☆シニアの星☆ 気紛れウオーキング♪♪♪♪

足の向くまま ☆気の向くまま☆ ゆっくりのんびり  ♪♪ぴんぴんコロリ♪♪ と生(逝)きたいものです!!!

前期高齢者の年男の歩き遍路第7日

2014年05月25日 | 第3次88か所歩き遍路(徳島)


第7日

5月6日(火)晴れ

民宿「山茶花}をAM7:00出発。

ハングル文字の入った遍路マークをまた見つけました。韓国の人も88か所歩きを始められているのでしょう。

88か所も国際的になってきたのでしょうか?




弥谷観音を過ぎて由岐海岸に抜ける下りの遍路道に入りました



JR牟岐線の田井の浜を過ぎて遍路小屋が見つかりました。お茶などのお接待で大変お世話になりました。

岡山の大学受験浪人にまた会いました。ここからは海岸線を歩くことになります。

薬王寺まで後7km程です。

2時間ほど歩くと薬王寺の塔が見えてきました。






参拝を終えて日和佐温泉に入りました。

7日間の短い歩き遍路でしたが改めてHさんのご冥福お祈りしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期高齢者の年男の歩き遍路第6日

2014年05月15日 | 第3次88か所歩き遍路(徳島)


第6日

5月5日(曇り後小雨)


昨日鶴林寺には往復2時間30分歩いてお参りしている為、本日はAM7:30の出発です

鶴風亭の玄関前でご主人と記念写真を撮りましたが、個人情報保護の問題もあるので、玄関の写真をアップしました

この民宿は「四国遍路1人歩き同行2人」マップの宿泊案内にも記載されていません



なかなか良い民宿でしたので名刺をもらいました

電話は☎0885-42-4656です

ご主人にお願いして鶴林寺を少し下って太龍寺に向かう5km手前の下りの階段入口まで気楽に車で送ってもらいました。



第20番太龍寺まで2時間近く掛かりました。比較的ゆるやかな階段が続きます。



境内のシャクナゲが綺麗です



太龍寺境内で岡山の大学受験浪人に会いました。11時30分ですが昼食を取りました。鶴風亭で作って頂いた「おにぎり」を一つ分けてあげました。おにぎりの海苔が湿らないようにコンビニと同じ包装をしているのに驚きです。女将さんのご配慮がうれしいです。

太龍寺を打って第21番平等寺まで11kmを3時間ほどで歩きます。平等寺手前の峠越えは結構厳しい登りです。ようやく3km手前まで来ました。雨は小雨が続いていますが余り気になりません



峠をしばらく下るとダイコンをイメージした遍路小屋が有りました



第22番平等寺を打って民宿「山茶花」にPM3:40到着です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期高齢者の年男の歩き遍路第5日

2014年05月14日 | 第3次88か所歩き遍路(徳島)

第5日

5月4日(晴れ)

徳島市内のビジネスホテルをAM7:00に出発。第18番恩山寺まで約13kmですが、国道55号線をひたすら歩くだけです。恩山寺山門前の弘法大師像です



亡くなられたHさんのご冥福をお祈りして恩山寺独特の「摺袈裟」の授与をお願いしました

第19番立江寺まで4kmの行程で途中に遍路小屋を見つけました。徳島の阿波踊りの時に女性がかぶる

菅笠をモデルにしものです



本日も岡山の大学受験浪人と出会い言葉を交わしました。

第20番鶴林寺の登り口まで約9、5kmです。県道28号線、22号線、16号線をひたすら歩いて、

民宿「金子や」の手前の隠れ宿「鶴風亭」にPM3:30頃到着

リュックを預けて軽装になり今から「鶴林寺」を打つことにしました。


鶴林寺への登り口です



山門まで後900m地点で南方向がはっきり見渡せます。那賀川の蛇行した様子が良く見えます




荷物なしで楽々と長く続く階段を90分ほどで登って鶴林寺の境内に到着しました

納経まで10分ほどしか有りません。急いで納経を済ませてから本堂と大師堂にお参りしました

本堂は大変立派な棟作りです



境内はボタンが満開です



帰りは下りばかりで50分ほどで18:00過ぎに「鶴風亭」に戻ることが出来ました。

リック無しで往復2時間30分ほどで歩いた計算です

本日の宿泊者は私1人です。ゆっくりと入浴して洗濯はすべて女将さんがやってくれました

ご主人と一緒に山菜中心の夕食を美味しく頂きました。

明日の天気予報は午後から雨です。ご主人と話している間に明日は「鶴林寺」境内の手前まで車で送って頂く事になりました

家庭的なおもてなしに感謝、感謝です。宿泊の予約は1日2組しか取らないようです。4名宿泊可能な部屋と、2名泊まれる2部屋しか有りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期高齢者の年男の歩き遍路第4日

2014年05月13日 | 第3次88か所歩き遍路(徳島)

第4日

5月3日(土)晴れ

昨日は鍋岩荘の宿泊客は3名です。歩き遍路の方は焼山寺の宿坊にほとんどの方が泊まられたようです
春のシーズンだけ宿坊を開いているのは大変便利です

もっと早くから焼山寺の宿坊が開いているのが判れば、宿坊に宿泊して見たかったです



鍋岩荘の建物が桜の木で見えません




今日は徳島市内に向かって歩くだけです



案山子の遍路案内は心が和みます




遍路マークの大変色ぽいものがあります



鍋岩荘から12kmほど歩いて第13番大日寺です



途中鮎喰川の側道を歩いていると後ろから来た車が止まりお接待ですと「チョコあめ」を5個頂きました

今回の遍路で初めてのお接待でした


第15番国分寺は88ケ寺の内唯一の曹洞宗の寺院です




境内には奈良時代に創建された7重の塔の芯礎の石が有りました




本堂も2層の建物です




第16番観音寺を拝観して井戸寺に向かう手前で徳島市考古資料館が800mほで寄り道をすればある事が判りました。4時前で井戸寺の納経には間に合うので考古資料館に向かいました。立派な建物です



館内は祭日で誰もおらずゆっくり展示品を見ることが出来ました

平城京出土や大安寺出土と類似の瓦が国分寺で使われていたようです



第17番井戸寺の1km手前で民家の女性が待ち構えていてペットボトルのお接待を頂きました

ありがたくお礼を申し上げました

徳島市考古資料館に寄り道していたため井戸寺到着PM4:50で納経がギリギリセーフでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期高齢者の年男の歩き遍路第3日

2014年05月12日 | 第3次88か所歩き遍路(徳島)

第3日

5月2日(晴れ)

民宿「吉野」をAM6:30出発。第11番藤井寺の藤の花が満開です。



ここからが第12番遍路転がし「焼山寺」の登り口です。



標高差400mを120分ほど登ると長戸庵です。岡山の浪人生が先に歩いています



柳水庵(りゅうすいあん)まで3.5kmを1時間ほどで歩きました



淨連庵までは標高差250mを距離で2.2kmを登りました。90分ほど掛かりました。

淨連庵から標高差300mを下りまた標高差250mを登ります。ここが本日1番の試練です

膝が上がらないし、息が切れます。スタートして7時間掛かってようやく焼山寺の燈籠が見えてきました。



焼山寺の山門前です







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする