本年11月の当blogの終了に伴い「livedoor blog」へ引越しします。
5/30(木) 徳島市徳島港「海の駅あわケンチョピア」(N34°03.97’,E134°33.65’) Eng7.3h
日和佐0615~1010蒲生田埼~1345徳島港~1415海の駅 航程30nm、航海8h
うねり波1.5m、無風で機走。蒲生田(かもだ)埼を回って北上。NE1~2m/sが吹き出して上り機帆走。後S3~4m/sに変わって追手帆走。一昨日の洪水で薄茶に染まった海を過ぎて徳島入港。県庁前の海の駅の浮桟橋に横付けた。ここは近くにコンビニ・ドラッグストア・スーパーマーケットがあり、電気・水道付きで係留料¥1000/泊(そばのローソン使用条件付き)。
31(金)雨 徳島滞在、台風1号温低に変わり南海上を北東へ。
免税軽油購入18ℓ/¥2086と補給。係留料¥2000とローソンのレシートを備え付けの封筒に入れてボックスに投入する。
6/01(土)晴 兵庫県淡路島洲本市洲本港(N34°20.75’,E134°53.96’) Eng5.3h
徳島0735~1320友ケ島水道~1435洲本 航程30nm、航海7h
7時に浮桟橋を離れ港口へ向かい広い海面でセールアップして出港。波0.5m、無風で機走して北東行。間も無くNW2~3m/sが吹き出して上り機帆走。風が強くなり帆走。沼島北を回って友ケ島水道を抜けて北上。14時半ばに洲本入港。南の船溜り入って大きな通船浮桟橋の西側奥に横付けた。ここは近くにスーパーマーケット・GS等が有って便利だ。
係留料は後日「実績報告書」をメールで送って納付書で清算する事になる。
02~03 洲本滞在
市内散策。「東光湯」¥490入浴、他より40円高いがシャンプー類も付いていてドライヤーも無料!近くのレトロこみちの「おもっしょい市」でバンド演奏拝聴。「旧駅習館庭園」も拝観無料だった。
免税軽油購入18ℓ/¥2189、0930~1400自転車で島散策(おのころ島神社→国分寺跡→JA美菜恋来屋)
04(火)晴 淡路市富島(としま)港(N34°32.99’,E134°55.97’) Eng6.0h
洲本0940~1450明石海峡~1630富島 航程25nm、航海6.8h
鳴門海峡を渡ってみたかったが大潮で諦めて明石海峡周りにした。海峡の西転流を考慮して10時前に出港。波0.5m、N2~3m/sで上り機帆走で北上。海峡手前から3~4m/sにアップして15時前に海峡の南端を横断。まだ東流が終わっていずに向い潮2ktだがアビーム機帆走で乗り切った。追手帆走で南下して富島入港。入って直ぐ左手の四角い船溜りの北西側岸壁に横付けた。奥の並びにヨットが2杯係留されている。
ここは近くには小さな食料品店と公園にトイレがあるだけだが、少し行けば図書館がある。
05(水)晴 香川県東かがわ市引田(ひけた)港(N34°13.56‘,E134°24.47’) Eng8.0h
富島0700~1430引田 航程32nm、航海7.5h
早朝散歩がてら「北淡震災記念公園」を散策。7時に出港。波0.5m、NW2m/sでアビーム機帆走で南下。四国の山並みが見えだした頃にWに振れて上り後に機走。オレンジ色の目立つ定置網群を抜けて引田入港。Don西郷さんの記載通りの奥のT字型岸壁の北側半分が空いていたので横付けた。ここは風待ち港だったそうだが、奥が長広い港で北山の城址の麓の港がそうだったのだろう。
06 引田滞在、市内散策(歴史通り、井筒家他、歴史民俗博物館)、翼山温泉入浴¥200/シルバー値段で半額、サウナもある立派な施設だがシャンプー類は無い。戻ったら船が端に移動されていて漁船が付いたようだ。
07(金)晴 小豆島土庄町王子前漁港(N34°28.84’,E134°11.48’) Eng4.4h
引田0540~0850地蔵埼~0955土庄 航程22nm、航海4.3h
波0.5m、NE1~2m/sでアビーム機帆走。地蔵埼を過ぎる頃には3m/sと吹いてきて5ktオーバーで帆走る。10時前に王子前漁港に入り右手の北岸壁にケッジアンカーを打って横付けた。
今日は大潮で16時の干潮で吃水が1.4mとなってバラストが底に着いた。下が泥だから大きな問題に成らなかったがヤバイ!明日は荒天の予報でSE風の様だから、ここでアンカーだけで持ち応えられるか検討して、近くの「ふるさと村」の浮桟橋に移動する事にしてメールで予約した。
08(土)晴/曇 小豆島町「道の駅ふるさと村」浮桟橋(N34°’,E134°’) Eng
王子前0840~0930ふるさと村 3nm、航海0.8h
0820予約受付のメールが来てアンカーを上げて出港。風波0.5m、SE5m/sで機走で「ふるさと村」へ向かう。1h掛からず小さな浮桟橋に着いて横付けた。
事務所で係留手続きして係留料¥2000/2泊支払う。アンカーの洗浄や仕舞いで結構時間が掛かって、午後2時過ぎに自転車で池田の町へ向かい、港そばの「産直市場」や小さなSMで食材を仕入れて戻る。一日中SE5~7m/s風だった。Telで児島港の係留予約する。
09 ふるさと村滞在
昨夜来SE8~10m/sの強風が吹き荒れ雨が降った。沖は大荒れだろう。ここは西以外の3方を山に囲まれているので移動は正解だったと思う。
この先は瀬戸内の多島海で干満差が大きく潮流も速いので、西流れで航海してなるべく安価なビジター浮桟橋に停泊しよう。
10(月)曇/晴 坂出市与島港浮桟橋(N34°23.64’,E133°49.09’’) Eng4.3h
小豆島0645~1055与島 22nm、航海4.2h
うねり波0.5m、向い風Wの微風で機走。豊島(てしま)付近から西流れの追い潮1.5ktで本船航路添いを走って4hちょっとで与島に着く。左手の浮桟橋に横付けた。
早速、昨日の強風で一部が裂けたドジャー布のパッチ当て縫製とカウルの水漏れパテ当て。そうしている間に奥の浮桟橋にヨットが着いた。後で聞くと切れていた係留チェーンは昨年修理したとの事。ここは何もない。
11(火)晴 岡山県倉敷市児島観光港(N34°27.60’,E133°48.61’) Eng1.3h
与島0930~1010児島 5nm、航海1.2h
今日ものっぺりした海で機走北上。1h弱で児島入港。指定された大桟橋の左側に横付けた。港待合所で申請書を出して係留手続きする。係留料¥3000/2泊。軽油補給18ℓ。
ここは街だからほとんど揃う。午後、下津井電鉄線路跡の「風の道」を自転車で走って下津井瀬戸を散策する。
児島1220→1250鷲羽山駅跡(↔1310鷲羽山鍾秀峰)1320→1340下津井駅跡・下津井漁港→1430児島
12晴・曇 児島滞在
朝、NZのヨット「STERA」が入港し、係留申請を手伝う。洗濯¥400。尾道と大三島の係留予約。午後、ジーンズストリートを散策し図書館で読書。
13(木)晴 笠岡市北木島豊浦港浮桟橋(N34°23.69’,E133°48.61’) Eng3.4h
児島0850~0930瀬戸大橋~1205北木島 17nm、航海3.2h
無風、波無しで機走。北木島が見えてきたらSW2~3m/sでジェノアを開いて上り機帆走。12時過ぎに豊浦入港。奥の公共浮桟橋に横付けた。
ここにはフェリー埠頭にトイレがあり、南の金浦漁港の集落に商店がある。1330~1500前回行かなかった大浦へ自転車で行く。大浦の方が人口が多そうだが商店と食堂が1つずつあるだけ。帰りに「ユーコーマリン」へ寄ったが、ここではセールの洗浄だけで縫製はしていないとの事。
14(金) 広島県尾道市尾道港「海の駅尾道」浮桟橋(N34°24.48’,E133°12.19’) Eng4.1h
北木島0555~0805阿伏兎瀬戸~0950尾道 19nm、航海3.9h
どうも笠岡諸島付近が潮の分水嶺の様で、西の尾道は6時から西転流だがこの辺は9時過ぎだ。それで早朝出航。今日も瀬戸内海は波静かでSWの微風が吹いている。向かい潮0.5ktだが1h走った所で追い潮に変わった。風もSW2m/sに上がってジェノアを開いてアビーム機帆走。張り出した岩場に建つ阿伏兎観音を回り込んで瀬戸に入り、内海大橋を過ぎれば海面が広がって戸崎瀬戸から再び狭い尾道水道に入って進む。少し開けたら尾道で、右手の市役所を過ぎたら中央桟橋で、その手前に海の駅の浮桟橋がある。
久しぶりの尾道だ。尾道ロイヤルHで係留手続きと支払い¥3340/2泊。今日は猛暑で、何度も来た事のある街だから涼しくなるまで出かけない。
16時前に自転車で西へ向かい銭湯「栗原温泉」で入浴¥480。近くのイオンで夕食を買って帰る。
15(土)晴 尾道滞在
尾道水道は川の様に潮が流れて6h毎にWとEが変わる。涼しい午前中に自転車で浄土寺を参拝して国宝の本堂と多宝塔を見学する。近くの海龍寺を回って戻る。近くのエネオスで軽油購入18ℓ/¥2423。今迄の最高値!
歩いて坂道と階段を登って千光寺を参拝して眼下の尾道を堪能する。尾道は坂と路地の街で、迷路の路地を散策すれば新旧の建物・寺社が現れて飽きる事がない。
夕方から多くの市民が「本通り商店街」へ向かっている。土曜夜店で露店がたくさん出店していた。
16(日)晴 愛媛県今治市大三島宮浦港第1浮桟橋(N34°14.89’,E132°59.64’) Eng4.1h
尾道0725~1110大三島宮浦 18nm、航海3.8h
今日も平穏な海。向い風で機走。西流れの尾道水道を抜けて三原沖に差し掛かった時に海保の臨検。レーダー局の免許期限切れで大三島宮浦で検閲を受ける事にして大三島へ向かう。4h弱で入港して大桟橋の右手に係留、¥16/2泊。
迂闊なことに局免許の更新を怠っていた。詳細検閲を受けて仮調書を取られる。
17(月)曇/雨 大三島滞在
午後、大山積神社を参拝。夕食を買って帰る。夕方、海保から連絡が有って、電波局の要請でEパーブ・VHS・双方向無線を任意提出して欲しいと要請があった。18時に海保が来て押収では無い事を確認して預かり書を貰って機器を手渡した。返還は1月掛かる様だ。元は自分のミスだが、ヤレヤレだ。
18(火)雨/晴 呉市大崎下島御手洗港クルーズ船浮桟橋(N34°10.83’,E132°52.02’) Eng1.8h
大三島1000~1130御手洗水道南口~1150御手洗 8nm、航海1.8h
雨が上がったので出航。うねり波0.5m、N2~3m/sでJのみでアビーム機帆走。南下して岡村島の東から安芸灘へ出て西行、間も無く水道の南口に着いて北上して御手洗集落前のクルーズ船用浮桟橋に横付けた。この25m浮桟橋には両端しかボラードが無いので、船体の1/3を前に出して渡橋を利用して舫った。
19(水) 呉市倉橋島桂浜浮桟橋(N34°08.29’,E132°32.41’) Eng4.8h
大崎下島0900~1305鹿島大橋~1340倉橋島桂浜 23nm、航海4.7h
鹿島小瀬戸の上げ潮を考えて9時出航。波0.5m今日もまったりとした海。追い潮1kt、SW微風で機走。13時前に小瀬戸に入って迎え潮1.5ktエンジン回転を上げて抜ける。SW2m/sが吹き出して一時Jを開いたが30分で桂浜に入港。ビジター浮桟橋の左側後ろに横付けた。
今日は暑い!早速自転車を出して「桂浜温泉」¥700で入浴。さっぱりした。集落のSMで夕食を買って帰る。
20(木)曇/夜雨 廿日市市廿日市BP(N34°21.23’,E132°20.94’) Eng4.9h
倉橋島0605~1050廿日市 23nm、航海4.8h
波0.5m、無風機走で倉橋島・大黒神島沖を北上して広島湾に入って5h弱で廿日市大橋を潜ってBPに着く。軽油18ℓ補給。
21~24梅雨入り レーダー取り外し、軽油購入18ℓ/¥2158、図書館で読書、 洗濯
25(火)曇/雨 帰宅
廿日市1135⇒1530小野田 150km
四国一周クルーズ/反時計回り
5/2~5/05(日)晴/曇 廿日市BP
小野田⇒柿木⇒六日市⇒加計⇒廿日市
春クルーズ前に森林浴ドライブして廿日市へ行く。
5/06~08 廿日市滞在、出航準備、軽油購入18ℓ/¥2158
09(木)晴 山口県上関町室津港(N33°50.07’,E132°06.97’) Eng7.5h
廿日市0800~1300大畠瀬戸~1510上関海峡~1520上関室津 航程35nm、航海7.3h
波0.5m、SE2~3m/sで機帆走。大畠瀬戸では下り潮で+3kt。機走で上関海峡を北へ回込んですぐの上関室津入港。港内はヨットでいっぱい(8艇)で渡船桟橋奥の岸壁に横付けした。
10(金)晴 愛媛県伊予三崎港(N33°23.46’,E132°06.96’) Eng8.0h
上関0650~1310速吸瀬戸~1435伊予三崎 航程37nm、航海7.8h
波0.5m、SE1~2m/sで機帆走で南下。佐田岬を東に回り込むとSE6~7m/sで伊予三崎入港。フェリー埠頭北側の岸壁に横付けした。
11(土)晴 宇和島市宇和島港道の駅浮桟橋(N33°13.31’,E132°17.58’) Eng6.6h
三崎0725~1300湾口~1340宇和島港 航程28nm、航海6.3h
波1.5m、SE6~7m/sで110%ジェノアで機帆走。風は更に強まったが13時に宇和島湾に入って最奥の道の駅浮桟橋に係留した。
12~13雨 宇和島滞在、免税軽油18L¥2302購入。銭湯「つるの湯」¥450入浴。
14(火)晴 愛南町御荘漁港深浦公共浮桟橋(N32°58.08’,E132°32.59’) Eng4.7h
宇和島0625~0830ふぶし瀬戸~(由良岬)~1220湾口~1310御荘 航程31nm、航海6.8h
波0.5m、NW微風で機走でふぶし瀬戸を経て南下。上げ潮なので由良岬を東へ回って奥深い御荘湾へ入り漁協横の浮桟橋に係留。
エンジンの冷却水減でPのインペラ交換したが水量変わらないので吸込口の閉塞と考えて吸込みバルブの点検と掃除で水量回復した。発電機のV ベルトに亀裂があったので取替。軽油18L補給。
15(水)曇 高知県土佐清水市清水港(N32°46.74’,E132°57.45’) Eng9.6h
御荘0640~0830鹿島瀬戸~1130柏島~1600土佐清水 航程36nm、航海8.3h
波0.5m、微風で機走で鹿島瀬戸から南下。宿毛沖ではE2~3m/sで上り帆走。柏島を東へ回って太平洋へ入ると波1.5m。叶埼を過ぎる頃からNE6~8m/sで波2mでメインのみで機帆走。16時に土佐清水入港。正面奥の「ヤンマー」前の岸壁に横付けした。
16(木)晴・強風 土佐清水滞在。軽油18ℓ/¥2320購入。銭湯「旭湯」¥450で入浴。
17(金)晴 黒潮町土佐佐賀港(N33°04.53’,E133°06.88’) Eng3.8h
土佐清水0700~0830足摺岬~1305土佐佐賀 航程28nm、航海6.1h
波2m、微風の中、機走で足摺岬を目指す。1.5hで岬を回って北上する。間も無くE1~2mが吹き出してフリー機帆走。風がSEに振れて2~3m/s、後3~4m/sに上がったので帆走。そのまま土佐佐賀に着く。新港の東岸壁のはしごに横付けした。ヨットの舷高では低潮時に岸壁に上がれないので苦労する。
18(土)晴 中土佐町久礼港(N3329.42°,E133°14.09’) Eng4.9h
土佐佐賀0910~1050興津(おきつ)埼~1340久礼 航程20nm、航海4.5hg
うねり波1.5m、NE微風で機走。興津(おきつ)埼を過ぎる頃からE微風が吹き出してフリー機帆走。14時前に久礼新港に入り中央突堤の西岸壁に横付けた。ここには道の駅があって便利だが波が入る。漁師さんが旧港の防波堤岸壁なら付けられると教えてくれた。
19(日)雨 久礼滞在。「かつお祭」で雨の中、結構大勢の人々が来場して、10時からの太鼓・バンド・そうめん早食い等のイベントを楽しんで、旬の鰹を堪能していた。
20(月)晴・曇 高知市三里漁港(N33°30.90’,E133°35.57’) Eng6.9h
久礼0945~1440高知外港口~1500浦戸1520~1550三里 航程25nm、航海5.8h
うねり波3m、無風で機走。宇佐沖でSE1~2m/sが吹き出してジェノアのみで上り機帆走。高知港に入って浦戸大橋を潜って直ぐ左手の浦戸港に入る。正面の空いた岸壁に横付けしたが、帰ってきた漁船から邪魔になると言われて出港。外港東端の三里漁港に入り奥の船溜まりの東岸壁に横付けた。ここは新しい漁港で空いているが何もない。
21(火)晴 奈半利町奈半利港(N33°25.34’,E134°01.06’) Eng4.7h
三里0930~1600奈半利 航程22nm、航海6.5h
うねり波2m、S1~2m/sでジェノアのみで帆走。間も無く無風で機走。安田沖でSE2m/sが吹き出して機帆走。16時に奈半利入港。右手造船所のある船溜りの西側岸壁に横付けた。ここは直ぐ前にスーパーと「みなとオアシス」と駅舎がある。駅のトイレは24hオープンだ。
22(水)晴 奈半利滞在、日和佐港の係留申請を日和佐の県土整備局にメールし、徳島の「海の駅あわケンチョピア」のホームページから係留予約した。
23(木)雨・曇 奈半利滞在、洲本港の係留申請を洲本土木事務所にメールした。
24(金)曇/晴 東洋町甲浦(かんのうら)港(N33°32.60’,E134°18.04’) Eng8.4h
奈半利~室戸埼~甲浦 航程36nm、航海8.5h
波1.5m、で機帆走で南下。室戸埼を回って北上。小島に囲まれた甲浦に入港。昔のフェリー岸壁横の西岸壁に横付けた。ここの湾奥は入り組んでいて安全な船溜りだ。旧フェリー桟橋手前にトイレがある。
25(土) 甲浦滞在
甲浦0500~0730大島手前~0910甲浦 航程12nm、航海4.2h、Eng4.8h
NEの向かい風と波3mでスピードが出ず、引き返す。やはり帆船は風待ちが基本だ。
26(日)曇一時小雨 徳島県美波町日和佐港(N33°43.87’,E134°32.09’) Eng4.0h
甲浦1000~1230牟岐大島~1400湾口~1430日和佐 航程21nm、航海4.5h
台風1号フィリピン沖で発生。微風の中、牟岐大島へ機走で向かう。霧雨が大島を覆って島が全く見えない。島に近づくに連れて徐々に見えだして静穏な湾に入る。前は浮き桟橋があったらしいが、今は何もなくて赤ブイが浮いているだけだ。
沖に出るとSE2m/sが吹き出してフリー帆走で日和佐へ向かう。日和佐港に入って左の船だまりに入り空きを探して、入口右堤防近くの西岸壁に横付けた。ここは梯子付きだ。
27~29(水) 日和佐滞在、土佐銀行で県証紙¥1000/5日分を買って美波南部県庁舎で係留手続きする。「医王の湯」¥650で入浴。洗濯¥700。免税軽油購入18ℓ/¥2083。
29日出港予定だったが北強風と3m波の予報で延期した。
2023年秋豊後水道クルーズ
09/08(金)エンジン運転0.7h、軽油54L/¥7014購入
9/09~11出航準備
09/12(火)晴 愛媛県松山市二神島二神港浮桟橋(N33°56.03’,E132°30.41’)
廿日市0720~1400鵜島瀬戸~1450二神島 航程30nm、航海7.5h、Eng8.0h
09/13(水)晴 伊予市郡中港(N33°45.13’,E132°41.15’)
二神島0900~1240伊予郡中 航程14nm、航海3.7h、Eng4.1h
09/14(木)曇 郡中滞在 軽油給油18L
09/15(金)晴・曇 伊方町二名津漁港(N33°24.20’,E132°08.03’)
郡中0625~1510湾口~1540二名津 航程36nm、航海8.7h、Eng9.8h
軽油給油18L
09/16(土) 晴 大分県別府市北浜YH(N33°16.70’,E131°30.47’)
二名津0645~1000速吸瀬戸~1510別府 航程35nm、航海8.4h、Eng7.5h
09/17(日)~10/14(土) 別府滞在 軽油給油18L
09/27~10/06 船上架、船底塗装、エンジン油交換、グランドパッキングリース注油
10/15(日)晴 愛媛県宇和島市日振島明海(あこ)港渡船桟橋 (N33°13.31’,E132°17.58’)
別府0655~1030速吸瀬戸~1400日振島明海 航程41nm、航海7.1h、Eng4.4h
10/16(月)晴 宇和島市宇和島港道の駅桟橋(N33°13.31’,E132°17.58’)
日振島0720~1010湾口~1040宇和島港 航程16nm、航海3.3hh、Eng3.8h
10/17~18 宇和島滞在 軽油18L補給と購入36L/¥4424
10/19(木)晴 西予市三瓶漁港大桟橋(N33°22.77’,E132°25.19’)
宇和島0800~1045湾口~1105三瓶 航程16nm、航海3.1hh、Eng3.5h
10/20~21 三瓶滞在
10/22(日)晴 伊方町二名津漁港(N33°24.20’,E132°08.03’)
三瓶0710~1120速吸瀬戸~1255湾口~1315二名津 航程31nm、航海6.1h、Eng6.4h
10/23(月)晴・曇 松山市二神島二神港浮桟橋(N33°56.03’,E132°30.41’)
二名津0705~1445二神島 航程39nm、航海7.7h、Eng7.9h
10/24(火)晴 広島県呉市倉橋島桂浜浮桟橋(N34°08.29’,E132°24.23’)
二神島1230~1300津和地瀬戸~1435桂浜 航程13nm、航海2.1h、Eng2.2h
10/25 倉橋島滞在
10/26(木)晴 廿日市市廿日市BP(N34°21.25’,E132°20.96’)
倉橋島0725~1200廿日市 航程23nm、航海4.6h、Eng6.1h
北部九州~関門海峡~廿日市
23(金)曇/晴 壱岐市壱岐島印通寺(いんどうじ)港(N33°44.60'、E129°45.39') 係船料¥154/1泊
平戸0640~1225印通寺 29nm/Eng6.3h/航海5.8h
うねり波1m、S微風で追手機帆走、後W2~3m/sでアビーム機帆走で快調に帆走る。昼過ぎに印通寺入港。Fターミナルを過ぎて右奥の沈みかかった浮桟橋の左に着ける。右は大きな遊漁船が舫いを取っているので着けられない。ここは小さな商店と数軒の飲食店、WCも有る。。港前の「マリンパル」に野菜や弁当の直売所と休憩所、2Fには図書館が有る。2h後Fターミナルの職員が来て係船手続きする。
24(土)曇/晴 福岡県福岡市博多漁港(N33°35.64'、E130°22.92')
印通寺0610~1140博多湾西口~1235博多港~1345博多漁港 34nm/Eng8.0h/航海7.6h
波1~1.5m、NE風3~4m/sで上り/アビーム機帆走。玄界島Wから博多湾に入り、能古島を過ぎて右手の鵜来島Eから博多入港。セールを下ろして右手の高速道の荒津大橋を潜って直ぐ右の漁港に入る。最初南岸壁に着けたが、ここは下が空いているので西岸壁に移動する。こっちも下が空いているが40・50cm深い。別府の「ボラボラ」が前に着いていた。ここは大都会の真ん中なので何でも揃う。港公園にWC・コンビニ、徒歩圏内にSMと銭湯が有って飲食店多数。但し、マンションやオフィスに囲まれているので犬を散歩する人が多くて、ジョガーや観光客も通り過ぎていく。
軽油18ℓ給油。夕方、「ボラボラ」のOBさんと話をする。近くのSMで弁当を買って夕食を済ます。
25(日)曇/雨 博多滞在
早朝「ボラボラ」出港。梅雨前線が北上してきて雨模様なので梅雨の合間を縫って帰航しよう。夕方、銭湯「西公園浴場」で入浴¥480。
26(月)雨/曇 博多滞在
南側は長浜区なので昼にラーメンを食べに行く。元祖「長浜家」で豚骨ラーメン¥500。あっさり味でテーブルに置いてあるつゆで味を調整する。強風注意報発令。ここはそよ風だが沖は10m/s以上吹いているとイカ漁師さんが言っていた。夕方岸壁に「ここに係留してはいけない」の張り紙が有った。おそらく直ぐ近くに陸電Boxが有るせいだろう。北側の船溜りへ空きがないか見に行く。
27(火)曇/雨、強風・雷注意報で雨の予報だ。 博多滞在
0530岸壁移動。北船溜りの南岸の警戒船の奥に横付けする。
1000~1330自転車で街散策。大濠公園へ行き、入口に草間彌生の黄カボチャが置いてある市美術館¥200で絵画と彫刻等を鑑賞。安いが見所いっぱいだ。隣接する福岡城跡を散策して天神へ行ったが山笠は未だ骨組だけ。港近くの市場会館へ行って「まさ・味」で刺身&海老フライ定食¥800のランチ。お腹いっぱいだ。
28(水)曇・雨 博多滞在
今日も強風注意報。午後歩いて図書館へ行き読書。
29(木)曇一時雨 博多滞在
今日も図書館。
30(金)雨 博多滞在 北部九州及び山口各地に洪水注意報。
歩いてももち浜へ行き「Markis」のフードコートでクルーズのデータ整理。夕方「西公園浴場」で入浴¥480。
7月1(日)雨/曇 博多滞在
02(月)曇 北九州市小倉砂津泊地長浜漁港(N33°53.30'、E13053.46'°)
博多0555~0730博多湾口~1040倉良瀬戸~1510関門海峡W~1610小倉 51nm/Eng10.9h/航海10.3h
波0.5~1m、風E2~3m/sで上り機帆走。倉良瀬戸までは上げ潮で+1kt、過ぎると-1kt。風NE1~2m/sに変わって上り機帆走。西流-1ktで関門海峡に入って南下して突き当りの小倉砂津泊地に入って奥の長浜漁港の北岸壁に着ける。ここにはゴム製梯子がいくつも付けてあるので干満に困らない。
ここは街中だがラブホが建ち並び後は住宅地だ。WCは漁協に有るが断りなしに入れないので、川向うの渡船ターミナルを利用した。早速歩いて遊具の有るモール「チャチャタウン」へ行ってSMで弁当を買う。
03(火)雨/曇 山口県宇部市宇部港恩田埠頭(N33°56.39'、E131°14.56')
小倉0930~1045関門大橋~1315本山岬~1400宇部 20nm/Eng5.0h/航海4.5h
早鞆瀬戸の1030の東流開始を目指して出港。吹きおろし風NE2~5m/sでメインセールのみの上り機帆走で関門海峡を北上。潮止りの関門海峡を抜けると波0.5~1m、NE3~4m/sでアビーム機帆走で航路端を帆走って郷里の本山岬を回って宇部港に入る。今回も恩田埠頭の警戒船の横抱きで一晩越す。
04(水)晴・曇 上関町室津港((N33°50.07'、E132°06.97')
宇部0545~1430牛島S~1545上関室津 49nm/Eng9.0h/航海10.0h
波0.5m、風NE2m/sで上り機帆走。防府沖でSE2m/s、後にSSE3~4m/sに変わってアビーム帆走6kt。久しぶりのエンジン音無し。下松沖で微風に変わって機走で牛島Sを回り込んで上関海峡に入って1545室津入港。右手の浮桟橋の先着艇の奥に着ける。港前の道の駅の売店で弁当を買って夕食を済ます。
05(木)雨/曇 室津滞在
午前は道の駅並びの役場支所2Fの図書館で読書。午後は「鳩子の湯」で入浴¥700。16時過ぎまでゴロゴロ過ごして雨が上がって戻る。残り食材を使って夕食を済ます。
06(金)晴 広島県廿日市市廿日市BP
室津0535~0745大畠瀬戸~1415廿日市 35nm/Eng9.0h/航海8.7h
波0.5m、風W→E→NE→Eと瀬戸内特有の変風1~3m/sで機帆走。大畠瀬戸では追い潮4ktで渦が巻いていた。宮島手前では2漕引き網漁船が前後を走っていた。14時過ぎに廿日市大橋を潜って左へ向かい1430にバースに着ける。2ケ月近く海水に漬かっていたロープは貝藻で真茶色だ。先ず水でロープをしっかり洗う。
夕方スクーターを取りに歩いて「ユメタウン」へ行って弁当を買って戻る。
総括
日程:5/15~7/6 53日/入港31港 費用:軽油162ℓ/¥19330、係船料¥4126/15泊