☆シニアの星☆ 気紛れウオーキング♪♪♪♪

足の向くまま ☆気の向くまま☆ ゆっくりのんびり  ♪♪ぴんぴんコロリ♪♪ と生(逝)きたいものです!!!

中山道宿場 横川駅から松井田宿

2009年11月18日 | 中山道宿場歩き
本日も草津温泉からバスで1時間30分、横川駅近くの釜めしで有名な「おぎのや本店」駐車場を10時過ぎに出発。今日は街の中を11kmの歩きです。ようやく群馬県です

横川駅近くの釜めし屋



妙義山が綺麗に見えます



碓氷神社




五料茶屋本陣跡





松井田城址の説明板



12時過ぎに本日の歩きは終了です
バスで横川駅近くの「峠のかまめし屋」まで移動して釜めしの昼食です



2008年1月に岐阜県の御嵩宿から歩き始めてちょうど24か月が過ぎました
印象に残った宿場は馬篭宿、妻籠宿、奈良井宿、諏訪宿などです
和田峠は機会があればもう一度歩きたいものです
今回で中山道宿場歩きは打ち止めにします




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道宿場 軽井沢から坂本宿

2009年11月17日 | 中山道宿場歩き
朝早く起床して草津温泉街を散策しました。小雪が降っています
まづ最初に西の河原公園に直行しましたが、本当に賽の河原そっくりです
ここには露天風呂があります



昨夜は暗くてよく見えなかった湯畑が良く見えます






草津温泉からバスで1時間30分で旧軽井沢ロータリーです(標高960m)
軽井沢銀座を抜けると自然歩道に入ります。碓氷峠まで2.9kmの標識です



碓氷峠まで軽い登り道が1時間ほど続きます。峠はうっすらと雪化粧です


碓氷峠熊野神社(標高1,200m)



山中坂を過ぎると急な下り道が続きます



歩き始めて約4時間で坂本宿が良く見える覗きの場所に来ました



標識のみが昔は宿場だった事を示しています



アプトの道の標識です



碓氷関所跡



軽井沢から15kmの行程を約5時間歩きJR横川駅に到着しました。西から歩くと碓氷峠は下りばかりで拍子抜けですが、雪の降る中の歩きは思い出に残りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道宿場歩き 浅間山の鬼の押し出し園

2009年11月16日 | 中山道宿場歩き
奈良交通バス&ハイクで軽井沢まで7時間、さらに1時間掛けて鬼の押し出し園にようやく到着しました。8月25日26日軽井沢に来た時、雲に隠れていた浅間山が今日ははっきりと見えます。


浅間山をバックに同行のUさんと記念写真


園内の観音堂からみた天明(1783年)の浅間大噴火の溶岩です



1時間ほどの散策で浅間山と溶岩の名残りを満喫しました。今晩と明日は草津温泉に連泊です
草津温泉の湯畑(湯元)です



こんなに大きな湯元を見たのは初めてです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道宿場 追分宿から軽井沢宿まで10km(旧軽井沢宿の面影ゼロ)

2009年08月26日 | 中山道宿場歩き
のち
昨日宿泊したホテルグリーンプラザ軽井沢前で同行のUさんと記念写真


このホテルは大変大きなリゾートホテルでゴルフ場なども併設し1,00人が宿泊できるそうです
昨日のゴール「中山道69次資料館」からはバスで1時間浅間山を越えた北軽井沢に在ります

昨日のゴール追分宿近くを9時30分に出発してすぐ大きな櫓が見えます



中山道と北国街道の分岐点、わかされの道案内(分去の道標)


江戸時代の脇本陣で旅籠あぶらやの看板 茂みの向こうには明治時代の建物が残っています



堀辰雄記念館、堀辰雄は追分に永住しました




浅間神社境内に芭蕉の句碑が建っています



しなの鉄道信濃追分駅の標識で標高1003mです



沓掛宿(中軽井沢駅)近くで珍しい「おいらんの花」です。



中軽井沢駅(沓掛宿は昭和41年に地名としては無くなりました)


長倉神社の沓掛時次郎碑(長谷川伸の小説沓掛時次郎)



浅間山の溶岩を石垣に使っています



中軽井沢の標識


軽井沢銀座に向かうバス停留所


旧軽ロータリー前は残念ながら中山道の面影は全く感じられません



堀辰雄の代表作に登場する聖パウロ教会



旧軽銀座(旧中山道)から碓氷峠がよく見えます
10月の碓氷峠越えは大変楽しみです


旧軽井沢の町を2時間ほど散策。バスは午後2時に出発して9時30分に自宅に到着。往復15時間のバス旅行はさすがに堪えます


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道宿場 岩村田宿から追分宿まで10km

2009年08月25日 | 中山道宿場歩き
奈良交通バスで約6時間30分掛けて上信越自動車道の佐久IC近くにある道の駅「佐久おぎのや」に到着。参加者は52名でPM2:30に歩き始める。
全員でウオーミングアップ体操 



歩き始めてすぐの小田井南の旧道そばでリンゴが色づいています



小田井宿手前の標識は追分まで7.4kmの表示です



小田井宿本脇陣跡


小田井宿を過ぎてしなの鉄道御代田駅近くにしだれ桜が覆う一里塚が確認できます



8月24日からずいぶん涼しくなってきました。コスモスの横を歩く参加者



追分宿手前で「中山道69次資料館」を参観



右端に写っている方が資料館の岸本豊館長で「中山道69次を歩く」の著者です。
元高校の地理の先生をされていたそうです。中山道に魅せられて先生を辞めて資料館を設立され、旧中山道の保存活動などもされています。毎回中山道バス&ハイクに参加する前に読んで来た「中山道69次を歩く」の著者に会えてラッキーです
素晴らしい資料館を見ることが出来ました。伊能忠敬が作成した中山道の地図など珍しい資料が沢山収集されています。人間思い入れが有れば何でも出来るのだと実感しました



資料館の庭にはミニ69次の中山道が有りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする