goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっちゃんの日記~時々キティ~~

新たな人生の始まり~~
進化を目指して前進~~

暑さ寒さも彼岸まで・・・・お彼岸の中日 そして3連休。。。

2011-09-23 | 日記

台風通過で すっかり涼しくなってきました 

 

おばあちゃんが よく云ってました 

『暑さ寒さも彼岸まで』 ・・・・

お友達の手作りのおはぎをお供えして

 

台風の余波の中 お参りに来ていただきました  

お墓参りも で彼岸入りには間に合わなくて・・・

でも行って来ました 

 

彼岸は仏典の言葉で 悟りの境地を意味します

春分・秋分の日には太陽が真西に沈み

西方にあるとされる極楽浄土を連想させることから

『お彼岸』 と呼び 仏事を営むようになったそうです

現在は お彼岸といえば墓参りですが

江戸時代には 寺に併設された墓地に庶民が墓を

建てるようになったため 寺参りが墓参りに

なっていったのではないか と云われています

 

墓参りも 仏事も  しきたりにとらわれず 自分に出来ることで

心を込めて 思い偲ぶことだと 思っています 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこち


だまされやすい人の特徴ランキング。。。。

2011-09-20 | 日記

だまされやすい人の特徴ランキングを 目にしました 

 

1位  人に頼まれると 断りづらい 

2位  おだてられると調子にのる 

3位  社会経験が浅い  

4位  精神的に弱い 

5位  頭が悪い 

6位  裏表がなく素直  

7位  見栄をはりやすい  

8位  自分に自信がない  

9位  自己主張がない 

10位  情が深い 

こんな結果のようですが いくつか自分にもは当てはまります 

だまされた人を見てきて 自分は絶対だまされないと云ってた人もいましたが 

それも危なっかしいような・・・ 

 

皆さまは どうでしょうか  だまされやすいですか 

 

でも だますよりも だまされてる方が 気持ち楽ですね

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこち


良寛禅師は 忘れんぼうだった。。。

2011-08-27 | 日記

手まりをついて 子供と遊んだお坊さん・・・・

なんか ふっと 良寛和尚のお話の冊子を目にして

心穏やかになりました   

良寛さまはケタ外れの 忘れんぼうだったようです 

行く先々で 忘れ物をされるので

見るに見かねて 

『良寛さまぁ~~ ご自分の身の回り品一式を

ちゃんとお書きになって 帰られるときに それをお読みになれば・・・ 』  

と申したら 目を丸くして 

『おっこっこ(おお これはこれは) なぁるほど なるほど

そうじゃった そうせねばのう・・・・』 

と おっしゃったとか・・・

そして一枚の 紙を取り出して ご自分の所持品を

丹念に 一式書き込んで 出発のとき

大きな声で 読みながら 点検してお出かけになりました 

 

ところが せっかくお書きになったその紙片も

何処へやら忘れて てんてこ舞い   

現在 その書付の紙が 新潟県燕市の S家に遺されているという 

 

後藤は 瀬戸内寂聴さんが好きで その関係で

こんなお話の冊子をよく目にします 

 

今 『良寛禅師奇話』 が届くのを 待っています

のんびりと ゆったりと  ほのぼのした気分が漂ってきます 

 

お友だちの所に寄って 『良寛記念館』 に行ってみたいな  

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこち


小学校で納涼盆踊り大会。。。

2011-08-07 | 日記

8月6日~7日 に 小学校で 

納涼盆踊り大会が行われます  

早速 昨日覗きに行ってきました 

お楽しみ抽選会もあって 自治会から券を

頂いて・・・・    もちろん ゴミ袋・・・  

 

 

沢山の人でした    

踊ってる人や たこ焼きの行列 焼きそばの行列 

ソーセージは 2日で 1500本の予定みたいでした 

1本 100円です 

自治会の役員の方々ご苦労様です   

 

後藤は何年も行ってなかったので

大はしゃぎです  

ウルトラマンが ピカピカ光ってます 

 円です  チビのを買うと云ったので

すかさず 私もいる~~~ 

買って貰いました 

 

そして なんと キティちゃん発見  

後藤も こんな甚平さん着たい~~~~

可愛いですね 後ろ姿     しっつれい 

ずっとついて廻って 写真を・・・

 

久しぶりに楽しかったです  

お友だちが孫を連れて 沢山きていました   

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこち


風鈴の元祖は??・・・・

2011-08-06 | 日記

中国から入ってきた風鈴 

もともとは 占風鐸(せんふうたく)と呼ばれ

音で物事の 吉  凶  を占う道具だったと云われています 

日本に伝わったのは平安時代 

当初は 悪い神々から家を守る魔除けとして使われていましたが 

いつの頃か 涼しさを演出する道具として使われるようになりました 

日本人の豊かな感受性と共に 華麗な変化なのかも・・・

 

後藤の家にもあります  

SUNTORY DAKARA で もらったか 

景品なのか 当たったのか 随分前のです  

そんなに 大きな音はしません 

 

こちらは お友だちに頂きました 

音色といった方がいいほど  

綺麗な 澄んだ音です   ・・・・ が  

少しご迷惑かも・・・・ 

 

暑い夏少しでも 涼   をどうぞ・・・      

 

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら

 ←掃除のことはこち