5/30(木) 徳島市徳島港「海の駅あわケンチョピア」(N34°03.97’,E134°33.65’) Eng7.3h
日和佐0615~1010蒲生田埼~1345徳島港~1415海の駅 航程30nm、航海8h
うねり波1.5m、無風で機走。蒲生田(かもだ)埼を回って北上。NE1~2m/sが吹き出して上り機帆走。後S3~4m/sに変わって追手帆走。一昨日の洪水で薄茶に染まった海を過ぎて徳島入港。県庁前の海の駅の浮桟橋に横付けた。ここは近くにコンビニ・ドラッグストア・スーパーマーケットがあり、電気・水道付きで係留料¥1000/泊(そばのローソン使用条件付き)。
31(金)雨 徳島滞在、台風1号温低に変わり南海上を北東へ。
免税軽油購入18ℓ/¥2086と補給。係留料¥2000とローソンのレシートを備え付けの封筒に入れてボックスに投入する。
6/01(土)晴 兵庫県淡路島洲本市洲本港(N34°20.75’,E134°53.96’) Eng5.3h
徳島0735~1320友ケ島水道~1435洲本 航程30nm、航海7h
7時に浮桟橋を離れ港口へ向かい広い海面でセールアップして出港。波0.5m、無風で機走して北東行。間も無くNW2~3m/sが吹き出して上り機帆走。風が強くなり帆走。沼島北を回って友ケ島水道を抜けて北上。14時半ばに洲本入港。南の船溜り入って大きな通船浮桟橋の西側奥に横付けた。ここは近くにスーパーマーケット・GS等が有って便利だ。
係留料は後日「実績報告書」をメールで送って納付書で清算する事になる。
02~03 洲本滞在
市内散策。「東光湯」¥490入浴、他より40円高いがシャンプー類も付いていてドライヤーも無料!近くのレトロこみちの「おもっしょい市」でバンド演奏拝聴。「旧駅習館庭園」も拝観無料だった。
免税軽油購入18ℓ/¥2189、0930~1400自転車で島散策(おのころ島神社→国分寺跡→JA美菜恋来屋)
04(火)晴 淡路市富島(としま)港(N34°32.99’,E134°55.97’) Eng6.0h
洲本0940~1450明石海峡~1630富島 航程25nm、航海6.8h
鳴門海峡を渡ってみたかったが大潮で諦めて明石海峡周りにした。海峡の西転流を考慮して10時前に出港。波0.5m、N2~3m/sで上り機帆走で北上。海峡手前から3~4m/sにアップして15時前に海峡の南端を横断。まだ東流が終わっていずに向い潮2ktだがアビーム機帆走で乗り切った。追手帆走で南下して富島入港。入って直ぐ左手の四角い船溜りの北西側岸壁に横付けた。奥の並びにヨットが2杯係留されている。
ここは近くには小さな食料品店と公園にトイレがあるだけだが、少し行けば図書館がある。
05(水)晴 香川県東かがわ市引田(ひけた)港(N34°13.56‘,E134°24.47’) Eng8.0h
富島0700~1430引田 航程32nm、航海7.5h
早朝散歩がてら「北淡震災記念公園」を散策。7時に出港。波0.5m、NW2m/sでアビーム機帆走で南下。四国の山並みが見えだした頃にWに振れて上り後に機走。オレンジ色の目立つ定置網群を抜けて引田入港。Don西郷さんの記載通りの奥のT字型岸壁の北側半分が空いていたので横付けた。ここは風待ち港だったそうだが、奥が長広い港で北山の城址の麓の港がそうだったのだろう。
06 引田滞在、市内散策(歴史通り、井筒家他、歴史民俗博物館)、翼山温泉入浴¥200/シルバー値段で半額、サウナもある立派な施設だがシャンプー類は無い。戻ったら船が端に移動されていて漁船が付いたようだ。
07(金)晴 小豆島土庄町王子前漁港(N34°28.84’,E134°11.48’) Eng4.4h
引田0540~0850地蔵埼~0955土庄 航程22nm、航海4.3h
波0.5m、NE1~2m/sでアビーム機帆走。地蔵埼を過ぎる頃には3m/sと吹いてきて5ktオーバーで帆走る。10時前に王子前漁港に入り右手の北岸壁にケッジアンカーを打って横付けた。
今日は大潮で16時の干潮で吃水が1.4mとなってバラストが底に着いた。下が泥だから大きな問題に成らなかったがヤバイ!明日は荒天の予報でSE風の様だから、ここでアンカーだけで持ち応えられるか検討して、近くの「ふるさと村」の浮桟橋に移動する事にしてメールで予約した。
08(土)晴/曇 小豆島町「道の駅ふるさと村」浮桟橋(N34°’,E134°’) Eng
王子前0840~0930ふるさと村 3nm、航海0.8h
0820予約受付のメールが来てアンカーを上げて出港。風波0.5m、SE5m/sで機走で「ふるさと村」へ向かう。1h掛からず小さな浮桟橋に着いて横付けた。
事務所で係留手続きして係留料¥2000/2泊支払う。アンカーの洗浄や仕舞いで結構時間が掛かって、午後2時過ぎに自転車で池田の町へ向かい、港そばの「産直市場」や小さなSMで食材を仕入れて戻る。一日中SE5~7m/s風だった。Telで児島港の係留予約する。
09 ふるさと村滞在
昨夜来SE8~10m/sの強風が吹き荒れ雨が降った。沖は大荒れだろう。ここは西以外の3方を山に囲まれているので移動は正解だったと思う。
この先は瀬戸内の多島海で干満差が大きく潮流も速いので、西流れで航海してなるべく安価なビジター浮桟橋に停泊しよう。
10(月)曇/晴 坂出市与島港浮桟橋(N34°23.64’,E133°49.09’’) Eng4.3h
小豆島0645~1055与島 22nm、航海4.2h
うねり波0.5m、向い風Wの微風で機走。豊島(てしま)付近から西流れの追い潮1.5ktで本船航路添いを走って4hちょっとで与島に着く。左手の浮桟橋に横付けた。
早速、昨日の強風で一部が裂けたドジャー布のパッチ当て縫製とカウルの水漏れパテ当て。そうしている間に奥の浮桟橋にヨットが着いた。後で聞くと切れていた係留チェーンは昨年修理したとの事。ここは何もない。
11(火)晴 岡山県倉敷市児島観光港(N34°27.60’,E133°48.61’) Eng1.3h
与島0930~1010児島 5nm、航海1.2h
今日ものっぺりした海で機走北上。1h弱で児島入港。指定された大桟橋の左側に横付けた。港待合所で申請書を出して係留手続きする。係留料¥3000/2泊。軽油補給18ℓ。
ここは街だからほとんど揃う。午後、下津井電鉄線路跡の「風の道」を自転車で走って下津井瀬戸を散策する。
児島1220→1250鷲羽山駅跡(↔1310鷲羽山鍾秀峰)1320→1340下津井駅跡・下津井漁港→1430児島
12晴・曇 児島滞在
朝、NZのヨット「STERA」が入港し、係留申請を手伝う。洗濯¥400。尾道と大三島の係留予約。午後、ジーンズストリートを散策し図書館で読書。
13(木)晴 笠岡市北木島豊浦港浮桟橋(N34°23.69’,E133°48.61’) Eng3.4h
児島0850~0930瀬戸大橋~1205北木島 17nm、航海3.2h
無風、波無しで機走。北木島が見えてきたらSW2~3m/sでジェノアを開いて上り機帆走。12時過ぎに豊浦入港。奥の公共浮桟橋に横付けた。
ここにはフェリー埠頭にトイレがあり、南の金浦漁港の集落に商店がある。1330~1500前回行かなかった大浦へ自転車で行く。大浦の方が人口が多そうだが商店と食堂が1つずつあるだけ。帰りに「ユーコーマリン」へ寄ったが、ここではセールの洗浄だけで縫製はしていないとの事。
14(金) 広島県尾道市尾道港「海の駅尾道」浮桟橋(N34°24.48’,E133°12.19’) Eng4.1h
北木島0555~0805阿伏兎瀬戸~0950尾道 19nm、航海3.9h
どうも笠岡諸島付近が潮の分水嶺の様で、西の尾道は6時から西転流だがこの辺は9時過ぎだ。それで早朝出航。今日も瀬戸内海は波静かでSWの微風が吹いている。向かい潮0.5ktだが1h走った所で追い潮に変わった。風もSW2m/sに上がってジェノアを開いてアビーム機帆走。張り出した岩場に建つ阿伏兎観音を回り込んで瀬戸に入り、内海大橋を過ぎれば海面が広がって戸崎瀬戸から再び狭い尾道水道に入って進む。少し開けたら尾道で、右手の市役所を過ぎたら中央桟橋で、その手前に海の駅の浮桟橋がある。
久しぶりの尾道だ。尾道ロイヤルHで係留手続きと支払い¥3340/2泊。今日は猛暑で、何度も来た事のある街だから涼しくなるまで出かけない。
16時前に自転車で西へ向かい銭湯「栗原温泉」で入浴¥480。近くのイオンで夕食を買って帰る。
15(土)晴 尾道滞在
尾道水道は川の様に潮が流れて6h毎にWとEが変わる。涼しい午前中に自転車で浄土寺を参拝して国宝の本堂と多宝塔を見学する。近くの海龍寺を回って戻る。近くのエネオスで軽油購入18ℓ/¥2423。今迄の最高値!
歩いて坂道と階段を登って千光寺を参拝して眼下の尾道を堪能する。尾道は坂と路地の街で、迷路の路地を散策すれば新旧の建物・寺社が現れて飽きる事がない。
夕方から多くの市民が「本通り商店街」へ向かっている。土曜夜店で露店がたくさん出店していた。
16(日)晴 愛媛県今治市大三島宮浦港第1浮桟橋(N34°14.89’,E132°59.64’) Eng4.1h
尾道0725~1110大三島宮浦 18nm、航海3.8h
今日も平穏な海。向い風で機走。西流れの尾道水道を抜けて三原沖に差し掛かった時に海保の臨検。レーダー局の免許期限切れで大三島宮浦で検閲を受ける事にして大三島へ向かう。4h弱で入港して大桟橋の右手に係留、¥16/2泊。
迂闊なことに局免許の更新を怠っていた。詳細検閲を受けて仮調書を取られる。
17(月)曇/雨 大三島滞在
午後、大山積神社を参拝。夕食を買って帰る。夕方、海保から連絡が有って、電波局の要請でEパーブ・VHS・双方向無線を任意提出して欲しいと要請があった。18時に海保が来て押収では無い事を確認して預かり書を貰って機器を手渡した。返還は1月掛かる様だ。元は自分のミスだが、ヤレヤレだ。
18(火)雨/晴 呉市大崎下島御手洗港クルーズ船浮桟橋(N34°10.83’,E132°52.02’) Eng1.8h
大三島1000~1130御手洗水道南口~1150御手洗 8nm、航海1.8h
雨が上がったので出航。うねり波0.5m、N2~3m/sでJのみでアビーム機帆走。南下して岡村島の東から安芸灘へ出て西行、間も無く水道の南口に着いて北上して御手洗集落前のクルーズ船用浮桟橋に横付けた。この25m浮桟橋には両端しかボラードが無いので、船体の1/3を前に出して渡橋を利用して舫った。
19(水) 呉市倉橋島桂浜浮桟橋(N34°08.29’,E132°32.41’) Eng4.8h
大崎下島0900~1305鹿島大橋~1340倉橋島桂浜 23nm、航海4.7h
鹿島小瀬戸の上げ潮を考えて9時出航。波0.5m今日もまったりとした海。追い潮1kt、SW微風で機走。13時前に小瀬戸に入って迎え潮1.5ktエンジン回転を上げて抜ける。SW2m/sが吹き出して一時Jを開いたが30分で桂浜に入港。ビジター浮桟橋の左側後ろに横付けた。
今日は暑い!早速自転車を出して「桂浜温泉」¥700で入浴。さっぱりした。集落のSMで夕食を買って帰る。
20(木)曇/夜雨 廿日市市廿日市BP(N34°21.23’,E132°20.94’) Eng4.9h
倉橋島0605~1050廿日市 23nm、航海4.8h
波0.5m、無風機走で倉橋島・大黒神島沖を北上して広島湾に入って5h弱で廿日市大橋を潜ってBPに着く。軽油18ℓ補給。
21~24梅雨入り レーダー取り外し、軽油購入18ℓ/¥2158、図書館で読書、 洗濯
25(火)曇/雨 帰宅
廿日市1135⇒1530小野田 150km