイマーで目覚めたが、疲れている様で帆走る気力が湧かない。今日は休養日にしよう。再び寝て7:40起床。天候は曇。時々小雨がちらつく。
 9:50
陽が差してきた。まずは船内整理で、要らない古いロープを仕分けして半分は捨てた。
パンの昼食後、港町近くの漁協購買部でナイロン3φ×10mロープ\450を買い、丸親HCで安いレインウェアーと防水スプレー\3198を買い、SMに寄って夕食材他\1669を買って船に戻る。
 細ロープで3P用のループを付ける。1Pシートエンドに輪環を縫いつける。これで3Pまでリーフ出来る。買って来たレインウェアーに防水スプレーする。これを普段使って、外洋用のウェアーが傷むのを防ごう。
 17:30鶏と野菜を焼肉風に炒めておにぎりの夕食。ビールがすすんだ。天候は不安定で晴れたり小雨が降ったりとコロコロ変わる。明日は南の古仁屋に行くつもりだが、さて風はどうなるかな?21:20就寝。

古仁屋

520日(火)曇/雨 古仁屋「瀬戸内海の駅」(N28°08.730E129°18.600
名瀬05551410古仁屋港(航程35.2NM、機走5.8h
 5:00起床。5:55出港。名瀬湾を出て針路245°で沿岸沿いを機帆走する。8:45SSE46m/s風が吹き、フリー帆走。陸風なので風が息をして山下ろしのブローが吹く。湯湾手前からS8~10m/sに風速が上がり1Pにリーフして上り帆走。11:30曽津高埼を回り込むと向かい風なので、機走で立神島を目指して1hで大島海峡に入る。小雨が降り出した。加計呂麻島に風が遮られセーリングを諦めてメインセールダウン。14:20古仁屋のフェリー埠頭裏の「瀬戸内海の駅」に14:10着岸。入口が浅くなっていて干潮3h前で水深2mしか無い。埠頭内はは5m以上あった。洪水で川砂が堆積したようだ。ここは満潮の時しか出入り出来なくなった。
 15:40歩いて銭湯「嶽の湯」へ行き入浴\390。帰る頃には、風が強くなって雨が叩きつけてくる。16:40船に戻って蒲鉾を肴にビールを飲む。さて今夜は何処で飲もうかな。18:30「ばしゃん葉」で魚ヅライ定食と焼酎で\1100の夕食を摂る。飲み足らないので居酒屋「リッキ」で鶏刺しと焼酎2\1600の晩酌をする。21:00に船に戻り22:00就寝。
521日(水)晴 古仁屋滞在
 古仁屋11301145生間15551610古仁屋
 晴れて暑い。前の公園の水場で長袖シャツ類を手洗いして干す。短パンを出したらゴムが緩んでいたので、9:00SMでゴム紐\430を買ってゴム紐通し。TVの電気が点かないので調べると、ソケットの+端子が外れていたのでハンダ付けする。ついでにアンテナ端子もチェックすると切れかかっていた。どおりで信号に強弱があった訳だ。
 11:00コンビニで弁当と菓子パン等\1683を買ってフェリー「かけろま」(往復\510)に乗り、船上で玉子サンド弁当を食べる。名前はサンドだがパンでは無くポークと玉子のご飯巻だ。
 生間港には新しいカタマランが繋いであった。11:30「ブルー・ウォーター・アドベンチャー」へ行くが、タエさんは出掛けていて不在。龍ちゃんは長崎へ向けて今朝出港したそうだ。12:30まで待ってから、歩いて「ホライゾン・クラブ」へ行く。大室さんは水中銃の製作中だった。やはりカタマランは彼の自作艇だった。毎日作業して2年間掛かったと言う。速い!物造りのプロだから初めてのヨット作りも楽々こなしてしまう。楽しく歓談していたらタエさんからTelがあって、間も無く彼女も来た。16時前にフェリーに乗って古仁屋に戻る。
 船は後進の舵効きが悪いので、17:00過ぎに対岸からロープを取って船を回頭した。これで何とかここから出られるだろう。16時過ぎにSMでのり弁当と刺身や豚足煮等\1994を買ってきて夕食を摂る。TVを観て21:40就寝。

 


屋久島~トカラ列島~奄美大島

2021-03-18 20:15:03 | 2014年沖縄往復航海

屋久島~トカラ列島

515日(木)曇/晴 
宮之浦1720~(オーバーナイト航海)
 6:30起床。風が収まる気配が無い。出来れば今夕出港して、明朝トカラ列島の中之島に着きたいのだが、天候次第だ。
 14:00陽が差してきて、風も徐々に落ちてきた。トカラは食料の調達が難しいのでSMに今日の弁当と食材\2378の買い出し。15:00に鰹のたたきと寿司にオカズ盛り合わせで早飯する。
 最後のゴミ捨てや出港準備して17:20出港。WNW10m/s、波2mで順調に2Pメインの追手帆走で南下。早埼をかわすと島のブランケットに入り風が落ちる。20:00安房沖をフルセールの機帆走で過ぎて針路250°で西航し、1Ktの向え潮の中、22:30谷崎鼻を過ぎて風が吹き出した。満月で遠くまで良く見えるが、目視からレーダーワッチに変える
 23:30NW10m/s、波2.5mで1P+80%Gでフリー帆走。間も無くオーバーヒールしだしたので2Pにリーフする。
中之島

516日(金)晴 中之島港(N29°50.450,E129°50.380
1040中の島港(航程64.6NM、機走6.2h
 00:30風も安定したのでウインドベーンに舵取りを任せて、仮眠を取りながらGPSのコーストレイルとレーダーワッチを適時しながら帆走る。
 5時過ぎて明るくなって目覚めたら平瀬手前だった。しばらく走って8:00に口之島水道を抜け、島のブランケットと黒潮の逆潮を乗り切る為に機帆走して中之島北西端の鰹埼を回り込み10:40中之島入港。最初一番奥の漁港の正面の空きスペースに着岸したが、ここには漁船が帰ってきそうなので入口近くの荷上げクレーン前の岸壁に着け直す。
 パンの昼食を摂ってから、13501440「東区温泉」で入浴\100(寸志)。防波堤を利用した建屋で、硫黄臭のある白濁した塩化物温泉で草津温泉のような熱湯だ。薄める水も有るのだが、我慢して何度も60数えながら入浴していると馴れてきて、身体の芯がジンジンしてきた。
 船に戻って、やはり睡眠不足の様で眠たくなり昼寝。16:30目覚めて外に出ると宮之浦に居た「Marge」が前側に着いている。今朝4時に出てさっき着いたと言う。ウーン速い!
 16:4017:10「西区温泉」で入浴\100(寸志)。ここも同じような温泉だった。船に戻り給油18ℓ17:30夕食自炊。買って来た豚シャブ肉や茸と野菜で味噌鍋にした。風が徐々に落ちて来て、空が赤焼けに染まっていく。至福の時だ。薩摩焼酎が旨い。21:00就寝。
中之島~奄美大島
5
17日(土)晴/曇時々小雨 
中之島0655~(オーバーナイト航海)
 5:10起床。「西区温泉」で朝風呂。船に戻ると、宝島に向うと言っていた「Marge」は出港していた。。6:55出港。明日午前から天気が悪化する予報なので、今回もオーバーナイトして奄美大島の名瀬に向う。
 NE5m/s、波1mで針路180°5Ktのクォーターリーのフリー帆走。黒潮の東流で30°流されるが、午後はSE風の予報なのでそのまま南東へ向う。午後予報通りSSE4m/sに変わって上り帆走。
 昼間は適当にパンを食べていたが、17:00ウインナーと野菜たっぷりのインスタントラーメンの夕食。18時過ぎて風が落ちて息をしだしたので、断続的に機帆走する。夜遅く一時SSE8m/s、波1.5mにアップしたので1Pにリーフする。

奄美大島

518日(日)雨 奄美大島名瀬港長浜埠頭(N28°23.86,E129°29.800
0640名瀬港(航程88.2NM、機走5.3h
 2:40真向いの弱い風で、ジェノアをリーフして機走で直行する。未明に予報より早くSSEの強風が吹き雨が叩きつけてきた。島のブランケットで波が1mなので、そのまま機走。強い雨で視界が利かない中、名瀬湾口の立神岩が右手に見えて6:40入港。直ぐ右手の長浜埠頭に着岸。ここも船が増えて空きスペースが少なくなっている。
 午後になって風が落ちてきて雨も小降りになった。16:00お腹がすいたので残り食材で、ツナサラダ、厚揚げと竹輪の煮物と玉子うどんで早い夕食を摂る。
 18:00この場所は外の往来船の波がもろに入って来て揺れるので、南側の船免許教習船の後ろに移る。
 雨が上がったので、20:00に島唄酒場「郷土料理かずみ」で刺身やもずく酢等で黒糖焼酎を飲む\2000。相変わらず繁盛しているよう、何とかカウンターに座れる。今夜は地元客ばかりで、蛇皮線を弾いたり太鼓を叩いたりして唄い、最後は六調で締めた。宴会の客が帰ったので、後はカウンターの客4人だけでしみじみ島唄を聴き意味や成り立ちなどを教えていただく。22時過ぎに店を出る。帰りにSMで黒糖焼酎「里の曙」と食材\2129を買って22:40に帰る。