goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070725 実は県の社会教育委員をやっています。・・・・&朗報!!

2007-07-25 06:53:50 | Weblog
昨日は、群馬県社会教育委員会と高崎市総合計画審議会(第2分科会)がありました。
双方等も予定時間を超過する白熱ぶりでした・・
本日は群馬県社会教育委員会の話を・・・・
平成19年度新体制での第1回目の委嘱状の配布も伴う会議でした。
冒頭の内山群馬県教育長のご挨拶の中で・・・子どもたちへどうやって基本的生活習慣を根付かせるのか?子どものしつけは、家庭の保護者の役割であり・・・と言うような主旨のお話がありました。
 ぐんまの子どものためのルールブック50や家庭教育手帳(乳幼児編、小学校低中学年編、小学校高学年から中学生編の3種類)等々・・・いわゆるマニュアルと呼ばれるものを整備して・・・それでも現実は・・・現状は・・上記のようなお言葉が出る・・・
こういったものは一切なかった時代は、どうだったのかなぁ??と思うときがあります。
昨日の会議の中でも・・・
今の子どもの現状を作っているのは今の“おや”たちなんだ・・・
でもその今の親たちを作ったのはその“おや”なんだ・・・と親世代の方から・・
時代によって寛容できた物が出来なくなったのか??・・・・
本当に気質や性質?がかわってしまったのか??・・・・
私たちが学生から社会人になるころは新人類といわれました・・・
常に先駆者から見ると世代の違う人間は異質?に見えるものなのでしょうか?・・・
でも実際は・・・・
今の子どもたちが生まれた時から・・・違った思考や嗜好を持っているわけでは・・
その育ってきている環境や価値観の変容?が・・・影響して・・・・
昨日の話に戻りますが・・・
原点は・・・スタートは・・・同じ?・・だったのに・・
では何が?どこに?そんな?原因が?・・・
それが解明できてそこに特効薬を注射できたら・・ノーベル賞ものなのでしょうか?(笑)
とすみません・・・・・話がそれていきました。

群馬県社会教育委員会の議題は「家庭教育支援」についてでした。
県の生涯学習課長さんが現状の問題点を3つ挙げていました。
①家庭教育力の低下 (自信の持てない親、学歴偏重の弊害、等々)
②男女共同参画の取り組みが進んでいない(共働き、男・女の先入観的な役割?)
③地域の交流が減少 (マイホーム主義、家庭と地域の交流の減少)
私の解釈でまとめていますので若干ニュアンスが違うかもしれません・・・
そんな中で・・沢山の事業や講座を実践しているというお話・・・・
ぐんま家庭教育応援企業登録制度などの新しい取り組みについても・・・
ここでちょっとPR
特にこのブログをお読みの父親クラブや各種団体さんのかた朗報?です。(笑)
上記の取り組みの中の一環の「家庭地域連携促進事業」の受託団体の募集を行っています。
いろいろやりたいことがあるんだけど・・予算的に・・・
何か・・・きっかけや弾みが欲しいなというかた・・
群馬県のHPへ
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=35292
で・・・充実した活動のチャンスを掴んでください。
結果は・・・自身の努力?活動?次第です・・

すみません・・・・・今日はここで時間切れです・
この続きはまた後ほど・・・
ちなみに 私は観音山コミュニティクラブという(男女共同参画)の団体で上記の申し込みをしています。
基本は父親クラブですが・・・その父親のことを母親の目線で語る・・をモットーに
8月26日は・・・第2弾?流しソーメン&野点&お楽しみ会を計画中です。
皆さんも一緒にがんばって行きましょうね・・・

市P連会長の話が全然ない??・・・・
27日(金)・・・第一ブロックの単P会長ブロック別懇談会を開催予定です。
すみません・・・・・きょうはこれで・・ご容赦をm(_ _)m


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。