goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

柴山~境港

2021-03-19 16:42:20 | 2015年日本海夏祭り航海

鳥取

1007日(水)晴 鳥取県鳥取市/鳥取港賀露区停泊 柴山06201050鳥取 航程29NM
 0510起床。曇って風が鳴っている。0620出港し、沖に出るとN6m/s、波2mでフリー帆走で西航する。ブローが入ると7ktオーバーで快調に走る。岩見沖を過ぎる頃には風も落ち、波も1.5mになった。1050鳥取入港。1110最奥の港湾事務所前の岸壁に着岸。事務所へ行き係留申請する。無料。この辺りはマリーナになっていて、向かいと奥にはボートやヨットが係留されている。船揚場には公衆トイレもある。
 1140昼食は冷やし中華。1km先のSM「イーオン」へ買い出しに行き、ついでにゴミを捨ててくる。ビール、チューハイ、ワインに生鮮食品で\4771。これで隠岐島から帰るまで酒類は足りるだろう。
 1630今日は25℃まで上がったのでシャワーを浴びる。夕食はロールキャベツと鶏ごぼう飯にコーンスープ。TVを観て就寝。
赤碕
10
08日(木)晴 琴浦町/赤碕港停泊  鳥取06101250赤碕沖~1320赤碕 航程27NM
 0520起床。0610出港。今日は七類まで行こう。SSW2m/s、波1.5mでフリー機帆走で西航。間も無くN5m/sが吹き出して帆走。0735余部埼を超える。
 9時過ぎから風が落ちて、機帆走しようとエンジンを掛けて前進に入れるとストンといエンスト。ペラに何か巻いたようだ。アクセルを吹かして前後進をかけるが駄目だ。七類近くまで行って潜ろうと考えてそのまま走るが、風は益々落ちて明るい内に着きそうにない。仕方ない、赤碕港に入ろうと変針。
 1250赤碕港沖の水深13mの所でアンカーを打ち、セールを下ろしてウエットを着て潜る。20mmオーバーのロープが団子になって巻き付いていた。うねり波があるので何度か潜ってカッターでロープを切った。エンジンを掛けて港へ向かうとガンゴンゴンと金属音がする。何か当たりがあるようだ。断続的に前進に入れて港内に入り、左の広い埠頭に着岸。
 早速潜って見たら、ロープカッターの刃同士が当たっていた。ハンマーで叩いてみたが駄目だ。船を上架して原因がカッターなのかシャフトなのか点検して修理するしかない。幸い境港公共マリーナが近いので、明日行って船を上げよう。マリーナへ電話して上架と船台の借用を依頼をする。
 1540近くの道の駅「ポート赤碕」へ行き、野菜直売所でトマトと葱\250を買って戻る。この道の駅にはコンビニや魚と野菜の直売所が有り、隣には食堂も有る。
 夕食はチキンソテーと胡瓜モズク酢に焼きそば。疲れたので1950就寝。

境港

1009日(金)晴 境港市/境港公共マリーナ停泊  赤碕06101330境港 航程19NM
 0530起床。0610出港。SW3m/s、波1mでフリー帆走。一時微風になって心配したが9時にはSW6m/sが吹き出して一安心だ。1100再び微風になったが、間も無くWAW5m/sで上り帆走で美保湾ほ北上。 何度かタックして1315マリーナ沖に着き、セールダウンして入港。奥のビジターバースに着岸。職員が3人も出て、港口からガイドしてくれ、舫いを取ってくれた。感謝。
 このマリーナには貸船台が無いので美保湾YCMBYC)のメンバーの船台を借りるように手配してくれていた。15時過ぎにMBYCの寺沢さんが来られ明日9時に上架することにした。寺沢さんの43ftモーターセーラー「MOET」でビールをご馳走になる。私も金沢のお酒を挨拶代わりに差し出した。
 1520歩いて自転車店へ行き、破損しているホイールを見てもらうとハブが破損しているので変えないと駄目だと判る。
 1720事務所棟でシャワー\124を浴びてから夕食自炊(厚揚げ煮、餃子と鶏牛蒡飯)。TVを観て2120就寝。
10
10日(土)晴 境港公共マリーナ停泊 船上下架
 0620起床。0800朝食後、作業服に着替え寺沢さんの来艇を待つ。9時過ぎ寺沢さんを手伝って船台を引けるようにして、職員さんに上降スロープへ運んでいただいた。
 10時前に船を回していたら急に音がしなくなった。寺沢さんに手伝ってもらって船台に船を載せて揚げてみると、ロープカッターの刃が折れていた。シャフトは少し変針しているようだが大丈夫だろう。ロープカッターを取り除き船を下ろす。機走しても振動を感じないのでOKだ。
 1200モーターボートで美保関へ行き港前の「朝日館」で昼食。刺身と焼き魚に小鉢も付いて\1000と格安だ。午後、続々とYCメンバーが集まって、夜は宴会のなので準備を手伝う。朝釣った鯵を揚げて南蛮漬けにした。明日は前線が通って時化そうなので月曜に出港することにした。寺沢さんに船台借用料\5000を支払った。
 1830YC会長の40ftヨット「LEO」で芋煮鍋や南蛮漬けを肴に持ち寄りの酒を飲む。私も「久米仙古酒」を持って行った。メンバー10数人に女性5人も来て23時過ぎまでワイワイと飲んだ。船に戻ってバタンQ.
10
11日(日)曇一時雨、時々晴れ 境港公共マリーナ停泊
 朝、雨が降り出した。8時過ぎに風が吹き出した。間も無く雨が止み、晴れ間が覗く。冬型の気圧配置になって肌寒い。今後の航程を再考する。
 1300マリーナ事務所で係留料と上下架料\8280を支払う。近くのSMPlant-5」で焼酎やビールに生鮮食品を買う\4209
 1715夕食は串カツと大根煮物に握り寿司。まだ風が強いが、明日はどうだろうか?今夜はTVの「花燃ゆ」を観て寝よう。


舞鶴~柴山 柴山秋祭り

2021-03-19 16:39:07 | 2015年日本海夏祭り航海

1002日(金)雨/晴 舞鶴東港停泊、西舞鶴散策
東舞鶴1318==1330西舞鶴(西舞鶴散策)1718==1730東舞鶴
 0420シュルシュルという擦れる音がして目が覚めた。外に出てみると海水面が岸壁すれすれで高潮だ。フェンダーが効かずに岸壁のタイヤにハルが擦れていた。フェンダーを垂らしてタイヤに当てる。北側の舫いを張って船を岸から離す。ヤレヤレもう一寝入りしよう。
 0750起床。ゆっくり朝食を摂る。因みに停泊中の朝食は紅茶、ヨーグルトと果物(バナナかリンゴ)。1140昼食は焼きそば。
 今日は西舞鶴を散策しよう。1240歩いて東舞鶴駅へ行き、電車で西舞鶴へ行く。駅前から西へ向かい、真言宗の古刹「円隆寺」、朝代神社、曹洞宗「桂林時」と山裾を辿って参拝し、次に東に向かって田辺城跡を見物する。北へ行き西図書館で1h、新聞と小説を読む。今度は西へ向かい竹屋町の銭湯「若の湯」で入浴\430。レトロな外観の銭湯で、小さな温度の違う浴槽2つのシンプルな銭湯だ。駅前のSM「さとう」でウィスキーや焼酎\3435を買って、電車で東舞鶴に戻る。
 1815SMへ夕食材の買い出し\2425。夕食はサンマ刺し、野菜天盛り合わせにおにぎり弁当。明日は伊根で、近いのでゆっくり出よう。

伊根

1003日(土)晴 伊根町/伊根港停泊  舞鶴07150820湾口~1015伊根 航程14NM
 0610起床。0715出港。波の無い湾内を機走で走り、08202mが打ち寄せる湾口を出るとS5m/sで追手帆走で北上する。伊根の南に横たわる青島の西側から回って1015伊根入港。中央ふ頭の西側に着けた。ここにはトイレが在って、対岸に向かい酒造や舟屋が見える。
 舫い固めしていたら、伊根の隣村在住で舞鶴の佐伯さんのお仲間だった側田カワタさんが来艇され丹後半島ドライブをしていただくことになった。1120先ずは側田さんの舟屋へ行く。海の遊び屋としてリフォームされた可愛い舟屋だった。時計周りで宮津から間人タイザへ出て、経ケ岬から断崖の東海岸を下って1600に伊根に戻った。途中、手打ち蕎麦「土肥」でおろしざる蕎麦や蕎麦おはぎ\2450の昼食を摂る。もちろん私が支払ったが、宇川温泉に寄って梨を買って下さった。感謝。 伊根に戻ったら宮津のヨット「ゆうゆう」が前に着いていたので3人で歓談する。1720夕食は鶏鍋。TVを観て2120就寝。
丹後中浜
10
04日(日)晴・曇一時雨 京丹後市/中浜港停泊 伊根06500900経が岬~1000中浜 航程14NM
 0545起床。出港準備していたら側田が来られ、自宅で出来たというサツマイモや玉葱をいただいた。感謝。
 0650出港。青島の東水道を抜けて、定置網を避けるために一旦南下する。漁船は岸寄りを抜けて行った。沖はW3m/s、波1mでフリー機帆走で北上する。間も無くN5m/sで真向いなので仕方なく機走。定置網が連続して在るので、かなり沖出しして0900経ケ岬を回り、フリー機帆走で1000中浜入港。入って直ぐの南側の埠頭に着岸。ここは空いているが、うねりが有るときは余波で船が前後に動く。横の海水浴場にトイレが在るが閉まっていた。
 玉子うどんの昼食後、1320港から丘に上がって田圃道を歩いて宇川温泉「よし野の里」で入浴\600。無色のアルカリ性単純泉で、広い木の浴槽から丹後松島の海岸を見渡せる。入浴後休憩室で休み1440帰途に就く。帰りは海際を通って海蝕洞窟の小島を見ながら帰った。
 1740夕食はカレーライスとサラダ。船が揺れるので早々と寝る。 

柴山

1005日(月)晴・曇 兵庫県香美町/柴山港停泊  中浜07001235柴山 航程27NM
 0550起床。0700出港。NNE6m/s、波2mで風をアビームに受けてフリー帆走、6ktで快調に走る。0740NWに振れて追手帆走。徐々に風が落ちて1235柴山入港。ここは入り口が狭くて山に囲まれた湾なので、中に入れば波は無い。右手の沖浦に入り廃船の油槽船に横付けした。
 先ずはパンと饅頭を食べて小腹を満たす。沖浦には旅館・民宿数軒と小さな商店が2軒で、肉や魚も売っている。トイレは対岸の市場裏に在る。
 公民館に三番叟(能の式三番で翁の舞に続く舞事)の張り紙があった。ここ香住町には秋祭りに三番叟を奉納する伝統がある。裏手高台の大方神社で明日19時から奉納され、子供踊り等もあるらしい。2泊して見よう。
 1710夕食(すき焼き、長芋メカブ酢、〆はうどん)。ネットで「花燃ゆ」を観て、音楽を聴いている内に就寝

秋祭り三番叟奉納

1006日(火)晴・曇 柴山港停泊
 0610起床。朝食の紅茶とバナナを食べる。朝から良い天気なので、シェラフやシーツを干す。公民館にのぼり旗が立てられ、漁船も国旗と大漁旗をたなびかせている。
 1140昼食はハム・チーズサンドと梨。12501415海岸沿いを歩いて南端の上計まで歩いてみた。柴山蟹の店が並んでいるが、松葉蟹は11月からで、今は紅ずわいなのでほとんどの店は閉まっている。戻って「山?商店」に1000円程度の「刺身盛り合わせ」を頼んだ。
 1650刺身\1080を受取りに行く。1715今夜の夕食は5種刺し盛とお好み焼き。美味しい刺身で大満足。あとは秋祭りを待つだけだ。
 19時前に大方ダイボウ神社へ行き開始を待つ。先ずは三番叟が奉納された。中学生3人が踏子として翁、黒木尉、千歳を演じ、笛、鼓、木拍子と謡が舞を盛り上げる。1h飽きずに観れた。
 区長の挨拶の後、小学生の子供達の踊りが披露され、その後、地区の若者達の演劇グル-プ「ニューこがね座」の村芝居が上演された。お笑い満載の素人芝居だが、脚本から演出までオリジナルで大したものだ。人口数百人ので、この様な伝統芸能が継承されているのは素晴らしいことで、やはり北前船の5大寄港地だった歴史の重みがあるのだろう。2120に終わり、船に戻り就寝。


金沢~舞鶴

2021-03-19 16:35:30 | 2015年日本海夏祭り航海

福井鷹巣

927日(日)曇/晴 福井県福井市/鷹巣港停泊  金沢05501230東尋坊沖~1415鷹巣 航程43NM
 0505起床。大野台場公園へトイレと水汲みに行ってから0550出港。ENE2m/s、波0.5mで追手機帆走で快調に帆走る。0930N4m/s、波1.0mで良い風になったので久し振りに追手帆走。東尋坊沖を過ぎて1415鷹巣入港。右手船溜まりの中央突堤裏に着岸。
 日曜日で釣人がいっぱいだ。周りには何も無く、高台に国民宿舎が有るが営業しているのかな?軽油を18ℓ給油。東側奥の船溜りは四方の風を防ぐ良い泊地だ。そばに公衆トイレがあった。
 1720夕食は牛しゃぶ鍋と胡瓜モズク酢、〆はうどん玉子とじ。1800見上げると国民宿舎に灯が見える。電話して聞くと日帰り入浴出来ると言うので、早速出かけて温泉入浴\510。無色のアルカリ性単純泉だが、ほのかに硫黄臭がある。窓からの景色が良くて、遠く水平線が残照で紅い。19時過ぎに船に戻り、仲秋の満月なので月見団子を食べる。NHKの「花燃ゆ」を観て2115就寝。私は山口県人だが、吉田松陰の家族については何も知らなかった。

小浜

928日(月)晴 小浜市/小浜港食文館前埠頭停泊 鷹巣05550810越前岬沖~1340小浜湾口~1420小浜 航程44NM
 0525起床。未明から大型漁船が戻って来て水揚げしている。漁師さんも漁協職員も夜討ち朝駆けで大変だな~
 0555出港。一旦沖出ししてから南下。SE3m/s、波1.0mでアビームに風を受けてフリー機帆走。越前岬沖では一時無風となって機走したが、10時前にWNW4m/sでフリー帆走する。やがてW5m/sに振れたが快調に若狭湾を帆走して1340小浜湾口に着き、機帆走で1420小浜入港。「おばま食文館」前埠頭の南西端に着岸。ここも釣人でいっぱいだ。ここの「食文館」には温泉や食堂が有る。
 小浜は歴史のある街で、古い寺社仏閣が多く、昔の町並みも残っていて若狭さば街道でも知られている。15時過ぎに舞鶴港湾事務所へ電話して、明日の入港停泊を連絡すると、西港の海保埠頭そばへの係留を指示された。
 1540港周辺を歩いてみる。まず「食文館」の展示コーナーをぐる~と見て回る。「フィッシャーマンズ・ワーフ」も「お魚センター」も変わっていないが、平日のせいもあって人が少ない。戻って食文館の足湯に浸かる。
 1720夕食は焼き鳥とシュウマイにご飯。NHKの「家族に乾杯」を観てから就寝。

舞鶴

929日(火) 京都府舞鶴市/舞鶴西港停泊 小浜06150840舞鶴湾口~1130舞鶴西 航程29NM
 0535起床。今日は近いのでゆっくり出港だ。紅茶を飲んで0615出港。N6m/sで上り機帆走で湾を出てから、フリー帆走で成生岬に向かう。若狭湾は東側は入り組んだ断崖の海岸線で、西側には天の橋立がある景勝地だ。
 この辺りは水深が深い(50mオーバー)ので岸寄りが帆走れる。0840成生岬を過ぎて風が落ちてきた。1020舞鶴湾口に着き、追手機帆走で奥深い湾内に入っていく。向かいからトローリングしてきたヨット「翔鶴」に出会い大声で話をする。間も無く西湾との分岐を右にとって1130舞鶴西港に入港。海保突堤の西側に着岸。北風ではここは波が立って良く揺れる。
 12時なのでウィンナーサンドを食べて時間待ちしてから、1300に「21ビル」7Fの府港湾事務所へ行って係留手続きする。今日はここで1泊して、明日納付書をいただき係留料を納付したら東港へ移る事にした。
 近くの「道の駅とれとれセンター」と「海鮮市場」を見て回り、「業務スーパー」で夕食材やチューハイと果物\1816を買って帰る。1540丁度そこへ海保職員が臨検に来た。その後、「翔鶴」の佐伯さんが来艇され話をする。
 1710今日の夕食はつばす刺し、魚の南蛮漬けと巻き寿司にお吸い物。1830風が収まって揺れが少なくなった。TVを観て寝よう。

東舞鶴移動

930日(水)曇/晴 舞鶴東港停泊  舞鶴西港11201245東港 航程6NM

 昨夜はN7m/sが吹き出してグラグラ揺れて寝ておれなかったが、その後NEに振れて海保突堤のブラケットに入って、どうにか休めた。
 10時前に「業務スーパー」でビール、パンや冷凍食品\1488を買ってから、1100に港湾事務所へ行って納付書\630を貰って1Fの「信金」で納付した。ついでにATMでお金も下ろす。
 1120出港。N5m/sで機走で東港への分岐まで北上し、東航して1245に東港の前島埠頭南側の五条埠頭最奥(みなと歩道橋の手前)へ着岸。確かにここは波が立たず良い泊地で、目の前にシーサイド公園の公衆トイレが在り、近くにスーパーや飲食店も有る。
 15001630海軍ゆかりのコースを歩いて回った。赤レンガパーク、北吸トンネルと回って東舞鶴駅前から戻る。
 1720夕食は餃子、野菜炒めに胡瓜サラダと納豆ご飯。明日夕方から明後日にかけて北の低気圧が発達して台風並みの強風が吹きそうだ。舫い固めが必要だな。
10
01日(木)曇/雨 舞鶴東港停泊
 0540起床。早々天気予報を確認すると、南風が吹き、後西風に変わるようだ。船を出して北東側にアンカーを打ち、橋ぎりぎりに着け直した。増し舫いして橋からもロープを取って、これで四方どちらから吹いても大丈夫だ。
 昼前から雨が降り出した。風は軽風だ。1520小雨の内に「SMフクヤ」へ行き夕食材\1546を買う。16時過ぎに風が吹き出して、ウインドジェネレーターがウイーンと唸りだした。
 夕食は平天・コンニャク煮物、若布・胡瓜酢物、焼き鯖弁当。台風並みでビューと風が鳴る。21時過ぎには風が息をしだしたが、明日未明にかけてが最悪なのだろう。


狼煙~金沢

2021-03-19 16:31:19 | 2015年日本海夏祭り航海

輪島
9
23日(水)晴 輪島市/輪島港停泊  狼煙06101050輪島 航程24NM
 0520起床。0610出港。E4m/s、波1mで機帆走で一旦沖出ししてから、禄剛埼を回りって西航する。間も無くS2m/sに変わりフリー機帆走。一時無風となって0930Nの微風が吹き出し追って機帆走で1050輪島入港。
 漁港に入って正面の物揚場に着岸。ここは漁船の引き波がモロに来るが、漁協に聞くとここか網干用の台船に横付けするしかないらしい。
 1120自転車で朝市へ行く。12時前で少し屋台が減ったようだ。海の駅へ回ってから、鳳至町の「SMマルコ」へ行き生鮮食品\3076を買って帰る。
 1240買って来た肉まんを電子レンジで温めて食べる。軽油を補給してから近くのGS18ℓ購入\15921430銭湯「ときわ湯」へ行き入浴\440。船に戻ると愛知の34ftヨット「WEDNES」が前側に着いていた。日本周遊中で、今シーズンは富山の新湊マリーナに預けて帰る予定だそうだ。
 1720夕食(鰈煮魚、大根・竹輪煮、納豆ご飯)。TVを観て2040就寝 。

富来

924日(木)曇一時雨 志賀町/富来トギ港停泊 輪島06201115あま埼~1150富木 航程27NM
 0525起床。どんよりと曇っている。朝から漁船がひっきりなしに帰って来て盛況だ。0620出港。SW2m/s、波0.5mでフリー機帆走で沖出しして西航。一時無風で機走したが皆月湾沖からS3m/sで上り機帆走。小雨が降ったが間も無く止んだ。あま埼を過ぎて東航すると定置網が見える。漁船が岸寄りを走っているので付いて行き、1150富来入港。大きな広い港で、東防波堤の裏に着岸した。
 舫い固めが済んで、玉子うどんの昼食。1300海保の「はまゆき」が後ろに着いた。1400同じ岸壁に並んでいたイカ漁船5杯が出港して行く。
 1500自転車で「とぎ温泉センター」へ行き入浴\370。広い浴槽だけのシンプルな温泉で無色の塩化物泉だ。雨が降り出した。1740夕食自炊(チキン照り焼きと大根サラダに海老ピラフ)。TVを観て2045就寝。
9
25日(金)雨/曇 富来港停泊
 夜は強く降ったが朝方小雨になった。未明からイカ漁船が帰って来て、魚市場の機械のうなり音が聞こえる。0720トイレから帰って来たら隣の「長漁丸」さんから烏賊3杯をいただく。感謝。早速捌いて冷蔵庫へ入れておく。今夜はイカ刺しだ。
 9時前に雨は上がったが、明日から天気が回復するのでもう1泊しよう。昼食は豚まん。14時過ぎに世界一長いテラスを見に行こうと自転車で向かったら、増穂浦で急に後輪が回らなくなった。車輪のブレや金属音からして車軸の軸受けが壊れたようだ。押して船に戻る。ヤレヤレだ。
 15101600「とぎ温泉センター」で入浴\3701720夕食は烏賊刺しと下足・大根・がんも煮。やはり刺身には日本酒が合うな~。
金沢
9
26日(土)曇/晴 金沢市/金沢港大野造船埠頭停泊  富木05501150金沢 航程30NM
 0515起床。0550出港。ガント(ブリの1種)漁の巻網漁船が帰って来て目が覚める。豊漁で週末は直売所で70cm級を半額の500円で販売するらしく続々と漁船が帰ってくる。
 SE2m/s0.5mで、定置網が有るので一旦沖出ししてから上り機帆走で南下。一時無風で機走したが、WSW2m/sで上り機帆走して1150金沢入港。奥の「みなと会館」前の通称「官庁岸壁」に1220着岸。舫い固めしていたら、港湾事務所員が来て「ここはヨットは止められないから大野へ行ってくれ。」と言うのでSMで買い物したら出ると答える。さて週末は職員が居ないはずなのに・・・オ!「にっぽん丸」が入港して来た。道理で居た訳だ。納得。 
 近くのSMNALX」でチュ ーハイや野菜等\2838買って帰り、14501515大野造船所埠頭へ移動。今回は船が居なくてガラガラだが、岸壁は釣り人でいっぱいだ。
 1700夕食はぶり刺しとお好み焼き。シャワーを浴びたいが、釣人が多くて諦めた。19時過ぎに「にっぽん丸」が出港して行った。TVを観て2045就寝。


七尾湾~狼煙 お熊甲祭りときりこ祭り

2021-03-19 16:25:19 | 2015年日本海夏祭り航海

和倉温泉
9
18日(金)曇/晴一時小雨 和倉温泉埠頭停泊  西岸10101130七尾13251410和倉温泉 航程13NM
 曇って小雨が降る。9時過ぎたら雨が上がってSWの風が吹き出した。今日は七尾へ行って酒や食品を買い、和倉温泉に行こう。1010出港し、SSW6m/s、波0.3mでジェノアを開いてフリー機帆走で6ktと快調だ。1030ツインブリッジを過ぎ、1105能登大橋をくぐって1130に七尾の食祭市場前の岸壁に着けた。DSシメノドラッグで酒類と蚊取り、食品で\5974SMどんたくで生鮮食品\2200を買う。
 1325出港しSSW8m/sと強くなった風で、再びジェノアだけで機帆走して、1410和倉温泉に着いた。長崎のヨット「ひまわり」が先着していた。
 「総湯」で入浴\440。戻って噴泉場で卵を茹でる。まずはゆで卵でビールを飲む。「ひまわりの」オーナーと少し話をする。1710夕食(鯵刺し、牛鍋、鶏ごぼうう飯)。雲が湧いて小雨がパラつく。21時過ぎに就寝。
西岸
9
19日(土)晴・曇 小牧港西岸YC停泊  和倉温泉08500950西岸 航程4.8NM
 0505起床。まだ薄暗い。今日からシルバーウィークと言うお仕着せの「秋の連休」が始まる。政府は景気浮揚で国民にお金を使わせようとするが、何処へ行っても人・人だし、正当な有給休暇も使えず、こんな官製の休日しか休めない国民も悲しい。
 0730噴泉場で温泉卵作り。0850出港。WNW微風、波0mで機走して0950西岸YCに着く。
 疲れていたのか昼2h午睡。明日のレースの為に野桑さんの友達3人が来られて夕食を一緒にいただく。サラダ、焼き鳥に焼きうどん。ビールを飲みワインを飲んで〆る。
9
20日(日)晴 西岸YC停泊、お熊甲祭り見物
 540起床。今日は朝から「お熊甲(おくまかぶと)祭り」(別名二十日祭り)で、メイン会場の中島の熊甲神社へ自転車で一山越して向かう。
 0800町内の19の末社の祭り行列が大枠旗を立てて神社に参入。1100泰幣式が行われ、鉦・太鼓に合わせて猿田彦が乱舞する。買って来た太巻き寿司\324とカキフライにビール園1000で昼食。1300本社神輿が末社と共にお旅所へ向かう。1430加茂原のお旅所では先頭から7末社が「お練り」と呼ばれる、反時計方向に3回廻り、大旗を地上すれすれに傾ける「島田くずし」が披露された。
 16時過ぎても半分が終わらないので船に1610に戻る。途中小さな商店で惣菜\248を買った。「猿田彦温泉」入浴\5101820野桑さんにお世話になったお礼を述べて出港の挨拶をする。
 夕食は買って来た惣菜(エッグフライと煮物)と鶏ゴボウ飯で済ます。疲れていて1940に就寝。

能登狼煙

921日(月)曇/晴 珠洲市狼煙町/狼煙漁港停泊  西岸05500720大口瀬戸~1310長手埼~1420狼煙 航程37NM
 0515起床。0550出港。N3m/s、波0.2mでフリー機帆走で大口瀬戸に向かう。0720瀬戸を抜ければN6m/s、波1mで上り機帆走。上り切れずに何度かタックして、禄剛岬手前の狼煙漁港に1420入港、漁協前埠頭の南端に着岸する。
 ここは旅館や民宿4軒と食堂2軒があり、道の駅もある。歩いて道の駅へ行くと、キリコが3台展示してあって明日が夜祭りだ。ラッキー!2泊してキリコ祭りを見物しよう。
 1700船で夕食自炊(豚焼肉、冷奴と焼きそば)。一青窈を聴いていたら眠ってしまった。

きりこ祭り

922日(火)晴 狼煙漁港停泊 きりこ祭り
 朝から快晴。9時過ぎ、「ツールドのと400」の参加者たちが銀輪を煌めかせて続々と駆け抜けていく。1000坂道を上がって禄剛岬へ行く。遠く海原が見渡せるが、富山までは見えない。下っていると太鼓の音が響いてくる。道の駅で子供がキリコに上がって太鼓を叩いていた。
 寝具を天日干しする。昼食はそば、夕食はおでんと野菜キムチ炒め。陽が落ちるのが早くなって1830には暗闇だ。キリコに灯が灯っている。浜省を聴いて時間つぶし。
 20時前から太鼓の音が大きく響き、各所のキリコが奥宮へ運行していく。2030「道の駅のろし」前の須々神社奥宮では3基のキリコが勢ぞろいしてお祓いを受けた。キリコの引手達は派手な浴衣に鈴付きで刺繍入りの前掛けをつけている。E風が吹き抜けて肌寒い。22時過ぎに、神輿を中にしてキリコ3台が運行開始。太鼓・鉦・笛の音に乗って掛け声勇ましく行ったり来たりを繰り返しながら漁港前を引き回されていった。
 23時に船に戻る。寝酒を飲んで就寝。太鼓の音は12時過ぎまで聞こえた。