goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

周防灘 国東~宇部

2021-03-16 10:19:07 | 2010年日本の海を旅する(北)

周防灘姫島

1126日(金)晴 姫島漁港
MP
武蔵0905⇒1345姫島 16NM

 ハーバーの皆さんにお礼を言い9:05出港。16マイル先の姫島港を目指す。沖に出ると波2mNWの強風910m/sで1Pメインと50%ジブにリーフして上り帆走。タックを繰り返し北上。波にバウを叩かれ迎え潮も1Ktsあるので11:00エンジン1500rpmで機帆走。これならウインドベーンが使えて、何とか3~4Ktsで走れる。姫島水道に入ると波1mとなり風も8m/sに落ちて13:45姫島入港。フェリー岸壁の対岸に着岸。
 この島は夏のキツネの盆踊りと特産品の車エビで有名だ。港の近くに旅館数軒と小さなAコープスーパーや飲食店も数軒有る。島の北東岸には拍子水温泉が有るが、大潮で岸壁が高く自転車を上げるのが大変なので今回は止めた。
 夕食自炊。豚バラ肉の野菜蒸し鍋と雑炊。20:00就寝。夜、風が鳴っている。

宇部

1127日(土)晴 宇部港恩田埠頭

姫島0720⇒1215宇部 30NM
 今日は宇部港まで30マイル。2年ががりの日本周遊もこれが最後のレグだ。
 7:18出港。潮波1m、Wの風8m/sで上り機帆走で水道を抜け、NWに針路を取りジブを70%にリーフして帆走。本船航路に近ずく頃には6m/sに収まりフルセールで56Ktsで走る。10:40本船航路を横切り、浅い本山の州灯台を大きく回り込んで12:13宇部入港。一昨年春1ケ月係留した恩田埠頭に向い、浮き桟橋に係留している西部マリンの船に横抱き係留。
 周りが整理されて捨てアンカーが撤去されていたので、昔のヨット仲間に連絡して、ニッサンマリーンの彼のバースに係留させてもらう事にする。バースの確認に行くと福岡のヨットが臨時で着けていた。明日移動するように連絡すると言うので明日回航する事にする。
 船に連絡先を張り出して17:30妻に迎えに来てもらい7ケ月振りに家に帰る。
11
28日(日)曇/
 10:00西部マリンから連絡が有って出港すると言うので、あわててニッサンマリーンに行く。ヨットのオーナーと連絡が取れないとの事で、何処に着けるか相談して、たまたま空いていた昔のヨット仲間のバースに係留する事にした。
 11:00船に行き機走で回航し、11:40バースに係留完了。14:30連絡先を伝え帰宅した。これから当分は船の整備だ。

 


豊後水道② 岩松~国東

2021-03-16 10:07:03 | 2010年日本の海を旅する(北)

宇和島

1121日(日)晴 宇和島港
岩松0940⇒1340宇和島 18NM

 今日は一湾北の宇和島まで18マイルの予定なので、朝8:30近くの南楽園へ行ってみる。開園前で夜間開放の外周を回る。広い池に囲まれた回遊式日本庭園だが、残念なことに紅葉は一部だけだった。
 9:00に船に戻り9:40出港。波0.5mNWの弱風で機走でフブシノ瀬戸に向かい11:55通過し、宇和島湾に入る。日曜だからかヨットが4・5杯走っている。ふと見るとGPSの電気が切れている。走りながらテスターでチェックするが原因不明。目視で港を目指すと、港口手前でヨットに会い泊地を教えていただいた。13:38港口灯台を過ぎ、最奥の九島フェリー奥のボート「Sea Love」に小船が付いていたが、それに横抱き係留。
 早速GPSのチェックをし、ソケットの接触不良と判明。ヤレヤレ一安心。
 すぐ前の道の駅「きさいや広場」に行き、観光情報センターでマップを頂き銭湯とスーパーの場所を聞く。ここは野菜売り場が充実していて、魚や特産品も有り食堂も併設していて便利だ。
 船に戻ったら宇和島YCのメンバーが待っていらして話をする。小船が出るかもしれないので、船を奥のヨット「だんだん」の横抱きに移動。
 夕方「だんだん」オーナーのTさんに温泉に行こうと誘われ、車で薬師谷温泉「さがの」へ行き入浴500円。山奥の風情が有り設備が充実した温泉だ。
 19:00帰って夕食自炊。お好み焼きと厚揚げ煮物。龍馬伝を見て就寝。

1123日(火)晴
  9:00過ぎTさんの理容院へPCを持って行き航海ソフト(C-Map)をインストールしていただく。ついでに7カ月振りに散髪3500円していただきスッキリした。
 11:00自転車で街巡り。凸凹神社の異名がある多賀神社~広い敷地の和霊神社(龍馬の坂本家の守護神社らしい)~宇和島駅~丸の内の旬膳「和日輔」で鯛めし880円の昼食~城山に登り天守台から街を眺め、上がり立ち門に下る~天赦園300円を散策~伊達家墓所の大隆寺と等覚寺で歴代藩主の苔むした墓石を見て回る。
 帰りに駅前のスーパーで食料買い出し後16:30船に戻る。道の駅で野菜を買い、真珠館で生産量日本一と言われる名産品の真珠のネックレス5250円を買う。
 18:00居酒屋「食い道楽」で石鯛煮付、カキフライ、砂肝煮で生ビールと焼酎を飲み、〆は鮭茶漬けで2880円。隣席のお客と話が弾み20:00帰船。20:30就寝。

伊予三崎

1124日(水)晴 伊予三崎港  宇和島0700⇒1240伊予三崎 28NM
 今日は佐田岬半島西部の伊予三崎港まで28マイルの予定で7:00出港。波0.5mNの弱風でアビーム機帆走で宇和島湾北の大良埼を8:00通過。徐々に風が強くなり7m/sで白波がポツポツ立ち出し帆走開始。半島に近ずくとブローが8m/s超でジブを70%にリーフ。八幡浜のフェリーが頻繁に往来する中、11:50童子碆を回り込み三崎に向かい12:40入港。フェリー乗り場左の岸壁に着岸。奥に小船が10杯ぐらい舫っている。
 街は表通りに旅館、GS、じゃこ天・お土産屋や飲食店が数軒並んでいるだけだが、漁師街の細い路地に入ると飲食店や商店・ミニスーパーが有る。派出所の前にアコウの大樹4本が道路に大きな影を作っていた。
 魚屋で聞くと岬さば・あじは不漁らしい。残念。
 じゃこ天の店でじゃこカツ200円買って帰り、船でカクテルチューハイを飲む。
 夕食は鶏と野菜のてり焼と焼きうどん。19:30就寝。

国東

1125日(木)晴/曇 マリンピア武蔵  伊予三崎0700⇒1245MP武蔵 24NM

 今日は速吸瀬戸を抜けて国東半島の「マリンピアむさし」まで24マイルで7:00出港。半島に遮られて風弱く機走で佐田岬へ向かう。岬手前で潮波1m、追い潮2KtsNの風7m/s/ブローは9m/s超でジブを60%にリーフして上り機帆走で8:10岬を回り速水瀬戸を横切る。本船の往来が多く瀬戸を離れるまで機帆走を続ける。9:30過ぎると風が弱まり追い潮も1Ktsとなり帆走でタックしながら北上し大分空港の誘導灯を回り12:45マリンピア入港。左手岸壁の浮き桟橋に着岸。
 ここに寄ったのは根室のYさん御推薦のヨットウーマンNさんが働いているからだ。早速Nさんに航法ソフトをコピーして渡す。係留料は100/Ftだがハーバーマスターの御好意で無料で一泊させていただいた。感謝。
 夕食はじゃこ天と大根の煮物にご飯を炊いて親子丼。
 19:00仕事の終わったNさんと1.5h歓談。21:00就寝。


豊後水道① 土佐清水~南予岩松

2021-03-16 10:03:02 | 2010年日本の海を旅する(北)

土佐清水

1117日(水)朝小雨//午後晴 土佐清水港

以布利0705⇒0950土佐清水 16NM
 朝まだ小雨がパラついている。日の出が遅く6:30を過ぎてやっと明るくなる。
 今日は足摺岬を回り土佐清水港まで16マイルの航程で、7:03出港。N6m/s、波1mで追手帆走で南下。8:35岬を回ると波1.5m、風8m/sとなりアビームで西航。一際大きな断崖岩の臼碆を過ぎて北上。岩場に大勢の釣人が居た。9:48清水港の外堤防に至り、奥深い港内に進み正面の元町岸壁に着岸。
 ここは近くにGSやヤンマーが有り、徒歩圏内に飲食店やスーパー、銭湯が有る便利な場所。
 13:30チーズサンドの昼食後、自転車で街を散策。15:00久し振りにPCチェックし、GSで軽油18ℓ1350円購入。16:00銭湯「旭湯」で入浴360円。
 18:00居酒屋「あんじゅ」で焼き鯖、野菜炒めとご飯に焼酎3杯で3500円の夕食。たまたま食事に来ていたスナックのママさんと話が合い、19:30そのスナック「鈴リン」でウィスキーを飲み3000円。居合わせた漁師さんの話ではサンゴ礁を中国に輸出していると言う。漁場は大丈夫なのだろうか?20:30船に帰りバタンQ

1118日(木)晴 足摺岬観光
 今日は足摺岬観光。9:21のバスで岬へ行く800円。途中ジョン万次郎の生地中の浜を経由する。堤防に彼の生涯を紹介する絵が描いてあった。
 10:10岬に着き38番札所金剛福寺に参拝。境内に大きな岩がたくさん置いてあり一風変わった雰囲気だ。万次郎像の建つ公園から遊歩道に入り、天狗の鼻から絶壁に建つ灯台を眺める。白山洞門まで歩き岬に戻る。
 「足摺荘」でかつおめし丼700円の昼食後、13:12のバスで清水に戻る800円。
 14:00図書館に行き新聞と読書。16:00スーパーで夕食材の買い出し後、船に戻る。1640「相生湯」で入浴360円。
 17:30夕食は買ってきたかつおタタキとチキンステーキに野菜炒めと寿司盛り合わせ。
 通りがかりの漁協組合長さんから声が掛かり話をする。衰退する漁業の立て直しに苦労されておられるようだ。21:00就寝。

沖ノ島

1119日(金)曇/晴 母島(モシマ)

土佐清水0710⇒1220沖ノ島 25NM
 25マイル先の沖ノ島母島港を目指し7:10出港。波0.5mNの弱風でアビーム機帆走で西航。8:20風が5m/sUPしたのでアビーム機帆走で、8:50叶埼を過ぎNWに向かう。11:25蒲葵島を回る頃には7m/sに強まる。イルカが4・5頭遊びにきて、20分ぐらい船の周りを泳いでいた。12:00烏帽子埼を回ると風が落ち機帆走。12:20母島入港。左手の手前にボートが1杯舫っているだけの岸壁に着岸。
 ここは旅館が2軒有るだけの小さな集落で、奥の船溜まりは空いてない。港内の浅瀬にはテーブルサンゴが有り、黒潮の島だと実感する。
 PCチェックし、アナログTVを見てゴロゴロ。夕食自炊。ご飯を炊き、餃子鍋に玉子掛けご飯。買ってきた土佐ジローの玉子が旨い。19:30就寝。

南予岩松

1120日(土)晴 岩松港
沖ノ島0650⇒1530岩松 31NM

 今日は南予レク公園の有る31マイル先の岩松港を目指し6:50出港。波0.5mNEの弱風で上り機帆走で鵜来島の東へ上る。8:20風がNに振れ6m/sUPしたので帆走でタックして北上する。9:30真上りの風になり迎え潮も1Ktsあり、夕方までに着かないと判断して機帆走する。1700rpmでやっと4.5Ktsをキープ。この辺りは水深が深く、急峻な山島や岩礁が点在するリアス海岸で、張り出した半島が多く湾も奥深い。
 何度もタックして13:05潮波の立つ由良岬を回り、NEに向かう頃には風も弱まり潮も0.5Ktsに落ちた。14:56岩松錨地入口の白灯台を過ぎ、両側に定置網と筏の連なる湾奥へ進み15:30岩松入港。右手の砂積岸壁の手前に着岸。航程44マイルだった。
 ここは近くに酒屋と公園が有るだけで、GS、スーパーやコンビニは自転車で10分の国道沿いに有る。また広い港なので漁船や渡船が飛ばして、波で船が大きく揺れる。
 夕食は豚シャブ鍋と残り汁で玉子雑炊。土佐ジロー卵を2個も使った。20:30就寝。

 


太平洋南下⑬ 高知~土佐清水

2021-03-16 09:59:51 | 2010年日本の海を旅する(北)

高知

1113日(土)曇/夜小雨 桂浜観光、高知市内観光
 朝からYCのメンバー4・5艇が出港して行った。PCチェックしてから、9:30自転車で龍馬記念館400円へ行き12:30までじっくり龍馬の手紙を読む。
 MY遊バス900円ではりまや橋に出て、高知城~上町/龍馬生誕地・近藤長次郎宅・才谷屋跡地・龍馬郵便局~山内神社・下屋敷長屋~後藤象二郎・板垣退助生家跡~武市半平太割腹地と回り、土佐電で宝永町の銭湯「司湯」へ行き入浴360円。
 17:30ひろめ市場でうつぼタタキ、鯛荒煮きとご飯に生()ビールの夕食1840円。
 18:22のバスで龍馬館まで帰り自転車で船に戻る。日本酒を飲みながらTVを見る。明日は桂浜で龍馬祭りが有る。
11
14日(日)曇一時小雨/晴 龍馬祭り
 9:35今日も自転車で桂浜へ行き龍馬まつりに参加する。龍馬の誕生日・命日は1115日で1日早いが観光イベントでしかたがない。
 オープニングセレモニー後、餅まきや軍鶏鍋とバースデーケーキの無料振る舞いが有り、ステージではよさこい鳴子踊りが繰り広げられ見ごたえがあった。浜に出て飴湯を頂き剣道試合を見物。
 12:30帰りにスーパーで買い出しして船に戻る。15:00過ぎヨットが戻ってきた。須崎へクルージングしたとのこと。YCのハーバーマスターKさんがHP用の写真を撮りに来られる。
 夕食自炊(シューマイ、湯豆腐に炒飯)。龍馬伝を見て就寝。

久礼

1115日(月)晴 久礼新港
高知0650⇒1155久礼 今日は「土佐の一本釣り」の久礼まで24マイルの航程で6:50出港。機帆走で港口防波堤から出て桂浜の沖を通って西に向かい、波1m、NWの風4m/sでアビーム帆走。8:20白ノ鼻を過ぎる頃には6m/sで、山の吹き下ろし8m/sとなり波も2mある。10:45一子碆灯台を回り込み、上れないので機走で11:55久礼新港入港。
 最初左の魚市場の東岸壁に着けたが、漁船が入ってくると言われ西側の船溜まりに移動して空いた岸壁に着けた。26ftクラスのヨットが1杯舫っている。
 自転車で街を散策。苺ケーキで有名な「風工房」は月曜日なのに喫茶はいっぱいだった。海岸沿いに行くと青柳祐介像と大きな鰹供養碑があり、漁港も少し空きが有り着けられそうだ。
 大正町市場は出店が少なかったが、露天のおばちゃんと話をしてエソのすり身200円を買う。ついでに鮮魚店でどろめ300円も買う。高知最古の酒蔵「西岡酒造」で試飲して「土佐の一本釣り」カップ220円を買い、スーパーに寄って缶チューハイと野菜を買って帰る。
 15:30背後の高台にある「黒潮本陣」で入浴600円。ヌメリのあるアルカリ泉で露天風呂からの太平洋の眺めが雄大だ。
 夕食はどろめ柚子酢、すり身と鶏のステーキにすり身汁そば。1930就寝。

以布利いぶり

1116日(火)晴//夜小雨 以布利港

久礼0700⇒1520以布利   
 5:30寒くて目が覚めたがグズグズして6:00起床。温かいミルクティーを飲み6:58出港。今日は風が良ければ足摺岬を回り土佐清水まで行きたいが、無理なら岬手前の以布利イブリ港へ向かおう。
 波1m、NWの弱風で機帆走で沖出し後南下。9:25興津埼を過ぎ以布利港を目指しNWに針路をとる。山からの風で風向が一定せず弱いので、セールがバタつきほとんど機走だ。15:20以布利入港。
 左手の漁船溜まりに入り西岸の空いていた網乗せ場に着けて、近くの漁師さんに「明朝までなら良い」と許可を得た。
 16:00過ぎると薄暗くなり、街には出ずトイレの場所を確認して水を汲んで帰る。
 夕食は餃子、厚揚げの煮物に炒飯。夜小雨が降る。19:00就寝

土佐清水

1117日(水)朝小雨//午後晴 土佐清水港

以布利0705⇒0950土佐清水 16NM
 朝まだ小雨がパラついている。日の出が遅く6:30を過ぎてやっと明るくなる。
 今日は足摺岬を回り土佐清水港まで16マイルの航程で、7:03出港。N6m/s、波1mで追手帆走で南下。8:35岬を回ると波1.5m、風8m/sとなりアビームで西航。一際大きな断崖岩の臼碆を過ぎて北上。岩場に大勢の釣人が居た。9:48清水港の外堤防に至り、奥深い港内に進み正面の元町岸壁に着岸。
 ここは近くにGSやヤンマーが有り、徒歩圏内に飲食店やスーパー、銭湯が有る便利な場所。
 13:30チーズサンドの昼食後、自転車で街を散策。15:00久し振りにPCチェックし、GSで軽油18ℓ1350円購入。16:00銭湯「旭湯」で入浴360円。
 18:00居酒屋「あんじゅ」で焼き鯖、野菜炒めとご飯に焼酎3杯で3500円の夕食。たまたま食事に来ていたスナックのママさんと話が合い、19:30そのスナック「鈴リン」でウィスキーを飲み3000円。居合わせた漁師さんの話ではサンゴ礁を中国に輸出していると言う。漁場は大丈夫なのだろうか?20:30船に帰りバタンQ


太平洋南下⑫ 甲浦~高知

2021-03-16 09:55:28 | 2010年日本の海を旅する(北)

佐喜浜

119日(火)晴 佐喜浜漁港
日和佐0640⇒1220佐喜浜 29NM

 今日は室戸岬を回り室戸岬港か室津港へ行くため6:39出港。波1mWの風6m/sで上り帆走。8:00過ぎ風が8m/sにアップし、山降ろしのブローは10m/s超で1Pメインに60%ジブにリーフする。白波が立ちスプレーをバシャバシャと浴びる。トリッキーな風でウインドベーンに任せられないので舵輪を握っていたのでビショ濡れ。
 9:30突然メインセールの上部が裂けた。いろいろ破れてきていたから寿命だろう。直ぐセールを下ろし70%ジブで機帆走して岬に向かうが、残り2マイルで3mの潮波になり、風もさらに強くなったので、諦めてUターンして佐喜浜港へ向かう。
 7.5マイル戻り12:20入港。航程29マイルだった。外港の岸壁に着けてメインを予備セールに替える。
 通りかかった漁師さんが「ここは危ないから奥の船溜まりへ移りなさい」と言われ15:00移動。細い水路を通り、狭い船溜まりの奥の左手の「長生丸」の手前に着岸。給油岸壁なので漁師さんに確認したら「朝7:00までは大丈夫」との事で一安心。
 ここは安全な港で沖の風が嘘のように静かだ。集落を歩いてみる。ミニ・スーパーとコンビニ、飲食店も数軒有る。スーパーですまのタタキ398円を買って帰る。  
 夕食はタタキ、ほうれん草とベーコンの卵とじに野菜うどん鍋。疲れたので19:00には就寝。

室戸岬

1110日(水)晴 室戸岬漁港
佐喜浜0630⇒0845室戸岬⇒0940室戸 

 風が少し収まったようだ。予報では強風波浪注意報は出たままだが、室戸岬はWの風7m/s、後10m/sだったので1Pメインにして6:30出港。沖に出ると昨日の海が嘘のように波0.5mW5m/sの風でアビーム帆走。8:00山に遮られて風が弱く機帆走。室戸岬が近ずくと潮波2mでバウを叩かれながら進み、8:45岬を回ると波3mで10m/sの風!ジブを60%にリーフし西航。9:10タックし室戸岬港へ向かう。手前でメインだけの機帆走にして9:40入港。旧漁協対岸の一番手前が空いていたので着岸。港内でも結構吹いている。今日の航程は14マイル。
 13:00パンの昼食を済ませた時、漁協職員が「ここは船が着くので対岸に移動してくれ」と言ってきたのて移る。これだけ風が強いと船から離れられない。
 15:00風が収まってきたので街を散策。新港に漁協と道の駅があり、小さな商店が有るだけで生活には不便だ。港は掘り込み式で堤防も高く台風銀座を実感する。
 夕食自炊(豚平焼きとキャベツと豚肉のスープ)。TVも面白いのが無いので19:30就寝。

室戸岬観光、奈半利

1111日(木)晴 奈半利港

室戸0930⇒1310奈半利 15NM
 朝食を済ませ、7:10室戸岬へ自転車で行く。中岡慎太郎像~弘法大師修行地の御厨人窟ミクロド~奇岩の並ぶ乱礁遊歩道と回り、階段の遍路道を自転車をかついで登り24番札所の最御崎寺を参拝。境内の鐘石は金属音がして不思議だ。恋人の聖地がキャッチの岬灯台で海を眺めてから船に帰る。
 9:30出港。15マイル先の奈半利港へ向かう。ベタ凪!波0.5mNWの弱風で上り機帆走。奈半利沖に定置網が有るので西沖まで何度もタックして北上し、13:10入港。最初正面岸壁に着けたが本船用で岸が高いので東の船溜まりに移る。
 ここはビットが少ないが、前が大きなスーパーで近くの公園にトイレも有り、黒潮鉄道の駅やGS・飲食店も近くて便利な場所。
 15:00奈半利側を渡り川沿いの「二十三士温泉」で入浴700円。帰りに23士が葬られている福田寺も回った。川を遡った北川村には中岡慎太郎の生家も有るが遠いので諦めた。GSで軽油18ℓ/1348円購入し、スーパーで酒と食料の買い出し。
 18:00国道を渡った古い街並みの中の飲み食い処「楽園」でビール付きの晩酌セットと楽園丼に焼酎で2730円の夕食。21:00就寝。

高知

1112日(金)曇/晴 高知YC
奈半利0630⇒1310高知 25NM

 朝寝坊して6:30起床。7:30出港し、今日は高知港へ25マイル。波1mNWの風5m/sで上り帆走。一時風が強まったが10:2020°Nに振れて弱まり機帆走。波も2mのうねり。
 2度タックして12:35高知港外防波堤に着き、浦戸大橋をくぐり種崎の高知YCの泊地に向かい13:10ビジターバースに着く。クラブの方々に舫いを取って頂いた。
 パンとコーヒーの昼食後、14:00に自転車で浦戸大橋を渡り桂浜に行く。龍馬伝ブームか観光客が多い。16:00バスではりまや橋に出て街を散策。京町商店街の「播磨屋」で土佐まるごと膳とビールの夕食1850円。
 高知駅前では観光施設「龍馬ろまん社中」が出来ている。18:30帰りのバスが40分後なので自転車で帰ることにした。
 19:15船に戻って竹輪を肴に日本酒を飲み、20:40就寝。