能代
8月12日(水)晴 秋田県能代市/能代港停泊 鰺ヶ沢0510~大戸瀬埼~黄金埼~1420能代 航程46NM
0440起床。0510出港。出港時にはS2m/sで上り機帆走で西航したが0640大戸瀬埼を過ぎる頃には風が落ちて機走。0950黄金埼を回って南下。それまで0.5mの波が1mになって向え潮が1ktある。間も無くW2~3m/sが吹き出しフリー帆走。反流の追い潮0.5ktある。12時過ぎにWNWに回り追手帆走。遠くに発電所の高い煙突が見えて1425能代入港。ここは大きな港で最奥の漁港を過ぎた西岸壁に着ける。前が広い駐車場だが何も無い。
あとから入ってきたヤマハ23の「火灯ともしび」が後ろに着けた。能代のヨットマン小野さんと話をする。普段は対岸に陸置きして、休日には下ろして乗っていると仰る。19時に一緒に飲もうと言う話しになった。
軽油18ℓを給油し、シャワーを浴びる。自転車で街に出てSMで食材\1894を買い、HCでパンク修理パッチ\488を買って戻る。ここは大きな町だ。寂れているが商店街も有る。
19時前に小野さんと友人が刺身などを持って来艇。1.5h楽しく話し飲む。
戸賀
8月13日(木)晴/雨 男鹿半島/戸賀港 能代0720~入道埼~1235戸賀港 航程23NM
0540起床。良い東風が吹いている。今日は近いので、ゆっくり0720に出港する。E5m/s、波0.5mで港を出ると追手帆走で西航する。9時過ぎには風が落ちて機走。1110入道埼を回って南下。向い潮1ktある。1210戸賀湾口に至り、1235戸賀入港。前回と同じ場所に着ける。
今日は漁協はお休み。明日は「水族館GAO」で花火があるので2泊しよう。1330ランチは冷やし中華。チューハイを飲みながら航海記録整理とblog書きをしていたら、雨が降りだした。
雨は17時前に上がった。夕食はチキンソーテーと天ぷら煮物に高菜ピラフ。酒を飲んで2045就寝。
8月14日(金)曇/雨 戸賀港停泊
朝からどんよりとした曇空。する事も無いのでトランプやNetのTVを見て過ごす。朝から涼しいので、昼食は温かい玉子そばにした。
14時過ぎに雨が降りだした。花火はどうなるかな?こんな日はソーラーパネルが効かないので困るのだが、東風が止まないので風力発電機が頑張っている。
1700花火があるのかWebでチェックしたら、ワッハッハツ何たる勘違い。船川港マリンパークだ。マリンの字で水族館だと早とちりした大チョンボ!しょうがない、飯でも食おう。焼き厚揚げとシュウマイにピラフ。暑く無いので今夜はお酒だ。
由利本荘
8月15日(土)雨/晴 由利本荘市/本荘港 戸賀0520~1425本荘 航程39NM
0445起床。0520出港。どんよりと厚い黒雲がたれこめている。ESE3m/s、波0.5mで上り機帆走で南下。間も無く雨が降りだした。0800男鹿半島を過ぎると。ESE6m/sと吹き上がり、ジェノアを100%にリーフする。秋田市付近は空が明るいので南東航すると、雨も止み、風も徐々にSWにシフトして本荘に直航出来るようになった。波1.5mに膨れたが、上り帆走で1425本荘入港。
先ずはマリーナを見に行くが、泊められる岸壁が無いので、外港の東側奥に着岸。角なので横からロープを取って少し船を岸から離す。横が海水浴場なのでトイレも近くに有る。
ここに来たのは三大盆踊りと言われる西馬音内盆踊りを見る為だが、そこへ当地のヨットマン「エミエス」の佐藤さんが来艇。奇しくも彼は西馬音内在住と言う事で会場付近の駐車場を紹介して貰った。レンタカー店に電話すると車が出払っていると言う。さて困った。どうするかな?
今日は敗戦記念日だが、我が地元の安部首相は安保法案を強行して日本を戦争の出来る国にしようとしている。本当にその道は間違っていないのかな?
夕食自炊し、疲れていたのか20時前にスヤスヤ。
西馬音内盆踊り
8月16日(日)晴 本荘港停泊 西馬音内盆踊り見学
泊本荘1520⇒1650西馬音内ニシモナイ
0450目が覚める。もう早起きが習いになってしまった。
0800レンタカー店に電話して、明日朝に車を返す約束で普通車を昼から借りることにした。
0900自転車で1.4km離れた「ぱいんすぱ新山」へ行き入浴\300。Webで見ると、ここは油臭・便*臭がする温泉として一部の人に有名らしい。こじんまりとした浴場で淡黄色の温泉槽と真水の気泡槽が有るが、特に異臭は感じ無い。加水・加温・循環なので源泉の香が薄れているのだろう。洗濯もして戻る。
自転車を出したら後輪がパンクしていた。原因はバルブの虫ゴムが朽ちていた。電話してレンタカー店に13時過ぎに迎えに来て貰った。車は日産のノート\4970だった。向いのダイソーでスーパーバルブ\108を買い、「SMイーオン」でビールや焼酎\5507を買って船に戻る。
自転車のバルブを替えて車に積み、イーオン向かいの「HCハッピー」で空気入れを借りてエアー充填後、一路西馬音内へ向かう。東由利の道の駅で一休みして、弁当やアイス\497を買う。17時前に佐藤さんの会社の駐車場に着いた。先ずは買って来た弁当で腹ごしらえした後、自転車で数分の街へ行き、盆踊り会場を下見する。メインストリートのセンターラインに篝火の用意がされていて、通りの中央に有る盆踊り会館の上の櫓に囃子方が陣取っている。両側には有料の観客席が並んでいた。
1830折畳椅子を持って会場へ行き、時間待ちのビールを飲む。既にお囃子が鳴っている。1930篝火がたかれ、子供の踊り手が並んで盆踊りが始まった。女性は色とりどりの端縫い衣装に編み笠を深く被り、渋い柄の浴衣に黒覆面の亡者姿も多い。賑やかなお囃子に乗って、愉快な詩の音頭や哀調漂うがんけ(甚句)の唄に合わせて優雅に踊りの輪が回る。21時前に一休みしてからが本番で、大人達が踊りだし、23時まで4種類の音頭やがんけに合わせて踊りが続いた。車に戻り車中泊。