goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

伯方島~伊予中島~三机~別府

2022-06-21 16:21:55 | 2022年春 瀬戸内クルーズ

伊予中島 
18(土) 松山市伊予中島大浦港/N33°58.24' E132°38.01' 係留無料
 有津0655~0700船折瀬戸~0800大崎下島沖~1230伊予中島 28nm/5.6h E:5.9h
 8時の潮止まり予想で7時前に出港。直ぐ船折瀬戸に入り追い潮+4ktで西航後北航して伯方・大島大橋を潜って宮ノ窪瀬戸に入る。+2ktの追い潮で西航して大崎下島沖から南下して本船航路を横切って伊予中島へ向かう。風E3m/sで追って機帆走で順調に走って1230に伊予中島(なかじま)大浦に入港。入って左手の堤防から延びる長い浮桟橋の左側に着ける。右にはヨットや漁船が槍付けしている。
 ここは街から遠いのが欠点だ。自転車で街へ行く。GS・飲食店・スーパーと一通りある。トイレがフェリー乗場しかないが朝早くから開くので何とかなるだろう。食堂が遠いのでスーパーで夕食材を買って帰り夕食自炊。 
三机
19(日) 伊方町三机港/N33°27.45' E132°14.69'
 中島0610~0625瀬木戸海峡~1345三机 38nm/7.6h E:8.1h
 早朝出港、5分で瀬木戸海峡に入って追い潮+2kt。そんまま追い潮+1ktで三机を目指す。本船航路をクロスして南西航。間も無くWNW2m/sの風が吹き出してアビーム機帆走。三机湾に入ると吹きおろしの風S4m/sが吹き出し、1345最奥の荷揚げ岸壁の階段部に横付け。夕方風は更に6~8m/sに吹き上がった。ここはGSがあるが他は無い。廃館の「瀬戸文化センター」裏にトイレがある。残り食材で夕食自炊。
別府
20(月)曇・晴・小雨 大分県別府市北浜YH
 三机0545~1300別府 40nm/7.3h E:7.5h
 未明に風が収まった。早朝出港。一路西へ、別府へ向かう。Sの微風でジェノアを開いたり閉じたり。0800佐田岬沖で風が安定してアビーム機帆走、6ktで快調に帆走る。別府湾に入ると徐々に風が落ちてきた。1300北浜YH入港。
 舫い仕舞を終えて先ずはシャワーと洗濯、ビール。夕方弁当を買いに行って夕食を済ます。


三原~弓削島~岩城島~伯方島

2022-06-21 16:17:07 | 2022年春 瀬戸内クルーズ

弓削島
13(月)曇・晴 愛媛県上島町弓削島弓削港/N34°23.86' E133°04.93' 係留¥2000+電気¥600/2泊
 三原0705~因島大橋~0930弓削島 12nm/2.4h E:2.9h
 E3~4m/sの向かい風の中を追い潮2ktで東航。因島大橋を潜って南下。風が逆潮で1mの波がたつ。間も無く弓削瀬戸の北口に着いて南西航。0930弓削入港。奥まった海の駅の桟橋の右手に着ける。27ftヨットの先客が居た。「海の駅舎」で係留手続きする。2泊で¥2000+電気代¥600の支払い。
 ここは目の前にGSが在り、海の駅舎には24時間オープンのトイレ・洗濯乾燥機があってとても便利だ。
 午後、自転車で東海岸へ行き弓削神社を参拝。急な坂道を登って高台の「フェスパ」で入浴¥520。温泉では無いが、風呂も休憩所も瀬戸内の素晴らしい眺望だ。港に戻って周辺を散策。スーパー2店と飲食店が数軒ある。
 1600船に戻ってハッピータイム!かまぼこを肴にチューハイを飲む。明日の雨に備えてタ-プを張る。買い置きの食材で夕食自炊。夜中に雨が降り出した
14(火)🌕雨強風 弓削島滞在 
 朝から雨。中国地方も梅雨入りでそろそろ帰るとしよう。メールで「海の駅いわぎ」の予約をする。
 午前は「海の駅舎」で航海記のblogアップと図書館で読書。
 夕方、蒲郡のヨットが着く。小豆島からジェノアだけで着いたと言う。夕食に役場1Fにある「ととや」へ行くが今日も閉まっている。仕方なくてスーパーで刺身と弁当¥688買って済ます。
岩城島 
15(水)小雨/晴 上島町岩城島岩城港/N34°14.70' E133°08.88' 係留料¥10/2泊+電気¥100/日
 弓削島0905~1000岩城島 4nm/0.9h E:1.6h
 小雨が降っている。西航して生名橋を潜って岩城島と赤穂根島の狭い水道に入ると向かい潮-2ktで、北側の岩城港に入ってフェリー桟橋左手の海の駅桟橋の左側に着ける。右手は漁船が槍付けしている。港前の客船券売所「リモ-ネプラザ」の後ろの岩城支所で係留手続き(¥10)する。
 この桟橋は、レストランとお土産の売店がある「リモ-ネプラザ」とスーパーが傍に在って、徒歩圏内に飲食店もGSも数軒あって便利だが、港が南に開けているので、客船だけでなく水道を通過する小型内航船の引き波も入って来て船が揺らされる。
 昼過ぎに集落を散策/郷土館・八幡神社・寳藏寺。「リモ-ネプラザ」で名物のレモン¥174/4個を買って戻る。15時過ぎて予報どうり晴れてきた。食材が残っているので夕食自炊。
16(木)晴 岩城島滞在
 自転車で散策/菰隠温泉(休業)・レモンの散歩道・祥雲寺。禅寺の祥雲寺は古刹で観音堂は重文、古木のウバメガシの大きく広げた枝が船形にカットされて見応えがある。奥にアジサイ園があって見頃だった。
 夕方、「ミスティー亀井」で夕食¥2343。名物のレモンポーク丼を賞味した。残念だが只の照り焼き豚丼だ。もう少しレモンポークという素敵なブランド名を生かした調理ができないのかな~。串カツでビールを飲んだ。
伯方島 
17(金) 今治市伯方島有津(あろうづ)港/N34°12.23' E133°05.72' 係留¥21/1泊
 岩城島0700~0820伯方島有津 6nm/1.3h E:1.6h
 出港して南下、追い潮+1ktで伯方島と津波島の水道を抜けて伯方島東南端を回り込んで有津に入港。右手の浮桟橋の右側に着ける。今日も機走。入港を伯方支所に連絡したら間も無く職員が申請書と仮領収書を持って来てくれた。係留料¥21。書類を作って支所から来てくれた上に後日領収書を自宅に郵送すると言うので、丁重にお断りして処分してくれるようお願いした。
 1040自転車を出して船折瀬戸を見に行く。南流で波立って流れている。それも満潮近くなるとまっ平に変わった。ここは徒歩圏内にGSとお好み焼き店、少し遠くにスーパーが有るだけ。昼食後、伯方の街へ行く。造船所が在るせいか活気があってお店もある。
 夕方、モーターボートが桟橋に接舷するのを手伝ったら釣って来られた鯛とメバルを頂いた。感謝!早速3枚におろして刺身・塩焼き・煮付けにする。コリコリの刺身で酒を飲む。


大崎下島~大三島~竹原~三原

2022-06-14 09:35:07 | 2022年春 瀬戸内クルーズ

大三島
07(火)🌓晴 愛媛県今治市大三島宮浦港第1桟橋/N34°14.89' E132°59.62' 係留料¥21/3泊
 御手洗0650~御手洗瀬戸0705~0900大三島宮浦 8nm/2.2h E:2.7h
 今日は2hの航海なので少しゆっくり出港。御手洗瀬戸(-1.5kt)を抜けて東航し、大崎上島東南端を回って大三島へ向かう。NW3m/sでアビーム機帆走で、0840宮浦入港浮標(緑)に沿って東航して大屋根のある第1桟橋南側に着ける。早速係員が来て係留手続きする。
 1030自転車を出して先ずは大山祇(おおやまづみ)神社を参拝。裏山の生樹(いきき)の御門をくぐってから街へ下って散策。1300汐湯の「マーレグラッシア」で入浴¥420。眺望は良いのだが露天風呂には湯が張って無くてシャンプー類も無い。隣接している伯方の塩工場は見学中止だ。
 数軒ある食堂もほとんど昼営業なので、夕方スーパーで弁当他¥1479を買って夕食を済ます。
08(水)晴 宮浦滞在
 御前は港前にある図書館で航海記アップと読書。メールで海の駅竹原と三原の予約をする。
 午後神社前の「大漁」へ行ったが列が出来ていたので引き返す。ちょうどヨットが入って来たので接舷をお手伝いする。夕食はやはり弁当。1日早いが明日出航しよう。
竹原
09(木) 広島県竹原市竹原港旅客船桟橋/N34°19.95' E132°59.62' ¥45/2泊
 大三島0700~0830大久野島0945~1045竹原 11nm/2.5h E:3.5h
 ゆっくり出港して大三島の北の大久野島へ向かう。向かい潮ー1.5hで第1桟橋に着く。正面は客船が付くので両サイドがビジター用だ。先客27ftヨットが居た。潮の反流で風向きとは逆方向で桟橋に寄せられた。
 上陸して休暇村で係留手続きする。無料。広場には兎がウロウロ餌待ちしている。ここは戦時中に毒ガス製造工場が有った島だが今では兎の島となっている。ぐるりと1h歩いて船に戻って出港。追い潮∔1.5ktに乗って竹原に1hで着く。客船桟橋の左手の20m程度の浮桟橋が海の駅用だ。先客のヤマハ21ftは泉南の人でHataさんのお仲間だった。弓削へ向かうと間も無く出港していった。港ビルの2Fで係留手続き(¥45/2泊)する。
 1330自転車で食材の買い出しに行く。市役所の北にスーパーが並んでいる。帰りに道の駅に寄った。夕方、駅前の「道草」で晩酌¥2500/イカ刺・タコ天・2ビール。
10(金)晴 竹原滞在
 ここは客船の往来で船が頻繁に揺らされるが、電気コンセントがあって使えるうえにWiFiも届く。軽油18ℓ補給。近くのGSで免税軽油18ℓ¥2108購入。街並み保存地区の散策と買物。夕食は自炊。
三原
11(土)曇・雨/雨 三原市三原内港客船東桟橋/N34°23.86' E133°04.93' ¥2300/2泊
 竹原0620~1035三原 14nm/3.3h  E:4.0h
 今日は昼前から雨の予報なので早めに出港。小雨の中を西航して幸崎の今治造船所を過ぎて北上、1030に三原港界に着いたが本船が出港してきたので待って、狭い赤・緑の導浮標を抜けて最奥の内港に入って右手のビジター桟橋の左側に着けた。80ftのメガクルーザーが既に逆側に付いていた。港ビル横のプレハブの「内港監視室」で係留手続き(¥2300/2泊)してゲートのPWを聞く。
 ここは便利な場所で徒歩圏内に駅・飲食店・ショッピングセンター等があって、1400雨が降り続くので駅前の図書館で読書。1730近くの「てっちゃん」でモツ玉ソバ入の三原焼¥1900を賞味。コリコリとしたモツが感じられ、削り落としの人参が入ってソースたっぷりのお好み焼きを堪能した。生ビールを2杯飲んでしまった。残念だが近くに風呂が無い。 
12(日)晴 三原滞在
 九州が梅雨入り。10時から2h歩いて市内散策/城跡・寺町・西浜。寺町は急坂で空き家が目立つ。
 メールで海の駅ゆげの予約をする。サンダルが破れたので買う¥1408。夕方スーパーで弁当を買って夕食を済ます。


別府~上関~厳島~大崎下島

2022-06-08 13:52:05 | 2022年春 瀬戸内クルーズ

 22年春は久しぶりにコロナ規制が無くなったのでクルーズに出るつもりだったが、4月半ばにエンジンが故障で船から下ろして分解修理したので出港が6月になってしまった。梅雨本番まで瀬戸内海をクルーズしよう。
上関
6/02(木)晴 山口県上関町室津港/北面岸壁N33°50.11’ E132°06.99’ 
 別府0610~上関海峡~1620上関室津 47nm/10.2h E:10.9h
  早朝出港、微風で機走。別府湾北口の白石鼻をかわして北上。風は吹かず機走で16時過ぎに上関海峡を回り込んで室津入港。道の駅前のビジターバースには既に3艇が居て余地無し。階段の有る北面岸壁に横付け。夕方には近くの店が閉まってしまい、散策しただけで夕食自炊。
宮島
03(金)晴 広島県廿日市市厳島宮島ビジターバース/N34°17.80' E132°18.70' 係留料¥1670
 上関0545~0740大畠瀬戸~1300厳島 37nm/7:15 E:9.0h
 早朝出港、微風で機走。半島を回り込んで北上。大畠瀬戸は追い潮+3.5ktで小さな渦を巻いていた。北上して1220厳島北東端の石灯籠の建つ聖崎を回り、神社前の大鳥居を見に行ったが改修中だった。直ぐ先のビジターバースへ向かうと島陰から外れてW風が強いので風下に着けようと桟橋東側に接岸時に浮桟橋に飛び降りた時にこけて、風に流された船に引きずられて落水。ロープを手繰って何とか船に這い上がって、今度は桟橋の風上側に着舷。とんだ大失敗でヤレヤレ疲れた。
 「杜の宿」で入港手続き¥1670と衣類の水洗いを兼ねて入浴¥500して戻ると、風が弱くなっていたので風下側へ船を移動した。
 歩いて厳島神社へ行き、干いた浜へ降りて参拝。街をぐるりと回ったが開いていたのはお土産店だけなので夕食自炊。連日変わりやすい微風なので、明日はメインを揚げずにジェノアだけで走ろう。
大崎下島
04(土)晴 呉市豊町大崎下島御手洗港客船桟橋/N34°10.83' E132°52.02'
 宮島0600~1000音戸瀬戸~1435御手洗 36nm/8.6h E:9.2h
 今日も早朝出港、N軽風でジェノアで機帆走。広島港を過ぎて峠島を回り込んで呉に向かう。遠くに音戸の赤橋が見える。呉港沖で北上する潜水艦に3隻擦れ違う。10時に音戸瀬戸を通過、+1.5ktの追い潮だった。下蒲刈島の南を回って東航。当初予定は「県民の浜」の桟橋だったが、時間があるので御手洗へ変更した。1435御手洗入港。客船桟橋の南側に着ける。この桟橋のビットは両端だけなので長いロープでスターンを取って前側に船を付けた。直ぐ後に「瀬戸内島たびクルーズ」の大型船が入って来た。
 休んでいたら男の子がお母さんを連れて船を見学に来た。乗せてあげると大喜びで舵輪を回したり、船内を興味深げに見て回っていた。お菓子とマンタのペンダントをプレゼントした。
 ここは北前船の風・潮待ち港として賑わい大きな茶屋(遊郭)まであったという重伝建地で、とびしま海道ツーリング以来なので、狭い入り組んだ路地を散策。古い建物が残っている。
 戻るとさっきの男の子がお礼にと晩柑を持たされて来た。ありがとう。桟橋前の「みはらし食堂」で夕食¥1350。焼き鯵と厚焼き玉子の総菜でビールを飲んで鍋焼きうどんで〆た。
05(日) 曇/雨強風 御手洗滞在
 今日は昼前から雨になる予報だ。静かで歴史ある港町に数日滞在して、迷路の様な路地巡りを楽しもう。午前は航海記書き。午後雨の中を大きめの傘をすぼめて歩く程狭い路地を3h弱散策。「江戸みなとまち展示館」で近世の帆掛船の浮かぶ港の写真や御手洗の変遷を興味深く見学した。観光案内所で一休みしたらコーヒーをご馳走になった。感謝!メールで宮浦桟橋の予約をする。
 食堂が休みなので夕食自炊。夜中風雨が強まって船が揺れた。
06(月)雨/曇強風 御手洗滞在 軽油18ℓ補給
 一晩中風力発電機が回っていた。今日は北部の大長地区辺りまで散策してみよう。
 14時から1.5h、大長・小長集落と歩いて小長港の旧海の駅を見てきた。まだ形を保っているが一部が破損していた。どこも空家や廃家が点在していて寂れている。
 「みはらし食堂」で夕食¥1250。今日は総菜と玉子丼とビール。