宝塚市に 変わったお寺があります
『火の神様』 の 『三宝荒神』 をまつっています
『清荒神清澄寺』 の境内の拝殿奥にある 『荒神影向の榊』
神木の周りには 1円 5円 10円などの おさい銭が・・・
参拝者の方は その おさい銭を 用意されている棒でたぐり寄せて
持ち帰ります
この 『持ち帰った さい銭を白い紙に包んで財布に入れておくと
小遣いに困らない』 と云うご利益があり
次に来た時に 持ち帰った時の さい銭の倍額を返すと云う 習わしなのです
いつからか参拝者の間で広まったそうで 起源などは分からないと云う事です
福を授かった人のお礼参りで さい銭が投げ込まれ
それが 又福を求める人の手に渡り さい銭は常に循環しています
以前は おばあちゃんと行ってたのですが
『台所の神様』 なので 又お参りに行こうと思います
お正月は 何もしないで食べてばかりです
皆様はそんなことないですか
黒豆 ・・・いつまでも 『まめ』 で長生きできるようにとの願いを込めて
れんこん ・・・穴が開いて見通しがきくように
たけのこ ・・・ぐんぐん伸びるように
棒だら ・・・お腹いっぱい 『たらふく』 食べ物に困らないように
ごぼう ・・・大地にしっかり根をはるように
伊達巻 ・・・昔の書物は巻物だったので勉強ができますようにとの願いを込めて
その他・・・・
元旦にいただくおせちは 昔から 縁起の良い食べ物で作り
年神様と一緒に食べて一年の幸せを祈ります
黒豆 れんこん ごぼう・・・・ 色々沢山いただいたので
今年も 大地にしっかり根をはって ドスン・・ドスン・・ と歩いて行けそうです
近くの イオン まで散歩 に行ってきました
福袋が 各お店で 沢山売れていました 人もいっぱいでした
こんなのを頂きました
年の初めの一番風呂 年賀湯
入浴剤です
ゆっくりお風呂に入って 一年の目標を・・・・・