☆シニアの星☆ 気紛れウオーキング♪♪♪♪

足の向くまま ☆気の向くまま☆ ゆっくりのんびり  ♪♪ぴんぴんコロリ♪♪ と生(逝)きたいものです!!!

埋蔵文化財調査センターの体験講座のサポート

2012年08月02日 | 奈良市埋蔵文化財センターの活動
7月26日 快晴

奈良市埋蔵文化財調査センターが現在発掘している現場の体験講座のサポートに
仲間3名と参加しました
場所は西大寺南町内の発掘現場です
一条高校の実習生7名と付添いの先生2名です
生徒たちは調査センターの職員に指示された通りに作業を進めていきました




炎天下の中で生徒たちは大変熱心に作業を進めていました。瓦などの遺物が出てくると歓声を上げていました




発掘体験実習は午前中約2時間ほどで完了しました
私たちサポーター3名も地層の年代鑑定の勉強をさせていただきました。
埋蔵文化財調査センターの職員の方に厚く御礼申し上げます


大神神社から箸墓古墳、纏向古墳群12km

2012年06月24日 | 奈良市埋蔵文化財センターの活動
6月24日 晴れ
埋蔵文化財調査センターのサポーター向け現地研修会です
大神神社から箸墓古墳、纏向古墳群12kmの行程を50人ほどで歩きました。
講師は森下所長です

JR三輪駅前に集合



桜井市埋蔵文化財センターの展示室で橋本課長から庄内土器や布留土器の説明を受け、また実際に土器を手に持つことが出来ました。



大神神社





狐塚古墳




茅原大塚古墳は帆立貝式前方後円墳です





ホケノ山古墳は全長80mの前方後円墳です



全長280mの箸墓古墳



さらに纏向古墳群の4つの古墳(纏向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳)を巡りました





大和弥生の都を訪ねる

2012年05月12日 | 奈良市埋蔵文化財センターの活動
5月12日に奈良市埋蔵文化財調査センターの森下所長のご案内で「考古サポーター」の現地講座が行われました。参加者は30名ほどです。
近鉄田原本駅をスタートして羽子田古墳群跡、唐古・鍵ミュージアム、鏡作神社、下つ道を北上して石見遺跡、笹鉾山古墳を巡りました。行程は約8kmでした。

唐古・鍵ミュージアムでは文化財保存課長の藤田先生から「弥生土器の編年とその見方」について90分の講義を受けました

編年順に並べられた壺など



唐古・鍵遺跡から出土した牛の出土品、全国的にも大変珍しいです



鏡作神社の鳥居



唐古・鍵遺跡案内図



石見遺跡出土のレプリカ









飛鳥白鳳寺院跡を巡る

2012年03月04日 | 奈良市埋蔵文化財センターの活動
2月25日に奈良市埋蔵文化財調査センターの森下所長のご案内で飛鳥白鳳寺院の瓦を学習する現地研修会が実施されました。歩いたルートは次の通りです。

AM10:00桜井駅南出発→吉備池廃寺→安倍寺跡→山田寺跡→飛鳥資料館→飛鳥寺→川原寺跡→菖蒲池古墳→軽寺跡→橿原神宮前駅到着が17時で距離は約12kmでした


安倍寺跡 安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の氏寺として(645)年の創建と伝えられています



蘇我氏の一族である蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。山田寺跡





日本最古の寺院 飛鳥寺



出土した飛鳥寺軒丸瓦



川原寺跡出土軒丸瓦




軽寺跡の軒丸瓦