goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

与島~小豆島ふるさと村~土庄王子前~草壁

2022-10-25 15:47:11 | 2022年秋 瀬戸内クルーズ

小豆島ふるさと村
 16(日)晴 小豆島小豆島町室生北港/「小豆島ふるさと村」海の駅桟橋 N34°28.20' E134°14.11' 係留料\2200/2泊
 与島0835~1410小豆島ふるさと村 22nm/航海5.6h/Eng6.1h
 今日も東の向い風で機走。向い潮1.5ktで船速4ktでない。波静かで0.5mだが、讃岐航路北沿いを進んだので大型船が行き過ぎるたびに1mの波が来る。直島を過ぎると追い潮に変わって6kt弱で走って14時過ぎにふるさと村前に着いたが、小さな貧弱な浮桟橋で高さが無いのでフェンダーを水に浸かるまで下げて着けた。念の為にスチロバールを水に浮かべて入れた。係留チェーンも1本切れていて、この桟橋では荒天避泊は無理だろう。ここは道の駅が有るだけで、トイレは運動場前と道の駅。道の駅の食堂は15時に閉まる。
 自転車で池田へ食料の買出し。小さなスーパーで弁当や食材も多くはないが一通り揃っている。GSは港前に有るが日曜休。今夜から雨予報なのでタープを張る。
 17(月)小雨 「ふるさと村」滞在
 丘の上の国民宿舎に外来入浴できるか電話したがダメ回答。草壁港の「桟橋食堂」へ20日の浮桟橋係留の予約電話をする。13時に「ふるさと村」食堂で生素麺のランチ/やや太くてモチモチ食感だ。今は小潮なので明日は土庄の王子前漁港へ行ってみよう。終日小雨が降る。夕食自炊。
土庄王子前漁港
18(火)🌗晴 土庄町王子前漁港南岸壁 N° E°
 ふるさと村0655~0730王子前漁港 2.3nm/航海0.6h/Eng1.7h
 7時過ぎに出港して1.5hで王子前漁港に着く。正面岸壁の真中辺りの梯子前に横付ける。ここの岸壁は低いと聞いていたので念の為にサイドアンカーを打った。この辺りは小豆島一の都会でたいていの物が揃う。トイレはパチンコ屋かコンビニ。公衆トイレはエンジェルロード公園か土渕海峡横に有る。西隣の土庄東港の浮桟橋には13年前に着けた事がある。
 酒類が不足してきたので10時にスーパードラッグで2週分を購入。12時から自転車で土庄の街を散策する。ギネス認定の最狭海峡「土渕海峡」、「迷路の町」や土庄港を回って瀬戸内芸術祭の野外展示物の見学をした。夕方東港近くのスーパーで弁当類を買って帰る。夕方満潮になって岸壁トップまで10数cmに海面が上がった。
 19(水)晴 王子前漁港滞在
 10時過ぎにこの地の漁師さんで音楽活動をされているMAさんが来艇されて、聞いてほしいと自主制作のCDとオリーブの新漬けを頂いた。お礼にバドワイザービールを差し上げた。
 12時過ぎに「オリーブタウン」のコインランドリーで洗濯\700。14時にPCを持って土庄港へ行き、フェリーターミナルの2Fで航海記のBlogアップ。15時過ぎに「オリーブ温泉・満天の湯」で入浴¥900。隣接のスーパーで鍋材を買って夕食を済ます。充電不良の原因はソーラーチャージャーの故障と思われるので、アマゾンに注文して次の寄港地の牛窓のコンビニで受取る事にした。
草壁
 20(木)晴 小豆島町草壁港VB N34°28.75' E134°17.90' 係留料¥4180/2泊
 土庄0800~0855釈迦ケ鼻(三都半島南端)~1010草壁 11nm/航海2.2h/Eng4.3h
 8時に出てNE風、波0.5mで機走で南東航して三都半島南端の「釈迦ケ鼻」を9時前に回った。何が釣れているのか、沖に百隻近くの漁船やボートが群がっていた。内海湾に入ると帆船がアンカーしている。海王丸だ!ゆっくり周回して写真を撮る。10時過ぎに草壁港の浮桟橋右側に着けた。正面裏の桟橋食堂(閉店)で手続きして係留料¥4180/2泊を支払う。ここにはGS2軒、瀬戸芸のスタイリッシュな公衆トイレ(シャワー付)、スーパードラッグとコインランドリーがある。
 自転車で草壁の街を散策。港に有る瀬戸芸の展示物2ケ所を見学後、東の「金両醤油」まで行って引き返した。この辺りから坂手にかけては醤油の街で、多数の醤油蔵が点在しているので明日は巡ってみよう。スーパーで弁当を買って戻る。
 21(金)晴 草壁港滞在
 10~15時自転車で内海(うちのみ)から坂手まで醤油蔵を見学&味見して、12時過ぎに坂手港前の「大阪屋食堂」でひしお丼(刺身丼)定食\1050のランチ。田の浦の「岬の分教場」(24の瞳)へ行って瀬戸芸の展示物を見て戻った。久し振りにヘビーな昼食を食べたので夕食はインスタントラーメンで済ました。シャワーを浴びて就寝。 


岩城島~志々島~粟島~与島(本島)

2022-10-19 14:32:06 | 2022年秋 瀬戸内クルーズ

志々島
 11(火)晴 三豊市詫間町志々島志々島港/渡船桟橋 N34°16.18' E133°40.97'
 岩城島0800~1220粟島北沖~1310志々島 30nm/航海4.3h/Eng5.5h
 0800出港、NW3~4m/sでメインセールのみの追手機帆走で6ktオーバー。追潮1ktだ。志々島の西側を回って入港。桟橋の右側(沖側)に着ける。当地のヨットマンが舫いを取ってくれた。感謝。
 島を散策。集落内の急な階段を上がると「利益院」は廃寺で廃家も多い。さらに上がって島の北東斜面に四方八方に大枝を広げた樹齢1200年という大楠を見物。更に上がって「楠の蔵展望所」から瀬戸大橋と塩飽諸島を眺める。集落に戻って西へ歩くと神社2社の前にヤギ2頭が草取りで繋がれていた。集落内には空き家を利用した休憩所が3軒有る。かっては800人もいた島民は20数人に減っているそうだ。神戸の人で仁尾Mにヨットを置いているOさんと話しをする。妻の実家の維持修理に来ているそうだ。多度津港の桟橋の予約をすると観光船が来ていて10月は満杯との回答。仕方ないので明日は粟島へ行こう。夕食自炊。
粟島
 12(水)晴・曇 三豊市詫間町粟島粟島港/海の駅桟橋 N34°16.10' E133°37.96' 
 志々島1115~1150粟島 3nm/航海0.6h/Eng1.2h
 朝、昨日行かなかった西浦の横尾まで散策。ここは神社の多い所で3社有った。昼前に出港、西隣の粟島へ機走で向かう。「ル・ポール粟島」の浮桟橋に係留してホテルへ手続きに行き、夕食をお願いするがダメと言うので係留料代わりの弁当\800を買う(ホテルを利用すれば係留は無料)。
 自転車を出して集落散策、西浜と東浜まで行って戻る。瀬戸内芸術祭が開かれいて無料の電気自動車が運航し、観光客もチラホラ。ジャンボニンニク\500を買って帰る。
与島 
 13(木) 坂出市与島与島港/浮桟橋 N34°23.64' E133°49.06'
 粟島0755~1130瀬戸大橋~1150与島 14nm/航海3.9h/Eng4.1h
 8時前に出て備讃航路の南側を走って瀬戸大橋手前で北上。追い潮1~2ktある。塩飽本島沖で東航して瀬戸大橋を潜って与島に着く。波の来ない奥の浮桟橋に着けたが係留チェーンが1本切れている。
 ここは高速下のPAにトイレが有るぐらいで他は何もない。自転車で南の集落まで行ってみたが廃家が多くて人口数十人だろう。係留料を取りに来るだろうと思っていたが誰も来ない。16~17日は前線通過で雨の予報なので小豆島の「ふるさと村」の桟橋を予約する。夕食自炊。夜まで車と列車の走行音が煩かった。
塩飽本島(ほんじま)往復
 14(金)晴 与島滞在
 与島0935~1010塩飽本島笠島1355~1445与島 5nm/航海1.4h/Eng1.5h
 朝から暖かい。瀬戸大橋を潜って西航して本島笠島港に35分で入港して北端の華奢な浮桟橋に着ける。ここも瀬戸内芸術祭で観光船が金~月に着くので係留禁止の張り紙があった。管理人に電話して観光船来港前の14:00まで係留することにした。早速管理人が来て係留料\1000支払う(1泊の場合は\2000)。
 すぐ前に新しいトイレ(ウォッシュレット)が有って、少し行けば笠島重伝建地区、食堂や自販機もある。
 自転車で南西の泊地区まで行き「塩飽勤番所跡」\200を見学。ここは城壁に使われた石の島なので町年寄りの墓が大きい。木鳥神社まで行き、本島港を回ってから戻る。結構観光客が来ていた。途中長徳寺に寄って樹齢400年のモッコクの大木を見物する。笠島に戻ってパンの昼食後街を散策。古い町並みだが御手洗のような潮待港ではないので規模は小さい。
 14時に出港しようとエンジンをかけたら「油圧異常」ランプの点灯とブザーが鳴る。一旦エンジンを切ってオイル点検して再起動したが同じ。仕方ないので1100rpmの低速で与島に戻る。北浜ヨットへ電話して対処法を相談すると、「圧力センサー」の故障だろうという事で明日センサーを持ってこちらに来られる事になった。
 15(土)晴 与島滞在
 「ふるさと村」の予約キャンセル。池田港で軽油を買おうと浮桟橋の一時係留を問い合わせたら、ここも瀬戸内芸術祭の予約済で断られた。
  19時、北浜ヨットO氏来艇。油圧センサー取替後エンジン始動しても油圧警報止まらず。センサー電線の不良と判明。電線は後日の取替として、水温センサーの電線で油圧警報を生かすこととした。


中島~今治~岩城島

2022-10-19 14:30:25 | 2022年秋 瀬戸内クルーズ

今治
 04(火)晴 今治市今治港/第2桟橋(海の駅) N34°04.19 E133°00.39 係留料\1513/2泊
 中島0650~1115大角鼻~1130来島大橋~1215今治 24nm/航h/Engh 
 7時前出港。来島海峡へ向かう。追手風でジェノアを開いて帆走する。1115潮止りで大角鼻を回って小島瀬戸に入る。追い潮2kt。後ろから大三島フェリーが来たので譲って航路を確認して走る。小島を過ぎて本船航路に入って来島大橋を潜ると航路を外れて今治へ向かう。1215入港、第二桟橋へ着岸。係員が舫いを取ってくれた。事務所で係留手続きする。2泊で\1513。
 この街はお遍路で駅前Hに泊まったり、ツーリングで城端公園に野宿した事がある。自転車で街を散策。第三桟橋前に公衆トイレ(洋式)、近辺にスーパーとディスカウントドラッグもあって便利だ。銀座商店街はシャッター街になっていた。1500今治城を観てから銭湯「本町温泉」へ行き入浴\400。帰りに弁当他を買って帰る。明日は雨予報なのでタープを張る。ここは外港なので揺れる。
 05(水)雨/曇 今治滞在 
 朝雨、北東風6m/sで船が桟橋に押し付けられて揺れるのでスチロバールを入れた。。夕食は今治B級グルメの焼豚玉子飯を元祖「白楽天」で食べる。焼豚玉子飯Bセットとビールで¥1700。前線の停滞で風が収まらず。
 06(木)曇 今治滞在 延泊\506
 荒天で延泊\506。岩城島海の駅の予約。14時過ぎに「十日町温泉」へ行くと休み!近くの「大黒湯」も休み。次の岩城島には風呂が無いので、1530駅近の「宝来温泉」へ行き入浴\400。
 夕方今治焼き鳥を食べにお堀端の「たかはし」へ行ったが残念ながら臨時休業。銀座に出て「鳥メロ」で2ビールと5種盛他\1972。
岩城島
 07(金)雨/曇 上島町岩城島岩城港/海の駅桟橋 N34°12.23' E133°08.88' 係留料¥8+電気\400/4泊
 今治0750~1030岩城島 14nm/航2.7h/Eng3.6h
 8時前に出港、雨の中NNE2m/sで機走。来島航路を横切って北上、追潮1kt。伯方島と津波島の間の瀬戸を抜けて岩城島に着く。
 11日まで天候不順なのでここに滞在する。ここは物価は別にして便利な港でフェリーターミナルの「リモージュパーク」に公衆トイレ(ウォシュレット有)が併設してあり、その向かいに役場支所とスーパーがある。GSも2軒有って無料で配達してくれる。スーパーで食材を購入して夕食自炊。
 08(土) 岩城島滞在
 港にのぼり旗が建っている。城跡に鎮座する八幡神社の例大祭だ。昨日から2年振りの太鼓台(だんじり)の製作が続いていた。13時から太鼓台が巡行で、かけ合い唄とお稚児さんの打つ太鼓が響く。夕方まで東西2基が町内を巡っていた。15時過ぎに4人乗りの香川のヨットETAP28ftが着いた。
 弁当で夕食を済ませ、1930八幡神社へ行って宵山の儀式を観覧する。一連の儀式と4人の巫女の舞を見た。
 09(日)曇/雨強風 岩城島滞在
 朝ヨットが出ていった。トイレに行こうと船を降りるとスターンの舫いロープ2本が外されていた。舫いは係船の生命線だから、13年のクルージングライフで初めての体験でショックだ。
 10時に太鼓の音が響き、港前でお神輿が青年達に担がれて御神行し、神主や巫女も随行して2基の太鼓台と一緒に町内を巡幸していく。リモージュプラザとスーパーが臨時休業で夕食は自炊。20時過ぎまで太鼓の音が響く。 
 10(月)🌕雨/曇 岩城島滞在
 W強風7m/sが昨日来吹く。天気が悪いので出掛けずクルーズ案を練る。夕食自炊。


別府~二名津~長浜~伊予中島

2022-10-06 10:30:23 | 2022年秋 瀬戸内クルーズ

 コロナ7波も徐々に収まって来た。秋のクルーズは再び瀬戸内海を旅しよう。
 28(水) 出航準備/水タンク注水、飲水2ℓ×10、燃料タンク給油

二名津
 29(木)曇/晴/小雨 愛媛県伊方町二名津港 N33°24.27’ E132°08.03’
 別府0710~1030豊後水道~1340二名津口~1420二名津港 34nm/航海7.2h/Eng7.7h
 0710出港。佐多半島北部の二名津を目指す。厚い雲が流れる静かな海をN3m/sでアビーム機帆走で東行。別府湾内は底引き網漁船が多くて真っすぐ走れない。1030に豊後水道に出ると波が0.5から1mに上がる。風が東に振れてNE4~5m/sに上がって上りいっぱいで帆走る。1340に二名津湾口に着いて南下。1420北防波堤の裏の階段部に着ける。新しい岸壁が西側にあるが穴開き形なので着けなかった。この港は北以外は山に囲まれている。
 1530舫い固めを終えて集落を散策。港前の公園に公衆トイレ(洋式)が有る。この小さな集落で唯一のお店を発見。「田村菓子舗」は70年続く店だそうで名物のうに饅頭を2つ¥258買った。1600小雨が降り出した。船に戻ってタープを張る。今治市港湾漁港課へ海駅桟橋の予約。夕食自炊。

伊予長浜
 30(金)晴 大洲市長浜港 N33°37.14'  E132°28.84'
 二名津0740~1215長浜港 22nm/航海4.6h/Eng5.0h
 0740出港、伊予長浜へ向かう。湾口を出るとNNE3m/sの向かい風で潮波1mが立つ。沖へ出るとENE3~4m/sに変わり波も0.5mにになって真上り機走。5時間近く走って長浜入港。沖側船溜まりに入る。まったく船が居なくて岸壁は釣り人だけ。奥の階段(3段)の有る西側岸壁に着ける。
 14時、街を散策する。港前の運動場に大きな公衆トイレが有る。商店街にスーパー1軒と食堂が数軒あって、愛媛は蜜柑が安いので買った。漁港を見て回ったが停められそうな岸壁は無い。
 17時干潮で階段はかなり上になって役に立たない。18時に歩いて街へ出て夕食材の買い出し。

伊予中島 
10/1(土)晴 松山市伊予中島大浦港 N33°58.24'  E132°38.02'
 長浜0905~1250関戸瀬戸~1310大浦港pt 23nm/航海4.1h/Eng4.6h
 0905出港、伊予中島へ向かう。NNE2~3m/s、波0.5mで真上り機走。追い潮1ktある。13時前に関戸瀬戸を通過、まだ追い潮だった。1310入港して左手奥の浮桟橋に着ける。前2列は漁船が着けていたので最後尾だ。ここは春に続いて2度目だが、フェリーターミナル横の公園に公衆トイレ、GS2軒、スーパー1軒、飲食店が数軒有る。スーパーで夕食座材を買って夕食自炊。
 02(日) 中島滞在
 午前、愛媛の33ftヨットが着いて前の漁船に横付けした。午後、自転車で島散策2h、海岸線を走った。この島のイメージキャラが蜜柑坊やなのでミカン畑が続いている。夕食自炊。
 03(月)🌓晴 中島滞在
 バッテリー上りでエンジン運転2h。漏電していないか点検。夕方再度エンジン運転して充電する。やはり冷蔵庫が原因だろう。弁当を買って夕食を済ます。