goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

七尾湾

2021-03-19 16:21:29 | 2015年日本海夏祭り航海

909日(水)雨/晴、台風18号通過 西岸YC停泊
 午前中豪は風が大した事無いので、1040「なかじま猿田彦温泉」へ行き温泉入浴\510。持参のビールを飲んでゆったり過ごす。台風18号は予報より東に進路を変えて昼前に東海地方に上陸して、夕方小松から日本海へ抜けていくようだ。晴れてきた。1320に船に戻る。
 一眠りしていたらコンコンカンと鐘の音が近づいてくる。加茂社の秋祭りで神輿の御幸だ。16時には風も収まった。勢力の弱い台風なので、上陸して一気に勢力が弱くなったようだ。
 野桑さんからピザを焼くとのお誘いがあったので、ウインナー&野菜煮を持っていく。ちょうど来られたYCメンバーも加わって一緒に飲む。2120就寝。
エンジン故障

910日(木)曇 西岸YC停泊  西岸~大口瀬戸往復 航程16NM
 0525起床。0600出港。SSW34m/sでフリー帆走で大口瀬戸へ向かう。0700風が落ちてきて機帆走しようとエンジンを回すが、ウンともスンとも言わない。スイッチの故障かセルモーターの故障か調べるためにエンジンコントローラーを外して調べていたらゴンと音がして船が止まった。0730大口瀬戸の北側の定置網に引掛ってしまっていた。我ながら初歩的なミスで見張り不十分だ。エンジンが掛からないので脱出できないので、YCの野桑さんに連絡した。
 10時前に野桑さんが来て引っ張ってもらうが、ラダーに網が掛かっていて出られない。結局海保に連絡して引っ張ってもらうことにした。待つ事2hで海保のモーターボートが来て牽引してもらうがラダーが外れない。仕方ないのでウエットを着て潜って網を足で外して1230何とか脱出。沖出ししてから、帆走で西岸YCへ戻る。
 1440沖で野桑さんの船に牽引してもらい、港に入って惰性でバースへ突っ込む。前面のスチローバールで上手く止まる。ヤレヤレ疲れた。野桑さんに感謝、感謝だ。
 海保の事情聴取の後、呼んでいただいた澤井電業の方に見てもらい、セルモーターの故障で、持って帰って修理してもらうことになった。
1740
野桑さんとゲン直しに「鳴海」へ飲みに行く\63001930に戻ってバタンQ、疲れた。
9
11日(金)曇時々雨・晴 西岸YC停泊
 朝から小雨だ。食料が乏しくなってきたが、冷蔵庫をさらえて食べ切ってしまおう。
 blogを書いたり、航海記を整理したりしてダラダラと過ごす。昼は牛うどん丼。夜は野桑さんの御相伴で酒の肴いろいろと松茸ご飯に焼きうどん。日本酒が美味かった。
9
12日(土)晴 西岸YC停泊
西岸1053==1105穴水1314==1330西岸
 久しぶりの快晴だ。穴水へ買い物を兼ねて出かけよう。のと鉄道\370で穴水へ行き、街をぶらつく。街中を水路が走って運河の町だ。今日・明日は穴水大宮の秋祭りでキリコが広場に出されて準備中。夜の巡幸なので、電車がなくて見られないのが残念だ。SMで酒や食品\3781を買って戻る。
 中島町のGSへ電話して軽油54ℓ\4482を配達してもらう。1500「なかじま猿田彦温泉」へ行き入浴\410(割引券)。
 17時過ぎに戻って夕食(チキン照り焼き、餃子スープ、ご飯)。野桑さんに借りた東野圭吾の「麒麟の翼」を読んで2310就寝。

913日(日)小雨/晴時々雨 西岸YC停泊
 朝から小雨がしとしと。今年は秋雨前線が長停滞して野菜が高騰している。昼前には晴れた。野桑さんからコーヒーのお誘いで、「游帆」でコーヒーをいただく。
 午後、自転車のブレーキワイヤを買いに峠を越えて中島へ行く。「コメリ」でブレーキワイヤと錆取り剤\696を買い、「ながたに」で菓子\211を買って戻る。途中、雨が降りだして道の駅で小一時間休んで帰る。晴れてきたので自転車修理。
 夕方、野桑さんから夕食のお誘いがあり、昼に煮ておいたおでんを持っていき、美味しい酒を飲む。「花燃ゆ」を観て就寝。
9
14日(月)晴 西岸YC停泊
 朝から快晴だが肌寒い。1140「游帆」でエビと茸のタイカレー\770を食べる。ココナッツミルクが効いてまろやかなカレーだ。
 12301340草刈機があったので、滞在のお礼に船置場の草刈りをする。「猿田彦温泉」で入浴\410していたら、野桑さんから連絡が入り、修理したセルモーターの取り付けに来るというので船に戻る。1610澤田電気商会さんが来て、セルモーターの取り付け。修理費\393986割は出張・取り付け費で、やはりブラシの摩耗だった。
 1740夕食(鶏と茄子のキムチ炒め、冷奴、五目御飯とみそ汁)。TVを観て、本を読み2120就寝。
9
15日(火)晴 西岸YC停泊
 今日も快晴。飯田へ行けば正院でキリコ祭りがあるが、20日にこの地で「お熊甲(クマカブト)祭り」(別名20日祭り)があって、珍しそうなので観てから出ることにした。
 0830七尾の海保へ修理済の報告をする。09001140昨日の草刈りの続き。ランチは野桑さんお手製のカレーライス。久し振りで美味しい。午後は昼寝2h。夕食は野桑さんに御相伴で酒の肴ととろろご飯。夜、トン・ト・ト・トンと太鼓の音が響いてくる。20日祭りの練習だろうか。
9
16日(水)晴・曇 西岸YC停泊
 0820船腹が黄色く汚れているので、垢取り剤で洗浄する。
 1130から自転車で海岸添いの庄屋屋敷、ぼら待ち櫓、能登大仏などを見物しながら穴水へ行き、酒類や生鮮食品\8198を買って1440に戻る。15001630猿田彦温泉入浴\510
 夕食は買って来たふくらぎ刺身と日替り弁当に豆腐サラダ、若布スープ。1820野桑さんと連れ立って「鳴海」へ行き、ゴーヤの天ぷらを肴に焼酎を飲む\500。小牧集会所前に20日祭りの枠旗台4台が出されていたが、担ぎ手不足で小さな台が運行されるらしい。20時前に戻り浜田省吾を聴きながら就寝。


富山~七尾北湾西岸

2021-03-19 16:15:28 | 2015年日本海夏祭り航海

和倉温泉

903日(木)曇 石川県七尾市/和倉温泉埠頭 岩瀬浜05251035小口瀬戸~1220和倉温泉 航程28NM
 0500起床。0525出港。N2m/s、波0.5mで向かい風で機走。0800ESE2m/sに変わり追手機帆走。1035小口瀬戸に入って機走。能登島大橋(海面高17m)手前でエンジンが変な音になりスピードダウン。何かペラに巻いたようだ。そのまま走り1220和倉温泉の観光埠頭の内側に着ける。ここは浅くて水深2.1mしかないのでギリギリだ。
 まずは水中メガネを付けて下着で潜ると、流れ藻がビッシリ巻き付いていた。「総湯」へ行き入浴\440。洗濯もして船に戻る。1450生玉子2個をもって源泉公園の噴出場でゆで卵を作る。待ち時間に近くのSM「和倉ショッピングセンター」で夕食材\875の買い出し。
 戻って1630夕食(鯛刺しと豚肉&茄子の味噌煮)。連夜の夜更かしのせいか眠くなって19時前に寝てしまった。21時過ぎに雨の音で目が覚めて、慌てて洗濯物を取り込む。
9
04日(金)晴時々通り雨 和倉温泉埠頭停泊
 W6m/sが吹いているが、浅い湾で防波堤が有るので少し船が揺れる程度だ。自転車の後ろブレーキが動かないのでバラしてブレーキワイヤーに油を差す。晴れているのでいろいろ虫干しするが、西の空が黒くなると雨が降って来る。ヤレヤレ。
 1050朝昼兼用のブランチ(バナナ、ヨーグルト、ハム・チーズサンド)。今後の予定を立てる為にNetでイベントや祭を調べる。今月10日から珠洲市内各地で秋祭があってキリコが観られそうだ。それまで何処で過ごすかが思案のしどころだ。
 1410ズボンやシャツを手洗いする。1600コンビニへ行ってゴミを捨てて金沢の純米酒\950を買い、SMで夕食材\376を買って帰る。
 札幌の葛巻さんからメールの返信があって、西岸YCの連絡先が判ったので電話して明日の寄港をお願いした。1720夕食は胡瓜とシメジの酢物、餃子と長崎ちゃんぽん。食後、水15ℓをタンクに補給する。昼から半日掛けてPCWindows10にアップグレードした。

七尾北湾西岸

905日(土)晴 七尾市中島町/小牧港西岸YC泊地停泊 和倉温泉12201320西岸 航程4.7NM
 0800「総湯」で朝風呂\4401100SMで食材\2325を買い、ゆで卵を4個作る。
 1220出港N微風、波無しで機走。1300ツインブリッジ(海面高19m)をくぐって七尾北湾に入って西に変針し、1320西岸ヨットクラブ・オーナーの野桑さん達の出迎えでビジターバースに着けた。
 ここは七尾北湾最奥の静かな泊地で、10艇分のバースは手造りだ。クラブハウスが真ん前に在って羨ましい環境だ。早速ブリたたきとイカ煮を肴にビールの歓迎を受ける。私も秋田で買ったお酒をお礼に差し出す。
 1520周りを歩いてみた。隣接してCaféと民宿が有り、西岸駅が至近で南には温泉と高台に国民宿舎が有る。食堂と商店も有った。
 1950明日のレースに備えてメンバー3人が集まり焼きそばパーティー。ビールと日本酒が振舞われた。ご馳走になりました。感謝。2225に解散して就寝。

906日(日)雨/曇 西岸YC泊地停泊
 0725起床。横では「Kapalua Bay」のメンバーが出港準備をしていた。雨が降り出したがレース参加艇3杯が次々と出港していった。
 0910雨の音を聞きながらゆっくりと紅茶を飲み果物を食べる。Blog書きと航海記録の整理をして過ごす。ランチは玉子そば。昼過ぎに雨が強くなり14時過ぎにレース艇が帰ってきた。雨の中ご苦労さまでした。皆さん片付けが済んだら早々と帰宅していかれた。
 1740夕食(おでんと冷奴に五目飯)。手持無沙汰でつい酒を飲みすぎるが、「花燃ゆ」を観て就寝。雨も上がったようだ。
9
07日(月)曇 西岸YC泊地停泊
 1040歩いて「なかじま猿田彦温泉」で入浴\510。休憩室で休み、生ビールとカツ丼\1160の昼食。困った事に台風18号が日本海入って来そうだ。通り過ぎるまでここに居るしかないな。
 昼過ぎに野桑さんが来られて夕食に誘われた。有難いことだ。1820歩いて公民館向かいの「なるみ」へ行く。小さな店だが地元民御用達の雰囲気の良い店だ。野桑さんにご馳走になり、19時に船に戻る。

908日(火)曇 西岸YC停泊
 朝は明るかったが、昼前から雲に覆われた。ポンツーンからロープを増し舫いして台風に備える。
 昼に野桑さんから盛岡冷麺をご馳走になる。お世話になりどうしだ。感謝。
 夕食は豚バラ焼肉と焼きそば。今のところ風は強くなく、雨も降っていない。焼酎を飲んでTVを観る。


佐渡島~富山 小木港祭りとおわら風の盆

2021-03-19 16:11:20 | 2015年日本海夏祭り航海

佐渡島

829日(土)雨/晴 佐渡小木港停泊  赤泊06500820小木 航程7.4NM
 未明に雨が降りだしたが、小降りになったので0650出港。定置網が有るので、まず1.5NM沖出ししてから西航。SSE3m/s、波0.5mでフリー機帆走。0820佐渡小木入港。中央埠頭の西側に着ける。スイスのヨットが着いていた。
 今日・明日は港祭りで、鬼太鼓や花火大会もあるらしいので、「観光案内所」でパンフを貰う。スイスの40ftヨット「乾杯」のエリックと話をする。彼は12年もクルージング中で、世界を2周以上しているベテランだ。当地の友人(フランス人)が花火を観に来るので一緒に見ようと誘われて、もちろんOK1130焼きそばのランチ。
 1200近くの木崎神社では小獅子舞が奉納された。祭太鼓や鬼太鼓も巡回を始め、大獅子も門付けしながら町内を回っている。1700からステージでフラダンスや埼玉県入間市のお囃子等が披露された。
 1850SMたんぽぽ」で買って来た枝豆や揚げ物\470を皿盛して日本酒を持って「乾杯」を訪問。エリックのこれまでの航海ルートやお互いのこれからのコース等を話し合う。そうこうする内に友人達が来艇。3組のカップルと子供達で持ち寄りの料理を食べながら花火を待つ。
 2000花火が揚がった。寄付花火なので揚がる度に提供者のメッセージと名前が放送される。揚がるテンポはゆっくりだが、真近に見える所為か迫力があって見応えのある花火だ。
 2100に御開きで、本町通りのサンバを見に行くと、地元の人達が楽しそうに踊っていた。
8
30日(日)雨/曇 小木港停泊
 昨夜から雨だ。雲が熱く垂れこめている。Blog書きとGPSのルートの確認をする。1040エリックが「日本海と九州の港を教えてくれ」と言うので、彼の船でチャートと港湾案内で港と街の見所を説明する。
 1240エリックと一緒に彼の御推薦の「生そば丸亀屋」へ行き、ざる蕎麦\620を食べる。手打ちで美味しいが、飛魚出汁のつゆはあっさりめだ。帰りの羽持の酒「北雪」\1080を買う。
 間も無く雨が上がったので、民謡踊り流しや鬼剣舞も巡回している。1500自転車で漁港の上の「おぎ温泉」へ行き入浴\5001hで戻ってSMへ夕食材の買い出し\1024。函館で一緒だったカナダの「Silk Pulse」が着岸。
 1750夕食自炊(豚バラと厚揚げ煮、玉子炒め飯)。明日は能生へ行こう。2000に「花燃ゆ」を観て就寝。
能生
8
31日(月)雨/曇 糸魚川市/能生港停泊  小木05151415能生 航程45NM
 0450起床。まだ薄暗い。0515出港。SWの微風、波はフラットだ。機走で南西航するが、北東流があって15°当て舵する。「Silk Pulse」があっという間に抜いて行く。0730S2m/sが吹き出し上り機帆走。間も無くWNW34m/sに変わりフリー帆走で1415能生入港。漁協対岸に着岸。「Silk Palse」が先着していた。
 漁協に係留挨拶後、漁港北側の「道の駅能生」へ行って魚を物色するが、刺身は少ししか置いていない。ここはズワイ蟹が名物だ。
 戻って「Silk Pulsa」のカークさんと話をする。彼が奄美の龍さんを知っていたので話がはずんだ。夕食自炊し、女子バレーボールを観て就寝。

富山、おわら風の盆

901日(火)富山県富山市/伏木富山港岩瀬浜停泊 能生0530~岩瀬漁港~岩瀬浜 航程44NM
 0455起床。0530出港。E12m/s、波0.5mで追手機帆走。1100芦崎を過ぎて富山湾に入る。昼前後に一時無風で機走。1300NNE2m/sに変わり追手機帆走で伏木富山港先端の岩瀬漁港入港。
 空いたスペースに船を付けて漁協に挨拶に行くと、富山港事務所で係留許可を得てくれと言われて、近くの事務所へ出向くと「ヨットは新湊マリーナに入ってくれ」と言われたが、マリーナは今日はお休みなので1泊だけ岩瀬運河入口の埠頭の係留許可を得た。青森港とは大違いだ。1635船を移動する。
岩瀬浜1716==1740富山駅1805==1830越中八尾2216==2242富山駅2330==2355岩瀬浜
 大慌てで岩瀬浜へ行ってポートラムで富山駅へ出て、JRに乗り換えて越中八尾へ行く。強い雨が降りだした。大勢の観光客でごった返している駅から歩いて高台の街へ向かう。残念だが雨で盆踊りは中止。各町内の公民館で数人の踊りが披露されていた。
 夜中に戻ってバタンQ.
9
02日(水)富山マリーナ口停泊 おわら風の盆見学
 朝からビュービューと風が鳴って船が揺れる。SWの風で川から波が入って来るので、前のタグボートから沖側にロープを取り、スターンも後ろの岸壁から斜めにロープを取って船を岸から離す。この強風なので出港を取止めて、今日も風の盆を見に行こう。
 0910富山港事務所で港湾使用許可書と納付書\320を貰って裏の銀行で納付する。ついでにかって加賀藩米蔵や北前船で賑わった岩瀬通りを散策する。酒蔵も有り、木格子の町屋が並んで良い雰囲気だ。風は一旦収まったが、11時前から吹き返しが来た。
岩瀬浜1316==1340富山駅1416==1445越中八尾2216==2240富山駅2245==2310岩瀬浜
 再びポートラムとJRを乗り継いで、富山駅の売店でます寿司\800を買って八尾へ行く。今日も大勢の観光客だ。15時~17時、1921時まで11町の輪踊りや流し踊りを観て回る。胡弓の静かな調べにのって、優雅にしなやかに踊る風の盆は風情がある。
 休憩所で買って来たます寿司でチューハイを飲み、屋台でみたらし団子\120とタコ焼き\500を買って食べる。10数年前の八尾は各戸が玄関を開けて、それぞれ飾り付けしていたが、かっての風情は無い。


酒田~佐渡島 鳥海山登山

2021-03-19 16:08:48 | 2015年日本海夏祭り航海

鳥海山登山

824日(月)晴 酒田滞在 
PBS0455→
酒田駅0537==0615象潟駅0620⇒0650鉾立0700→0855御浜神社→1000七五三掛→1135御室小屋→1155新山2236m→1240七高山2229m→1315御室小屋
 5時前に自転車で駅へ向かう。JR\670で象潟へ行き、昨日予約した合同タクシーで鳥海ブルーラインを走って鉾立登山口で下車。下界は晴れていたが途中から雲海の中で眺望は無い。
 靴紐を締めて、水を1ℓ汲んで出発。石積みの緩やかな尾根道を登って行く。薄陽が差して周りは見えるのだが山は見えない。鳥海湖を眼下に見る御浜神社を過ぎて、一旦下って七五三掛シメカケに至り、八丁坂を登ると分岐で、左の千蛇ケ谷に向かう。ここからは様相が変わって岩場になる。雪渓を渡って、1050石に腰かけておにぎりの昼食を摂る。間もなく山頂直下の御室小屋に着いた。
 荷物を置かずにそのまま新山へ登る。荒々しい岩山で、一旦登って胎内くぐりの後、林立している岩峰の真ん中の岩山が新山(山頂)だ。雲海で下界の眺望は効かないが、2000m以上は晴れている。下って向いの外輪山へ上がり、左手直ぐの七高山に着く。こちらの方が立派な御影石の山標も有って山頂らしい雰囲気だ。1315御室小屋に戻って、先ずは大物忌神社を参拝してから宿泊受付する。1泊夕食付きで\5940
 雲が徐々に下がっていき、外輪山の尾根筋や千蛇ケ谷が見えてきた。日向ぼっこしながら眺望を楽しむ。同宿の人達も出て来て話をする。
 1730夕食。簡素な食事で、水が無いので食器は全てプラ。持参の酒を飲む。食後は隣人の寒河江や酒田の人と話をして1950就寝。星が見えたので明日は晴れるだろう。
8
25日(火)晴 酒田港停泊
御室小屋0435→0455七高山分岐0525→(外輪山)→0645七五三掛→0725長坂分岐→0905大平口→0825大平山荘1215⇒1255象潟駅1316==1355酒田駅→1500PBS
 0420起床。毛布を畳み出発。快晴だ。外輪山へ上がって日の出を待つ。0505御来光。きらめくオレンジの陽だ。振り返ると、滅多に見られないと言う「影鳥海」が海に映っている。ラッキー!眺望を楽しみながらパンを食べる。「影鳥海」は30分で消えてしまった。
 ゴジラの背のような外輪山を下って行く。素晴らしい眺望で、東から南は雲海に東北の名峰達が頭を覗かせている。北は遠く白神山地、男鹿半島から弓弧の海岸線。西は酒田、庄内平野が一望だ。
 七五三掛を過ぎ、御田ケ原分岐で左の木道に入って鳥海湖の南縁を回る。湿原の河原宿から熊笹の急坂を下ると0905大平登山口に着いた。車道を20分下って大平山荘で入浴\420.温泉では無いが鳥海山の湧水だ。風呂上がりに缶ビール\500を買い、残りの食材を食べる。TVを観ると、台風15号が九州に上陸して山口の西を北上している。妻にメールしたら大雨・強風の真只中と言う。我家は高台で、崖崩れも浸水の危険も無いので安心だ。
 予約した合同タクシー\3000で象潟に下る。JR\670で酒田に戻ると、台風15号の余波で街は風が吹き荒れていた。SMで食品\2602を買って船に戻る。夕食はさつま揚げ煮とお好み焼きでビールを飲む。良い一日だった。

826日(水)曇一時雨 酒田港停泊
 昨日と同じ10m/sオーバーの南風が吹き荒れている。南側に大きな工場が有るので大分助かっている。海は大時化で波4mらしい。週末に佐渡小木へ行きたいのだが、明日まで出られそうに無いな。
 1300酒田北のドコモへ行ってデータバックアップをしてイーオンで食品\2418購入。コンビニで市県民税支払いと預金引き出し。夕食はホタテ炒めと玉子丼。
粟島
8
27日(木)曇/晴 粟島漁港停泊  酒田06001400粟島 航程38NM
 0525起床。0600「東日流」の堀内さんに見送られて出港。SE7m/s、うねり波3mでアビームに良い風を受けて快調に帆走したが、3hで風が落ち機走。昼前からWNW2m/sの風でフリー機帆走し、1400に粟島漁港入港。フェリー乗り場そばに着ける。
 早速、港前の漁火温泉「おと姫の湯」に入浴\5001740夕食自炊(チキン&野菜ソテー、冷奴、ご飯)。2000ここの楽しみは岸壁のサザエ採り。タモ網を持って懐中電灯で岸壁を照らしてみると、いるいる!上がって来ていたサザエ20数個を採り、小さいのは海に還して10数個を壺焼きにして食べる。2140就寝。

佐渡島
8
28日(金)晴/曇 佐渡島赤泊港停泊  粟島05001525赤泊 航程54NM
 0440起床。快晴。0500出港。SSE6m/s、波1.5mで今日もフリー帆走。10時過ぎに風が落ちて機走。昼過ぎてNW2m/sが吹き出して、機帆走で1525赤泊入港。港内を回ってみたが良い場所が無いので、入って直ぐ右の石置き場の埠頭に着けたが、船が揺れる上に岸壁が高くて本船用のでかいゴムフェンダーが邪魔で、再度港内を回ってフェリーの後ろに着けた。ここも揺れるが大したこと無い上に、トイレや街に近くて便利だ。
 1650シャワーバックが暖かい内にシャワーを浴びる。夕食自炊(豚バラ&野菜蒸し炒めと玉子・若布そば)。


由利本荘~酒田

2021-03-19 16:05:27 | 2015年日本海夏祭り航海

817日(月)曇・曇/雨 本荘港停泊  西馬音内0400⇒0520本荘
 0340起床。まだ薄暗いが帰途に着く。本荘市内で満タン給油\1151。戻って船でblog書き。強いE風が吹き出した。天気予報を見ると昼から雨で、23日雨模様だ。海は15m/s以上で、風警報が出ているので、マー無理をしないで様子見だな。この港は吹き晒しだが、今泊めている所は東風では波が立たず、西風でうねりが入っても、船が岸から離れているので問題ないだろう。結構揺れるようならマリーナに逃げ込もう。
 イーオン近くのコスモ石油で軽油18ℓ\1582購入。8時に車を返しに行き、送って貰って0830に戻る。航海記録整理とGPSの航路設定。
 1330自転車でSMイーオンへ行き食材購入\2898。中に有った書店で鳥海山の登山地図\1080を買う。この後は金浦へ行って、鳥海山を登る予定だ。戻って昼寝2h
 1750夕食自炊。夜、雨が降りだした。1000hPaの低気圧が日本海を抜けるので今夜は時化るだろう。
8
18日(火)晴時々小雨 本荘港停泊
 夜中から東の風が強まり、未明には西に回りSW10m/sオーバーでビュービューと風が鳴る。港内の波も小さくて岸壁から離れているので、船は少し揺れるが大した事は無い。昼には低気圧は過ぎるだろう。空は青空だが、防波堤には波しぶきが上がっている。
 1600風も徐々に収まってきたので「ぱいんすぱ新山」\300へ行き1h入浴。1520帰りにイーオンへ寄りワインと食材\1447を買って帰り、すき焼きと冷奴の夕食自炊。
8
19日(水)晴・曇 本荘港停泊
 晴れているがW67m/sが吹いている。波がまだ高くてビーチではサーファーが波乗りしている。鳥海山は厚い雲に覆われて見えない。ここは生活に便利なので、もう1日居る事にした。
 1310市内をブラブラする。石脇通りから市街に入り、本荘公園(城址)を回って「SMイーオン」で夕食材\802を買って帰る。
 1630握り寿司とおでんの夕食。山登りは晴れないと楽しくないので、何時登るか天気予報を見ながら思案中。

酒田

820日(木)晴 山形県酒田市/酒田港PBS 本荘06050825金浦09151310酒田 航程32NM
 0525起床。0605出港。うねり波1m、風ESE23m/sで帆走で南下。間も無く風が落ちて機帆走で0825金浦入港。奥に入ったら漁船でいっぱい。前回着けた場所は磯舟が並んでいた。漁師さんに聞いたら製氷所の対岸なら良いと言われて着けたが、この場所は西風の時にうねりが入りそうなので安心して置いておけない。台風15号を考えて、酒田まで行く事にした。
 0915出港。WNWの微風でフリー機帆走。間も無くNWに回り、追手機帆走で1310酒田入港。プレジャーボートスポットPBSの堤防裏に着ける。ここなら前後4点の舫いが取れるので安心だ。事務所に係留申請する(無料)。
 ここの欠点は周りが工場地帯で何も無い事で、SMまで2kmある。安全と便利を天秤に掛けるとしょうがないな。
 グルーと見て回ると、奥にヨットが並んでいる。出会った人に聞くと係留料は年間7万円との事だ。ポンツーンは無いが、干満差が少ない日本海では乗り降りが楽だし安いと感じる。
 夕食自炊(牛野菜炒めと冷し中華)後、音楽を聞きながらドリンキングタイム。
8
21日(金)曇/雨 酒田港停泊
 1020天気が保っている内に酒田駅まで行ってみた。酒田はかって日本一の大地主と言われた旧本間家や庄内の米蔵「山居倉庫」等の観光地があるが、前回廻っているので行かない。丼で食べようと海鮮市場へ行くと行列が外にあふれていたので酒田ラーメンに変更する。1220「三日月軒」で中華そば\550を食べる。アゴ出汁の効いたあっさりした醤油ラーメンだが、ちじれ麺が大盛りでビックリ。帰りにSMに寄って食材購入\751
 14時前に雨が降りだした。買って来た鶴岡名産のだだ茶豆をツマミにワインを飲む。名高いだだ茶豆だが、甘みが強いようだ。
 1720夕食は冷蔵庫をあさって、焼き厚揚げ、ウインナー&ポテト煮とエビピラフ。TVを観て2145就寝。
8
22日(土)雨/曇時々晴時々雨 酒田港停泊
 朝の雨も10時前には上がったので下着を洗濯する。間も無くSWの強風が吹きだして、堤防に跳ねたスプレーが飛んでくる。海から青空が広がってきたが、内陸はまだ厚い雲に覆われている。時々雨が降って安定しない天気だ。
 昼食はキムチ冷麺。夕食はシュウマイと野菜炒めにピラフ。サザンを聞きながら夜を過ごす。
8
23日(日)晴 酒田港停泊
 ここは晴れているが、周りは雲が覆って遠くに雷の音も聞こえる。明日は山登りしよう。台風15号も朝鮮近海に上がって行く様だし、まずは一安心。
 昼過ぎに一風呂浴びに、自転車で最上川を越えて「簡保の宿酒田」へ行き温泉入浴\500。薄黄緑色の無臭の温泉で、露天・サウナはもちろん、打たせ湯・寝湯等々設備は充実している。2hゆったりして戻る。途中SMへ寄って、山での食料と酒に夕食材\1226を買って戻る。
 PBSには「東日流」が私の後ろに着いていた。沖でエンジン故障で酒田のヨットに曳航して貰ったとの事だ。夕食は刺身、焼魚にポテトサラダ。NHKの「花燃ゆ」を観て就寝。