来村先生主催の古墳廻りです。近鉄大和八木駅からバスをチャーターして和泉中央駅近くの和泉黄金塚古墳に到着

和泉市いずみの国歴史館では和泉黄金塚古墳から出土した銅鏡や土器が展示されています



「歴史館いずみさの」ではお経が書かれている「こけら経」と言う木簡に似た木の
短冊の束を見ました。

慈眼寺の国宝多宝塔

泉南市立古代史博物館では海会寺跡から出土した瓦や埴輪、相輪などが展示されています

海会寺跡の伽藍配置図

海会寺跡から出土した塼仏

淡輪近くには7基の陪塚を持った宇度墓古墳があります

最後は全長210mの西陵古墳を訪ねました

来村先生の古墳の勉強会も今回が最後で休会になります。2年間ほどでしたが古墳について興味を持つ機会を作っていただいた先生に感謝の気持ちで一杯です

和泉市いずみの国歴史館では和泉黄金塚古墳から出土した銅鏡や土器が展示されています



「歴史館いずみさの」ではお経が書かれている「こけら経」と言う木簡に似た木の
短冊の束を見ました。

慈眼寺の国宝多宝塔

泉南市立古代史博物館では海会寺跡から出土した瓦や埴輪、相輪などが展示されています

海会寺跡の伽藍配置図

海会寺跡から出土した塼仏

淡輪近くには7基の陪塚を持った宇度墓古墳があります

最後は全長210mの西陵古墳を訪ねました

来村先生の古墳の勉強会も今回が最後で休会になります。2年間ほどでしたが古墳について興味を持つ機会を作っていただいた先生に感謝の気持ちで一杯です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます