goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

沖縄航海北上④ 壱岐島~宇部

2021-03-15 20:39:34 | 2009年日本の海を旅する(南)

福岡
12
13日(日)曇/雨 小戸ヨットハーバー 風SE5/E9m/s、波1.5m、航走41マイル、機走6h
 6:40出港。筑前大島を目指したが風が真上りに変わり、博多に針路変更。16:25小戸YH入港。先端のポンツーンに着ける。夜は門が閉まるので出かけず。

筑前大島
12
14日(月)晴 大島港 風NW/N4/NW8/s、波1m、航走21マイル、機走2.8
 6:50出港。博多湾を出るまで風無し、機走。沖ではフルセールで帆走。徐々に風が強くなりジェノアをリーフして帆走り12:30筑前大島入港。左の一般港に入り、フェリー岸壁の右手に着けようとしたが、フェリーの職員から駄目だと言われたので、傍の岸壁に着岸。この岸壁は波消し岸壁なので、クロスビームを向かいから取って船を離す。
 集落は小さく、温泉は廃業したようだ。宗像大社中津宮に参拝。

下関
12
15日(火)晴 室津フィッシャリーナ 風N7m/s、波1/1.5m、航走26マイル、機走2.4h
 6:50出港。7:40倉良瀬を過ぎ風が強くなったのでジェノアを3巻きして帆走る。11:40蓋井島西を通過して東航し、12:50室津漁港入港。
 フィッシャリーナの空いたバースに着け、事務所で空きバースの確認をして3月までの契約をする(保証金300000\、係留料63000\)。ここに春まで預け、次は北海道周遊だ。


沖縄航海北上③ 枕崎~壱岐島

2021-03-15 20:32:44 | 2009年日本の海を旅する(南)

野間池
12
1日(火)曇  笠沙恵比寿 風N9m/s、波2m、航走28マイル、機走2.9h
 7:20出港。8:27悪波の坊の岬を回り北上し、13:00野間岬を回り14:10野間池入港。笠沙恵比寿のポンツーンに着岸。
 早速、係留手続きに行き入浴込みで1000\。ここは海のテーマ館になっていて、ポンツーンには「海連」が繋がれ、陸には「垂乳根」が展示されている。

甑島
12
2日(水)晴 里港 風NE5m/s、波0.5m、航走29マイル、機走1.9h
 6:45出港。NEの軽風で帆走6ktで甑島へ向かう。連れ潮1ktあった。昼前から風が北に振れ上りになり、潮も逆潮だ。13:10上甑島里入港。入って左手の観光船のポンツーンに着岸。シーズンオフなので着けられる。
 目の前にある甑島館の「里の湯」で入浴。漁港の方へ歩いてみると店が数軒あり、漁港も空いている。
12
3日(木)晴
 近くの観光案内所で地図を貰い、武家屋敷の風情が残る街を散策。夜は漁港前の「漁り火」で晩酌(6000\)。漁協組合長と相席になりまぐろ養殖の話を聞く。垂乳根の迫さんとも懇意で、電話され少し話しをした。キビナゴや肉も出て美味しく飲みすぎた。

天草
12
4日(金)晴 崎津漁港 風NE4/7m/s、波1/2m、航走43マイル、機走4.6h
 6:35出港。軽風の中、機帆走で北上。中瀬の西を抜け、徐々に風が強まり帆走。崎津湾に入ると風はブロックされて静か。14:30崎津入港。奥に向かい崎津天主堂を過ぎた所で空きスペースを捜すが無い。何とか隙間にスターンアンカーで着岸。
 歩いて天主堂へ行く。帰りに前の干物屋で干物を買う。おまけをくれた。
12
5日(土)曇/雨 強風注意報
朝から風が強まり強風注意報発令。停滞だ。昼前スターンからの強風を受け走錨したので、慌てて横の漁船に横抱き。通りかかった漁師さんに聞くと、他の船のアンカーと絡まるので、そのまま横抱きした方が良いとのこと。漁師さんから魚をいただく。感謝。
12
6日(日)曇 風8m/s、波3m、航走6マイル、機走3h
 7:00出港。湾を出ると大波で諦めて引き返す。9:30入港。

長崎
12
7日(月)晴 長崎港 風NE4m/s、波0.5m、航走38マイル、機走3.4h
 6:15崎津出港。タックしながら帆走北上。徐々に風が落ち11:10野母岬を回り東航。軍艦島と俗称される高島は異様な佇まいだ。14:20大仲瀬戸を機帆走で通過し、15:13長崎入口の女神大橋を過ぎて、16:00五島フェリー傍の元船岸壁に着岸。まだ整備工事中だが、ここは長崎駅に近くて便利な場所だ。
 すぐ前のGSで軽油18ℓ購入(1474\)。駅前で無料送迎バスに乗り「アバンティ」で入浴(800\)。稲佐山へ上がる途中の景色の良い風呂だ。夕食は駅近くの「森の恵み」でビュッフェにビールで2400\。食べ過ぎてしまった。
12
8日(火)晴
 今日は久し振りの長崎観光をしよう。自転車でまず眼鏡橋へ向かう。平日なのに結構観光客がいる。台風で流されたのが嘘のようだ。次は寺町散策。龍馬の筆と言われる近藤長次郎の墓にお参りする。細い曲がりくねった坂道「龍馬通り」を自転車を下に置いて登る。龍馬のブーツ像や出来たばかりの亀山社中記念館を過ぎ風頭公園へ上がる。さすがに景色が良く眼下に長崎の街が一望だ。ここも再開発工事真最中で、NHK大河ドラマの龍馬ブームを当て込んでいるようだ。夕食は寿司屋(2600\)で軽く食べて飲む。

平戸
12
9日(水)曇 平戸港 風NE5m/s、波0.5mm、航走43マイル、機走6.5h
 6:25出港。軽風で上り帆走。12:10崎戸島西を過ぎ、連れ潮で16:09平戸大橋を過ぎて瀬戸に入り、左の山頂にお城が見える。回り込んで正面中腹に教会の尖塔が見えて16:20平戸入港。旧フェリー岸壁に着岸し、観光案内所に係留届を出す。海上ホテルに行き入浴(600\)。
12
10日(木)雨/
 今日は自転車で観光散策。近くの松浦史料博物館、商店街を通りオランダ橋へ行き、教会の見える山へ西側から登る。聖ザビエル記念教会から坂道を寺町に下る。昼食は「ふじ食堂」で平戸ちゃんぽん(650\)。
 夜は居酒屋「桃源郷」で晩酌(3700\)。刺し盛りが安くて旨い。 

壱岐島
12
11日(水)曇 郷ノ浦港 風NW9m/s、波1.5m、航走28マイル、機走1.7h
 強風注意報が出ているが、8:10出港。生口島手前で自転車を忘れてきたのを思い出し、慌てて取りに帰る。ヤレヤレ!9:10再出港し、生口島を過ぎるとジェノアを50%にリーフしフリー帆走で北上。14:20郷ノ浦入港。八幡埼右手の狭い港に入り、ホテル前の空きスペースに着岸。
12
12日(金)晴
 今日は郷ノ浦の街散策。奥の深い川港沿いを行くと街に出た。港は両岸とも船でいっぱいで空きはあまり無い。
 夕方、前のホテルで入浴(500\)。眼下に湾を見下ろすナイスビューだ。風呂で会った居酒屋の店主から飲みにおいでと誘われ、夜飲みに行く。2h居て刺身などを食べ飲み650\。御馳走様でした。


沖縄航海北上② 奄美大島~枕崎

2021-03-15 14:37:57 | 2009年日本の海を旅する(南)

トカラ列島宝島 
11
20日(金)晴/曇 前篭港 風NE6/8m/s、波2/3m、航走50マイル、機走2.9h
 今日は宝島まで50マイルの予定なので夜中の2:05出港。上り帆走。10:00過ぎ風がアップしジブを30%にリーフ、波も3mにアップ。前回は島の東側を通ったので、今日は西を回って何度もタックして14:00前篭入港。防波堤の工事中で空きがなく「七島」に横抱きさせていただく。島の温泉で入浴(300\)。夜、風が強くなる。翌日は時化で、停滞。

悪石島
11
21日(日)曇/雨 やすら浜港 風NE5/9m/s、波2m、航走41マイル、機走2.4h
 3:50出港。今日も上りの40マイル。午後は89m/sの風。13:40やすら浜入港。雨が降り温泉には行かず。
 風待ち2日。温泉入浴(100\

口之島
11
25日(水)晴  西の浜港 風NW5/N8m/s、波1.5m、航走44マイル、機走8.4h
 6:00出港。今日も1Pメインでジェノアのリーフで上って行く。口の島に近づくと風が変わり、タックを繰り返し16:00西の浜入港。

口永良部島
11
26日(木)晴 知名漁港 風NNE/NNW5m/s、波1m、航走36マイル、機走6.4h
 7:00出港。上り機帆走で屋久島に向かうが、風が変わり口永良部島に針路変更。屋久島の影響か風が振れる。13:15口永良部南港に入港。ここは集落には遠いが堤防に囲まれ岸壁も低いので楽だ。本村温泉(300\)に入りに行く。

硫黄島
11
27日(金)晴 硫黄島港 風E3m/s、波1m、航走23マイル、機走4.2h
 7:00出港。上り機帆走。久し振りの平穏な海!そのかわり機帆走。港手前で海が黄色く変色している。13:15入港。港内は泥河の様。右手の船溜まりに入り、南防波堤の先に着岸。
ここは活火山の島。島内各地に温泉が吹きだしている。早速、自転車で30分走って東温泉へ行く。素晴らしい野趣あふれる露天風呂!海際に3つの湯船が上下に連なり、下に行くにしたがって温度が下がり適温になる。但し脱衣所等は無い。目の前に波の打ちつける海があるだけ。

鹿児島
11
28日(土)曇/晴 山川港 風N6m/s/微風、波1m、航走42マイル、機走6.4h
 6:10出港。軽風で上り帆走。1000風が落ち機帆走。目の前に開聞岳が立ちはだかる。13:40長崎鼻を回り、16:15山川入港。奥の道の駅の前の桟橋に着岸。

指宿
11
29日(日)晴/曇 指宿港 風N3m/s、波0.5m、航走5マイル、機走1.4h
 10:00出港。ジブだけの機帆走で指宿に向けて走り、11:10指宿入港。奥の外来用桟橋が埋まっていたので、その近くの岸壁に着けて漁協で係留許可を得た。
 自転車で漁協のおじさんお勧めの弥次ケ湯温泉(270\)へ行く。昔ながらの温泉風情で温度の違う2つの湯船が有る。
 夜も漁協のおじさんお勧めの港近くの居酒屋「縁」(2550\)へ行く。狭い店だが居心地の良い雰囲気で、常連さんは自分でビールを冷蔵庫から取り出して飲んでいる。隣り合わせた人と話をし、酒を奢られる。感謝!

枕崎
11
30日(月)曇 枕崎港 風N5/7m/s、波1.5m、航走27マイル、機走3.5h
 6:05出港。7:50長崎鼻を回り西航し、開聞岳付近から風が強まり50%リーフジェノアで波に叩かれるので機帆走。12:30枕崎入港。奥の漁港に入り大きな屋根の手前の空きスペースに着岸。周りは大型の鰹漁船ばかりだ。
 自転車で駅前まで出て、食料の買い出し。帰りに名物、かつおラーメン(750\)を食べる。


沖縄航海北上① 宜野湾~奄美大島

2021-03-15 13:59:37 | 2009年日本の海を旅する(南)

宜野湾
11
3
 そろそろ北上したいので、天気が安定するのを待つ。
伊是名島
11
5日(木)曇
 7:10宜野湾出港。E6m/sの風、波1mで上り帆走。9:00残波岬西沖で8m/s、波2mとなり50%ジブにリーフ。12:00伊江島南東に至り、水道を抜けて2度タックして北上し15:30伊是名入港。航走41マイル。

与論島
11
6日(金)晴 茶花港 E4/7m/s、波1/2m、航走32マイル、機走1.4h
 6:50出港。上り帆走で何度もタックして北上し16:10与論島茶花入港。
 夜は南下した時も寄った「海将」で晩酌。

沖永良部島
11
7日(土)晴 風E6/8m/s、波2m、航走24マイル、機走1h
 7:05出港。上り帆走で12:00知名入港。15:00加計呂麻島の龍さんが家族づれで入港。夜は一緒に「旬香」へ行き夕食を摂る。

徳之島
11
9日(月)曇 亀徳新港 風ESE4/7m/s、波2/35m、航走32マイル、機走0.9h
 6:25出港。フリー帆走で始め弱かったが徐々に良い風になり、13:20徳之島/亀徳新港入港。夕方からは強風注意報が出て23日は続きそうだ。
11
10日(火)晴 強風注意報発令中
 朝、奥に40ftクラスのヨットが入っていた。挨拶をしに行くと、昨夜波でラダー基部が破損しラダーを持って行かれて、保安庁船に曳航されて入港したとの事だった。2日間風が収まるの待つ。

奄美大島
11
12日(木)曇 古仁屋海の駅 風NW4/NE10m/s、波2/3m、航走35マイル、機走5.4h
 6:45出港。上り機帆走。10:00風が変わり黒雲が湧いて強風となり、高波の中30%リーフジブで帆走。大島海峡に入れば海は静かになり15:30古仁屋入港。
早速銭湯へ行き入浴(360\)。食料買い出し、自炊。

喜界島
11
14日(土)雨/曇 早町港 風N7/10m/s、波2/3m、航走、機走2.8h
 6:50出港。7:30大島海峡東に出て50%ジブの上り帆走でウガメ礁の西を通り、13:45シツル埼を回ってエンジンを掛けたらスイッチ基部が破れて外れた。直ぐジブを巻き東に沖出ししながら1hかかって応急修理して、1530機帆走で早町漁港入港。一番奥の学校前の突堤の裏に着岸。郵便局と商店数軒ある。
11
15日(日)晴
 自転車で島の西側にある湾(島で最大の集落)へ1h掛かって行く。ここには空港も有り、横のフェリー乗場奥の漁港は狭く浅そうだ。ここにはスーパーも有りまあまあの品揃えだ。食堂も数軒有る。食料を買って帰る

奄美大島
11
16日(月)曇/晴 宇宿港 風NE8/6m/s、波3/2m、航走19マイル、機走1.1h
 7:30出港。島の南を回り込むまで風10m/s・波3mで追手帆走。8:40シツル埼を回りアビーム帆走。本島のブランケットで波・風は落ち11:40宇宿入港。空港北側の新漁港でガラガラ空いている。前の公園にトイレも有り便利だが、周りには何もない。県道沿いにはGSや小さな商店がある。軽油18ℓ購入。
11
17日(火)晴 田中一村記念美術館
 自転車で県道を南下し、空港南の奄美パーク内にある田中一村記念美術館(入館料500\)へ行く。一村は不遇な日本画家で、後年奄美に住んで南洋動植物画を描いた。ぜひ見てみたかった絵だ。
 水に浮かぶ南洋家屋をイメージした美術館は、素敵な空間だった。一村の大きな絵が圧倒的な迫力で迫ってくる。大胆で繊細な構図、線、色!本当に来て良かった。
11
18日(水)晴
 今日は一山越えて笠利へ行ってみる。まあまあ大きな街だ。赤木名の海を前にした「みなとや」で昼食。もちろん奄美名物、元祖鶏飯(1000\)をいただく。鶏飯は2度目だが、あっさりして美味しかった。

名瀬港
11
19日(木)曇 名瀬港 風NW5/NE7m/s、波2/3m、航走21マイル、機走1.5h
 6:45出港。相変わらず波は2m、風6/7m/sで上り帆走。8:10波の悪い笠利埼を交わす。11:00名瀬入港。


沖縄周遊③ 座間味島~宜野湾

2021-03-15 13:54:54 | 2009年日本の海を旅する(南)

宜野湾港M
7
26日(日)晴
 9:20出港。NW5m/sでアビーム帆走。13:20宜野湾港M入港。航走22マイル。
 手前の空バースに付けてマリーナ事務所で係留手続きする2910\。ここに来たのは、ほつれが目立ってきたジェノアの増し縫いの為だ。コージー・ファクトリーに電話して依頼する。受取は来月だ。
 自転車でヤンマー沖縄へ行き、海水ポンプ1式購入45680¥。

座間味島 729日(水)晴
 7:20出港。W5m/sで上り機帆走。17:00座間味入港。3日滞在。

粟国島 731日(金)晴
 9:00出港。NE5m/sで上り帆走。14:00入港。航走22マイル。3日滞在。
 ダイビング船第二大久丸の大城船長から家においでと誘われ、焼肉を御馳走になる。満腹したところで隣のダイビング宿へ行きダイバーやオーナーと飲む。

座間味島
8
3日(月)
 7:45出港。E6m/sでアビーム帆走。11:45座間味入港。

阿嘉島
8
4日(火)晴
 9:00出港。機走で9:45阿嘉入港。天気をチェックすると台風が発生して沖縄に近づいている。明日は宜野湾へ行こう。

座間味島 85日(水)晴
 台風を宜野湾で避けるために7:00出港。儀志布島手前で波が3mになり沖はさらに悪そうなので、座間味に引き返し9:30入港。航走5マイル。
 ちょうどダイビング船が増しロープを取っていて、私の船も海底のチェーンから係留索を取っていただいた。ダイブハウス・ヤドカリの宮平さん感謝。後は直撃しない事を祈るだけだ。
 33ftヨットのオーナーOさんが空いた家があるから泊れば良いと誘われ泊めていただく(25000¥)。
8
6
 台風が南部を通過。Eの強風で船は傾きっぱなし。泊めていただいた家は普通の家で生活に困らない。Oさんと酒を飲み歓談する。
8
7日(木)晴
 夕方、海岸を散歩していると三線を弾いて唄っている人が居る。そばで聞き話をする。

宜野湾
8
10日(月)曇
7:55
出港。N7m/s50%リーフジブでアビーム帆走。12:40宜野湾港M入港。23マイル航走。事務所で係留手続きし、必要な写真や書類を作って提出。係留料は1ケ月29710¥。
 ここでロングに必要な改造をする為に数ヶ月滞在しよう。
 マリーナの近くにはスーパーや遊具場のラウンド・ワンが有り、北に行けばコンベンションホールや飲食店がある。便利な場所だが、悪名高い普天間飛行場が近く騒音がひどい。
8
18日(火)
コージーさんがジェノア2枚納入40000\
9
4
 ディープサイクル・バッテリー120AH2台をNetで購入33400¥。今までスターター用100AH2台で電力不足を感じていたからだ。バッテリーケーブル7678¥を買い配線する。

914
 West Marineに注文した120Wソーラーパネル(918US$)と風力発電機200Wシーブリーズ(879US$)が届いた。早速金城製作所と打ち合わせてタワーの製作を依頼する。
10
10
 数日前に現場仮溶接したソーラー&ウインド・タワーが出来上がって船に据付。製作費283200¥。操作パネルは自作し、電気配線も自分で行った。
10
17日~30
 バラスト底部のFRP割れの補修を「セイル・オン」に依頼して上架。船台はマリーナに借りた。バラスト下部を剥いでパテ補修。この際排水弁も換える。補修費103782¥。
 修理完了後、船底塗料53235¥を塗りジンク1995¥も替えた。マリーナに船台・上下架費等で49254¥支払い。
 タヤナ39ftが韓国旗を揚げて入港。珍しいので見に行き話をする。韓国人のシングルハンダー、 ユン・テグンさんで世界一周を目指しているとの事。夜、夕食を共にする。お土産にキムチを頂いた。