goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

与論島~宜野湾

2021-03-20 11:06:51 | 2018年釜山と沖縄航海

沖縄伊江島

116()晴  沖縄県伊江村/伊江島伊江港(旧高速船浮き桟橋東側)

茶花0705→1430伊江島水道→1505伊江(N26°42.43'E127°47.98')  41NM/E1.0h

  7時過ぎに出港。NE5m/s、波1.5mで追手帆走。1430に伊江島水道に入り、島南岸を回り込んで15時過ぎに伊江入港。一旦救急船「みらい」に横抱きしたが、地元の人が浮き桟橋の内側に付ければ良いと言われて、狭い岸との間に入って舫う。護岸が迫っているが深さはある。ビルジが多いので原因を調べたらエキゾーストパイプから漏水していた。

宜野湾

117()晴  宜野湾市/宜野湾港マリーナ

伊江0800→1140残波岬→1350宜野湾(N226°16.76'E127°43.80')  28NM/E2.7h

   8時に出て、NE3~4m/s、波0.5mでクォーターリー機帆走で南下。一時Eに振れてアビームから追手帆走。14時前に宜野湾Mに入港。ビジターバースに舫う。給油18ℓ、係留料(外来¥31,020¥120,020/3)支払い。

1119日  エンジン・エキゾーストミキシングパイプ(¥21,200)取り替え。

宜野湾滞在

 マリーナ事務所で来春までの係留申請をしたが、待機船が数十艇あるのでビジター扱いで日銭払いと言う。管理業者が沖縄ヤンマーから地元の業者へ変わっていて、バースは空きがあるのにちゃんと管理しているのか?だ。

 旧知の「大洋」の島さんがバースの隣が空いているので着けなさいと誘っていただき、事務所へ申し入れていただいたおかげで係留許可が出た。やはり島んちゅの横の繋がりが大きいのだ。4月初旬までの係留料151040¥を支払った。

 


奄美大島~与論島

2021-03-20 11:03:28 | 2018年釜山と沖縄航海

1022()26()  台風避泊、古仁屋滞在

 22日は銭湯「嶽の湯」(¥390)で入浴とスーパーで買い物。

 23日は生間の龍ちゃんの船で白浜へ行き、上陸して竜ちゃん自作のツリーテラスで展望を楽しむ。夜は龍ちゃんの友達達と居酒屋で宴会。

 24日は再び白浜へ行き、ツリーテラスの製作手伝い。

 25日は銭湯「嶽の湯」(¥390)で入浴。

 26日は龍ちゃんに借りたバイクでマングローブ茶屋まで往復ツーリングした。

1027() 古仁屋滞在 

 台風は北上せずにフィリピンへ向かった。19302100町立公民館で平田貴コンサートを聴く。

唄島フェスティバル(名瀬市大浜海浜公園)

1028() 晴 古仁屋滞在

古仁屋1040⇨1150名瀬1240⇨1300大浜1715⇨1900古仁屋

 龍ちゃんとバイク2人乗りで名瀬の「唄島Fes」へ行く。先ず名瀬市街でランチ後、大浜ビーチへ行く。コンサートは無料、志納(¥500寄付)でパンフや本「あまみっけ」を配布された。食券(¥1000)で買ったビールを木陰で飲みながら唄を聴く。元ちとせをはじめ奄美の唄者が続々と舞台に上がった。5時過ぎに切り上げて帰途についた。

徳之島

1029()晴  天城町/徳之島平土野港(漁協前岸壁)

古仁屋0710→0840大島海峡W→1400与名間埼→1520平土野(N27°48.74'E128°53.59')  39NM/E4.0h

  0710出港。NNW5m/sで上り機帆走で大島海峡を抜けて南下、N5~6m/s、波1.5mで追手帆走。14時徳之島の与名間埼を過ぎて、1520平土野入港。フェリー岸壁の奥の狭い漁港入口から入り、最奥の船溜まりに入って右手前の堤防裏に着けたが浅い! 漁師さんから入口の船溜まりに着けるように言われて戻り、正面の岸壁に舫う。

  此処は浅いうえにうねりが入ってくるので船が常に前後に動く。夜、港前の居酒屋「新撰組 武」で夜光貝刺しと油そうめんにビール(¥2800)で晩酌。

沖永良部島

1030()晴  知名町/沖永良部島知名港(奥横防波堤裏)

平土野0800→1245国頭岬→1510知名(N27°19.80'E128°24.78')  37NM/E4.2h

  8時出港。NNE3~4m/s、波1.5mで追手機帆走で南下。1130ENE4~5m/s、波2mでアビーム帆走。徐々に風が落ちたが13時前に沖永良部島の国頭岬を回って右岸沿いを南下。15時過ぎに知名入港。一旦製氷所近くに付けたがうねりが入ってくるので、漁師さんにお願いして最奥の内防波堤の裏に舫う。

  1700近くの「フローラル館」で入浴(¥500)。夕食自炊。

1031()/曇  荒天滞在

与論島

111()/晴  与論町/与論島茶花港(漁港北防波堤裏岸壁)

知名0725→1115茶花(N27°03.07'E128°24.78')  20NM/E1.2h

  今日も近距離なのでゆっくり出港。NE4m/s6m/s、波2mで追手帆走。4h弱で与論島に着く。東の浮き桟橋を見たら船が着いていたので茶花漁港に入り改修さんて嵩上げされた北防波堤に舫う。久し振りなので自転車で集落を一周散策する。

112()~5()  荒天滞在

  毎日、E強風が吹き荒れる。図書館に行って過ごす。ハッチのモスキートネットの繕い。

  4日は、夕方「居酒屋ひょうきん」でモリンガ麺とモズク天でビール(¥2430)の晩酌。

  5日に漁師は大東沖へソデイカ漁へ出港して行った。昼に「Beedafa's」でシャワー(¥300)を浴びる。


油津~奄美大島

2021-03-20 10:44:20 | 2018年釜山と沖縄航海

内之浦

1014()/曇  鹿児島県肝付町/内之浦漁港(西奥岸壁)

油津0720→0950都井岬→1305内之浦(N31°16.72'E131°04.74')  28NM/E3.6h

 7時過ぎに出てW2m/sの弱風に波1mでアビーム機帆走で南下。間も無くN24m/sで追手機帆走。10時前に都井岬をかわして13時過ぎに内之浦入港。奥の西岸壁の中程が空いていたので舫い、帰ってきた漁師さんの了解を得る。

 早速、自転車で「内之浦温泉かなえの湯」(¥310)へ行き入浴する。Aコープで食材を買って夕食自炊。

 15日は曇、天候が今ひとつなので出港せずに休む。夜に雨。

種子島

1016()//晴  西之表市/種子島西之表旧港(油槽船埠頭岸壁)

内之浦0625→大隈南岸0920→1400西之表(N30°44.05'E130°59.65')  41NM/E7.7h

 早朝出港。NW35m/s、波1mでアビーム帆走で大隈半島沿いを南下する。今年は黒潮が近くを通っていないので、0920に海峡を横断して種子島へ向かう。波1.5mだった。1340に西之表外防波堤に入り14時に入港。旧港の油槽船埠頭岸壁に横付ける。この埠頭は月に数日しか船が着かないので、空いていれば泊められる。

 1500自転車で街を散策して上妻家や「鉄砲館」(¥420)を見学する。1730埠頭前のあらきホテル「赤尾木の湯」(¥800)入浴。夕方、居酒屋で晩酌(¥4000)

 17日はお休み。10時過ぎから図書館で読書。

屋久島安房

1018()晴  屋久島町/屋久島安房漁港(高速船埠頭北側防波堤裏)

西之表0645→1225安房(N30°18.97'E130°39.50')  31NM/E2.1h

 早朝出港。SE2~3m/s、波1mでアビーム機帆走で南西航。0930WNW67m/sでアビーム帆走。昼過ぎに安房入港。高速船埠頭奥の漁港防波堤裏に舫う。

 自転車で近くのAコープへ2日分の食料買い出し。ついでに島焼酎「三岳」を買って、前回寄港の際に御世話になった漁船「幸進丸」の税田さんにお礼した。

奄美大島名瀬

1019()~20()//晴  奄美市/奄美大島名瀬港長浜区(南奥岸壁)

安房0720→(翌日)→0700名瀬(N28°28.81'E129°29.81')  130NM/E1.5h

 NWNNEの風69m/s、波1.52mでアビーム、後追手帆走でオーバーナイト航海して早朝名瀬入港。長浜船溜まりの西岸壁の中程に舫う。いつも付いている船が居ないのは、観光シーズンが終わって北東部の安全な入り江に移動したためとの事だ。

 1400埠頭前の「ビッグマリーン」で入浴(¥1000)。夕方スーパーへ買い出し。

古仁屋

1021()晴  瀬戸内町/古仁屋港(海の駅岸壁)

名瀬0700→1215大島海峡→1500古仁屋(N28°08.72'E129°29.81')  35NM/E4.2h

 7時出港。微風、波1.5mで機走で西岸沿いを南下。0800NE3~4m/sで追手機帆走、後NE4~5にアップして追手帆走。1215大島海峡に入り、向い潮で機帆走で東航して15時に古仁屋の「海の駅こにや」の船溜まりに着く。先着のヨットが3杯居て、最奥へ出船で舫う。

 ニューカレドニアのカタマランに、バヌアツで行き違ったヨット「影虎」のNOさんが同乗していた。夜はそばの公園で集ったヨットの人達と食材持ち寄りで宴会。給油18ℓ


別府~油津

2021-03-20 10:39:21 | 2018年釜山と沖縄航海

沖縄クルーズ

 秋は大好きな沖縄へクルーズする。愛媛、宮崎を経て南下して沖縄へ向かおう。

宇和島

108()晴  愛媛県宇和島市/宇和島港(道の駅前浮き桟橋)

別府0635→1000速吸瀬戸→1515宇和島(N33°13.31'E132°33.45')  53NM/E4.8h

  早朝出港。N4m/s、波0.5mでアビーム機帆走で東航。1000速吸瀬戸に入りNNE6m/sでアビーム帆走、追い潮もあって7ktオーバーで横断。関鯖・鯵漁の多数の漁船が瀬戸の両側に分かれて操業していた。1415宇和島湾に入り、1515宇和島港最奥の「道の駅きさいや広場」前の小さな浮き桟橋に舫う。

  道の駅で名物のジャコ天(¥100)を買って、テーブルで持参のビールを飲む。近くに飲食店が少ないのでスーパーで弁当を買って夕食を済ます。

御荘

109()晴  愛南町/御荘港(漁協横県営浮き桟橋)

宇和島0700→0850フブシノ瀬戸→1045由良岬→1230御荘(N32°58.08'E132°32.59')  30NM/E5.1h

  0700出港。無風で機走。フブシの瀬戸を抜けて南下。W2~3m/s、波0.5mでアビーム機帆走。潮波が立つ由良岬を過ぎて東航、1200に御荘湾に入る。両岸に定置網が並び、湾奥の漁協横の県営浮き桟橋に舫う。

  1400自転車で街へ行きスーパーで買い物して帰る。1530白衣の女性(県職員)が船名・滞在期間等を確認しに来た。係留無料。この街はお遍路で泊まったことのある地だ。給油18ℓ。夕食は弁当。

日向北浦

1010()/雨  宮崎県延岡市/北浦古江漁港(「きたうら海市場」前岸壁)

御荘0640→0810横島S→1440北浦湾→1510古江(N32°42.26'E131°49.21')  43NM/E7.9h

  早朝、御荘湾を出てE2~3m/s、波0.5mで追手機帆走で西航し、横島を過ぎて豊後水道に入る。NW3m/s、波1mでアビーム機帆走で水道を横断する。1440北浦湾に入り、定置網の間を縫って古江漁港の「道の駅ふるえ」前の岸壁に横付ける。

  此処の道の駅はスーパーも兼ねていて、地場産以外にも肉や弁当等いろいろ有る。刺身他を買う。

1011()  荒天出港延期

  雨の予報なので、航海記録を整理して過ごす。

宮崎

1012()曇  宮崎市/宮崎港(製氷所前防波堤裏)

古江0630→0915細島沖→1540宮崎(N31°54.07E131°27.49')  52NM/E6.4h

  早朝に湾を出て、NNW7~8m/s、波1mで追手機帆走で南下。間も無く9m/sまでアップしてメインセールだけで8ktオーバーで帆走。細島沖ではWNW5~7m/sとダウンして、フルセールに戻してアビーム帆走で長い砂浜の続く宮崎海岸を南下する。YHを右に見て1540宮崎入港。此処は広くて船溜まりはたくさん有るが、適当な岸壁が無いので奥までぐるーと回っていたら岸の漁師さんから声がかかり、東岸の氷工場前の防波堤裏に着けると良いと言われる。防波堤にはロープが下がっているが、岸壁が高い。なんとかよじ登って舫う。此処は最悪で、漁船が波を立てて通過するので船が揺れっぱなしだ。岸に上がらずに過ごす。

油津

1013()晴  日南市/油津港(中央埠頭東岸壁)

宮崎0700→1150油津/N31°34.92'E131°24.32')  24NM/E1.3h

  7時出港。機走で南下。間も無くW2~3m/s、うねり波1mでアビーム帆走。9N4m/sにアップして追手帆走。1140に油津湾に入り北上して中央埠頭奥の東岸壁に舫う。

  10年振りの港だ。昼過ぎに給油18ℓして自転車で軽油18ℓ(¥2014)を買いに行く。15時に港前の旧いレンガ倉庫や遊廓跡を見て回る。17時に街へ行きスーパーで夕食材を買って帰り、夕食自炊。


芦屋柏原~下関室津

2021-03-20 10:35:14 | 2018年釜山と沖縄航海

下関室津

830()曇一時雨  下関市豊浦町/室津漁港(N34°08.31'E130°53.11')

柏原0630→1005室津(市営岸壁¥600)  19NM/E3.9h

  早朝出港。弱風の中、追手機帆走で東航。10時過ぎに「フィッシャリーナ室津」前の市営岸壁に横付ける。管理人が来て係留料(¥600)支払い。軽油18ℓ補給。

831()晴  フィッシャリーナ室津(浮き桟橋)

  台風21号避泊の為に、響SCの会長に連絡して浮き桟橋に移動。

91日~4()  JRで小野田に帰宅。

  3()  台風前日に軽油18ℓを購入して、車で室津へ行き、舫いの確認。帰りに川棚温泉「青竜泉」(¥420)で入浴する。

95()  台風は四国、関西を北上して多大な被害を出した。

  JRで室津へ行き、係留料(¥6000/6)支払い。出港準備。

姫島

96()曇  大分県姫島村/姫島漁港(N33°43.17'E131°38.70')

室津0610→0845関門海峡1000→1800姫島(西船溜まり内防波堤裏)  64NM/E12.1h

  早朝出港。SE5m/s1.5mで上り機帆走で南下。9時前にジェノアを巻いて関門海峡に入って追い潮で7kt1時間ちょっとで大橋を潜って瀬戸内海に入る。橋下では11kt出た。航路の南端を東航する。波0.5mSE3m/sE6m/sで機走。夕暮れ時に姫島入港。西船溜まりの内防波堤の裏に舫う。

別府

97()/晴  別府市/北浜YH(N33°16.73'E131°30.52')

姫島0600→1550別府  31NM/E5.7h

  早朝出港。SSE2~3m/s、波0.5mで上り機帆走。0920SE3m/sでアビーム機帆走。間も無く臼石鼻を回って別府湾に入り、昼前に北浜YH入港。事前に連絡して聞いたバースに舫う。