goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっちゃんの日記~時々キティ~~

新たな人生の始まり~~
進化を目指して前進~~

そろそろ おせちの予約が・・・ 早いですねぇ~~~

2012-10-28 | 風習

早いですね  もうボチボチ おせちのチラシが出てきました 

後藤の所にも 大丸松坂屋から おせちのメールが届きました 

   早期予約で 送料無料キャンペーンのようです  

     

         美味しそうですね 

今年も年末から出かける予定がないので どうするか決めないと・・・

お餅もつかないといけないし・・・

おせちも 多分作ることになるのかなぁ~~~

 

それにしても1年って 早いですね 

年賀状も11月1日には予約してあるのをもらってきて それが出来たら

後 わずかになってしまいます 

今年も 後2ケ月程 しっかり頑張って  

来年も 元気いっぱい楽しい旅に出かけられるといいなぁ~~~ 

 

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこちら


六甲山小学校では 『火入れ式』 が・・・・

2012-10-25 | 風習

寒くなってきました  

もうどんどん秋を飛ばして 冬になっていく感じです  

 

23日に 六甲山上にある神戸市立六甲山小学校で 

児童らがおこした火種をストーブにいれる 『火入れ式』 が行われました

二十四節気の「霜降(そうこう)」に合わせた恒例行事です

木の棒と板をこすり合わせて火をおこし 玄関ホールにある石造りのストーブに点火しました 

六甲山小学校は 標高約800メートルにあり 当日は市街地より約6度低い11度でした 

 

 

            

 

     寒い冬がやってきますが ストーブで暖かく元気に過ごしてほしいです  

 

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこちら


宝塚市 『清荒神清澄寺』 かまどの神様。

2012-02-10 | 風習

宝塚市に 変わったお寺があります  

『火の神様』 の 『三宝荒神』 をまつっています 

『清荒神清澄寺』 の境内の拝殿奥にある 『荒神影向の榊』 

神木の周りには 1円  5円  10円などの おさい銭が・・・ 

参拝者の方は その おさい銭を 用意されている棒でたぐり寄せて

持ち帰ります  

この 『持ち帰った さい銭を白い紙に包んで財布に入れておくと

小遣いに困らない』  と云うご利益があり 

次に来た時に 持ち帰った時の さい銭の倍額を返すと云う 習わしなのです 

いつからか参拝者の間で広まったそうで 起源などは分からないと云う事です 

福を授かった人のお礼参りで さい銭が投げ込まれ 

それが 又福を求める人の手に渡り  さい銭は常に循環しています

 

以前は おばあちゃんと行ってたのですが 

『台所の神様』 なので 又お参りに行こうと思います

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこちら


ぜんざいが 届きました。。。

2012-01-12 | 風習

 昨日の 1月11日は 鏡開きでした  

お供えした お餅を 手で割って頂きます  

早速 お友達が 沢山のぜんざいを作ってもっって来てくれました 

好きなのです 小豆も美味しくできてました 

 

好きでも お変わりは無理ですが 毎日は大丈夫かも・・・

 

お供えして 開いて 食べて  

年神様の 力を頂いて 今年も 無病息災を願いながら・・・・   

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこちら


お正月は どうしても 食べ過ぎてしまいますね。。。

2012-01-02 | 風習

お正月は 何もしないで食べてばかりです 

皆様はそんなことないですか  

 

 黒豆   ・・・いつまでも 『まめ』 で長生きできるようにとの願いを込めて

 れんこん ・・・穴が開いて見通しがきくように

 たけのこ ・・・ぐんぐん伸びるように

 棒だら  ・・・お腹いっぱい 『たらふく』 食べ物に困らないように

 ごぼう  ・・・大地にしっかり根をはるように

 伊達巻  ・・・昔の書物は巻物だったので勉強ができますようにとの願いを込めて

その他・・・・

 

元旦にいただくおせちは 昔から 縁起の良い食べ物で作り   

年神様と一緒に食べて一年の幸せを祈ります 

 

黒豆 れんこん ごぼう・・・・ 色々沢山いただいたので

今年も 大地にしっかり根をはって ドスン・・ドスン・・  と歩いて行けそうです 

 

近くの イオン まで散歩  に行ってきました      

福袋が 各お店で 沢山売れていました    人もいっぱいでした

こんなのを頂きました

年の初めの一番風呂  年賀湯   入浴剤です

ゆっくりお風呂に入って 一年の目標を・・・・・

 

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこちら