goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっちゃんの日記~時々キティ~~

新たな人生の始まり~~
進化を目指して前進~~

『風呂敷』 のはじまり

2012-06-21 | 日記

室町時代の記録にあるそうです 

足利義満が建てた湯殿に招かれた大名たちが 

入浴前に脱いだ衣服を 取り違えないように 

家紋入りの絹の布に包み 湯上りに この布を足元に敷いて身繕いしたそうです 

風呂敷の名称は 江戸時代 

湯船につかる銭湯が普及し 庶民は麻や木綿の四角い布で

浴衣や洗面道具を包んで通いました 

この布を 『風呂敷』 というようになりました

アンケートによると約4割の女性が 『風呂敷』 を使っているそうです

 

      

 

 

 後藤も 『風呂敷』 を何枚かもっています

時々使うときもあります

デパートに行くと きれいな柄の『風呂敷』に目が留まります

贈り物を 風呂敷に包んで伺う・・・・

気持が込められていいですね・・・・

今は デパートからの直送で そんな姿も見ることが殆どなくなりました 

時代なのでしょうね・・・・・ 

 

 

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこちら



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
風呂敷 (姫子)
2012-06-21 08:28:48
今 フツフツと風呂敷の人気が出始めているんですよね!
エコと言うのも有り 自分の好きながらの風呂敷を組み合わせエコバックに作ったり プレゼントを風呂敷で素敵に包んでそのまま差し上げたりしているみたいです。
私が子供の頃は ご挨拶代わりや、お返しに風呂敷や手ぬぐいが良く使われていましたが 今は とんと見なくなりましたよね。。。。
風呂敷を買いに行っても お値段もお高くなって。。。。 高級品に成ってしまったのでしょうか

ごっちゃんは 子供の頃 風呂敷を羽織 マントにして遊んだりしたのでは?
返信する
姫子ちゃん (ごっちゃん)
2012-06-21 20:46:26
ごっちゃんは おとなしかったので
姫子ちゃんのように 塀に上って落ちたりしてませんよ
おままごとです

今は風呂敷でバックを作ったり
お酒を包んだりしてるみたいですね

返信する