goo blog サービス終了のお知らせ 

武田建築設計室の昨日今日明日

小規模設計事務所はメーカー・デベロッパー・大手設計事務所の協力事務所(下請け)でしか生き残れないのか?

新築したけど・・・

2010-05-08 09:02:21 | 住まい


 がんばって新築、やっと我が家を手に入れたものの・・・。建物はその周辺が整備されないと100%完成とはいえません。とくに外構部分の門扉や駐車場、植栽などが出来ないといつまでたっても工事中のような感じに見えてしまいます。最低限の外廻り工事だけはしたいものです。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風で折れた柵

2007-03-08 10:03:51 | 住まい
先日の強風で我が家の垣根のボウガシを支えている柵が支柱と共に折れてしまいました。関東地方は大変な風が吹いたとニュースで行っていましたが、この地方でもかなりの風が吹いたようです。ただ支柱のほうも根本が腐って弱くなっていた様で、そろそろ手入れをする時期なのかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備が進む賃貸住宅(名古屋駅周辺)

2007-03-05 09:51:24 | 住まい
全国的に注目を集める名古屋駅周辺、最近では栄地区の地盤沈下(景気の)という話題まで出てきました。賃貸住宅の世界でも異変が起きています。新築物件の多さと古い賃貸の改修ブームです。いままでいつも満室だった共同住宅も新築に移るケースが多く空室になるケースが多発しているため間取りを変更して外構も一新ししかも新築より少し安く提供し空室率の低減に努力しています。このような改修が出来ない所は近々淘汰の波に洗われるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り?

2007-03-03 10:11:59 | 住まい
写真は町中を走っていてふと目についた建物です。建物を設計するとき、建築主の希望を聞きそれを実現出来るよう努力をしつつ法律や地域性などを考慮して計画を煮詰めていきます。建物が完成するとそれは建築主の所有となります、と同時にその町や地域の景観や環境にも影響を与えると言う意味で地域の共有財産となると思います。屋根に積もった雪が昼になって気温がゆるみ、雪が隣地に落ち隣家の屋根や車を壊した事例はたくさんあります。工事中は足場が有るので気がつかなくて完成したら”あの部分どうやって手入れするの”ということもしばしばです。設計するときはそのようなことも考えて日々精進しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水接続部分

2007-02-09 10:17:19 | 住まい
12月に浄化槽から下水に変更したことを書きました。実際に下水本管と各家庭との接続部分をみたことは無いと思います、工事中じゃまにならないよう覗き込んで写真を撮らせてもらいました。このあとすぐ土が被せられ見えなくなってしまいました、道路際ということで道路が崩壊しないように迅速な工事が必要なのだそうです。浄化槽を使っていたときは夏になると小さなハート型の虫が浄化槽内に発生したり若干のにおいがしたりブロアーモーターの音が気になったりしましたがそのような心配事が無いので快適です。夏がくるのも楽しみです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通し柱と補強金物

2006-12-01 13:08:40 | 住まい
基礎と土台、基礎と柱の緊結についての金物は昨日ご紹介しました。今日は通し柱と金物補強について、日経アーキテクチャーに浮上に興味深い記事が載っていたのでご紹介します。筑波の土木研究所に有る実大振動実験装置に木造在来工法の2階建住宅を造り実験を行った結果、通し柱が有る建物は1階と2階の境部分の通し柱が破壊し2階の荷重がのしかかるように1階を壊し、通し柱が無く1階と2階を金物で補強し通し柱に準ずる強度を確保した建物は破壊しませんでした。1階と2階の境部分の通し柱には2方向あるいは3方向から梁が取り付きそれぞれほぞと金物で接合されていますが、その為通し柱自身の断面欠損が大きくこの部分に地震による応力が集中し破壊したと思われます。いままでは建築基準法の仕様規定に書かれている通り通し柱を設置し構造を組むのがごくごく一般的でしたのでちょっとショックでした。今後は通し柱の設置と金物の設置をいかにバランスよくしていくか設計力をより問われる問題だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造軸組の金物の話

2006-11-30 10:42:05 | 住まい
耐力壁の話の時触れました補強金物について。土台と基礎を緊結するアンカーボルト(AB)はご存じだと思います、土台と柱を接続するカスガイ(コの字型の釘の太いもの)もたぶん分かると思います。現在は柱と土台を緊結する場合と基礎と柱を緊結する場合が有ります、普通は後者の基礎と柱を緊結する場合がほとんどです。使用する金物をホールダウン(HD)金物といいます。筋違を取り付ける場合も以前はカスガイと釘でしたが補強プレートを取り付けが標準に成っています。AB、HD、補強プレートが一カ所に集中する場合が有ったり開口部周りでボルトの頭が納まらなかったり、いままで無かった状況が最近はよく発生します。構造を組む時に気をつけないと現場で苦労することが多いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と緑の潤い

2006-09-02 11:01:42 | 住まい
ガーデニングや敷地の境界沿いに植栽する垣根などは、建物の添え物と考える人もいるかも知れませんが、建物(住宅でも事務所・工場・店舗でも)だけですと実に殺風景で住宅の新築時などはいろんなこだわりを持って工事をしてもらったのにがっかりするものです。でも外構工事が始まり植栽が完了するとうるおいのある豊かな空間に生まれ変わります。木陰の有る庭・いつも花が咲き乱れる庭は本当に精神を安らげてくれます。マンションにお住まいでもベランダにプランターを置いて花を植えたり観葉植物を置いたりしてなるべく緑化しましょう自然に近づけますよ。ただし水やり、草取り、防虫などやらなければならない作業も多いですからその為の時間を取る工夫が必要です、ペットと同じように愛情を持って接しましょう。・・・と自分にも言い聞かせています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニアの根と根切り虫

2006-08-31 10:47:52 | 住まい
ガーデニングをしている家内が、”せっかく大きくなったトレニアが水をやったのにしおれていておかしいので見てみると根がほとんど無く
根切り虫にやられていてショック”と言っていた。トレニアも根切り虫も全く分からない私は訳も分からず次の日の朝見せて貰いました。
確かに根がほとんど無く隣に根切り虫が何匹か転がっていました。トレニアは別名ナツスミレとも言うそうで可憐なかわいい花でした、
植える前に土は日干しして消毒した上で植えたそうです。どこから根切り虫は入ったんでしょうか???自宅の廻りはいつも花が一杯です、
いつも当たり前に見ているだけでしたがこれからはもう少し関心を持って行きたいと思うこの頃です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のバルコニー

2006-08-30 10:55:20 | 住まい
マンションのバルコニーテスリには以前からガラスを用いた物件が有りましたが、最近は個人住宅でも目立つように成ってきました。
ガラスの取付方法の多様化によりアルミやステンレスの枠でガラスを固定する方法から枠を取り去ってガラスだけでテスリをつくれるようになり、
なおかつ透明ガラスを使うことで通常の壁テスリに比べて非常に透明感のあるスッキリ・シャキっとした外観を構成出来ます。
もちろん下からの視線を遮る必要の有る部分はスリガラスなど使います。デザイン的に正面に透明ガラスを使うケースが多いです。

(有)武田建築設計室
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン

2006-08-27 10:27:31 | 住まい

住宅の設計で建築主と打ち合わせをする時、キッチンの打ち合わせは料理が好きな場合は別ですがたいてい奥様かお嬢様が主役になります。
 規模の大きなシステムキッチン程その傾向は強いようです。キッチンといえば北側の日の当たらない場所で、ゲストのいるダイニングや座敷に料理をもっていく時だけ顔を出すといった場面が多かったと思います。システムキッチンの普及以前は組み合わせ式でキッチンの壁面の設置されていました、しかもダイニングと一緒になっていて料理の裏側が見えてしまい主婦に余計な負担がかかっていました。システムキッチンの登場以後対面キッチンが普及して、家族やゲストと会話をしながら調理や洗い物が出来裏側も直接見えなくなり大変楽になってきました。
 最近では、調理器部分は壁側、シンク(流し台)部分はダイニング・リビング側で天板がカウンター兼用になっていて皆でワイワイ出来るアイランドタイプも登場して人気になってます。調理そものもが家族の生活の中心になりリビングと一体化し一緒に集える空間になってきたのでしょう。
あなたはどのタイプのキッチンが好きですか?


キッチンを整理してみると
1.アルファベットのIから取った I 型キッチン(対面型・壁付型)
                                                                      


2.アルファベットのLから取った L 型キッチン(対面型・壁付型)
                                     


3.海の中の島のイメージの アイランド型
      



(有)武田建築設計室
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明の効用

2006-08-26 10:43:20 | 住まい
かなり街の賑やかな通りから奥に入った静かな環境で住宅街としてとても住みやすい場所に出来た賃貸共同住宅です。エントランスに石を張ってホールに吹抜を作り、でもどこにでも有る建物ですが施主のセンスの良さも有り設計も工事もとても順調に出来ました。夜-照明が点灯するととてもきれいな夜の顔が現れます。建物は外構(植栽)と照明でよく変わると言われますが実感出来ました。

(有)武田建築設計室
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹抜の効用

2006-08-22 13:58:13 | 住まい
知り合いのお宅を訪問しますと玄関ホールや居間が吹抜の成っている時が有ります。冬の玄関ホールの吹抜は文字通り厳寒ですが、夏の吹抜の有る空間はのびのびしてとてもすてきな空間です。暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ動くため夏は気持ちが良いのでしょう。最近の建物はこの空気の流れ-風-がキーワードになっています。”いかに室内によどみの無い風を流すか”がエコで健康な生活環境が作れる良い設計の条件です。真夏・真冬はどうしても空調に頼りますがせめて春・秋のそれも出来るだけ長く自然の風を取り入れた生活が出来るようこまめに窓を開け閉めして工夫しましょう。




(有)武田建築設計室
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティー

2006-08-21 13:37:04 | 住まい
最近の高級車(?)には盗難防止装置が付いています、イモビライザーとか衝撃を与えるとブザーが鳴る装置等。しかしちょっと前の車(8~9年以前)にはほとんど付いていません、大事な車ですが物騒な時代のせめてもの自衛策として後付けのセキュリティーがカーショップで販売されています。取付に専門知識がいる為自分で取り付けるのは無理なのでセットアップに費用がかかりますが車を本当に大事にしている人は検討してみてはどうでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差し

2006-08-20 15:18:43 | 住まい
夏の日差しは車のワイパーにとっても大変厳しい条件、毎日乗るならともかく1週間に一度しか乗らない場合はワイパーを立てて置くとゴムの寿命が延びます。試してみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする