goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071017 PCと携帯電話の上手な付き合い方?・・・ 自身の活用法??

2007-10-17 06:24:34 | Weblog
毎朝の日課・・・・
それはメールの整理から・・・と言ってもPCのSWを入れPHSでメールを受信する。
PHS・・・速度は64Kなので・・・ちょっと重いメールが混ざっていると大変!?
最近は、画像とか送られるケースも多く数MBの場合も多々あり・・
(デジタルカメラの機能・・画素数が正直・・無駄に多くなったと思いませんか?)
メール機能がストップするケースが度々あります、PHSがオーバーワーク?で止まってしまう・・(笑)
会社にいる際は、光に無線LANで繋がるので・・一切そんな心配なく送受信がOK・・
なので・・そう言った送受信を会社で済ましていないと大変なことになる場合があります。
通常の文章等は、携帯に転送かけているのでPCを開かなくてもほとんど読めています。
なので・・・画像等の送付や重いデータが判る時には遅い場合でも一度会社による・・・
それがある意味自己防衛?・・・朝のルーティーンの正常化??を守る為に・・・(笑)

上記の携帯の転送・・・
凄い便利な機能です・・PCに届いているメールがタイムリーに判る・・・これって◎
すぐに返信が必要な場合・・・携帯からそのまま引用文章で返信することもあります。
(たまにですがね・・携帯メール・・この大きな手で打つのがあまり得意ではない(爆))
(必要な時には、常時(笑)ノートPCを持っているのでそれを開いて打った方が早い!?)

携帯転送メール・・弱点があります・・・朝行うメールの受信のほとんどは迷惑メール・・
その迷惑メールの幾つか(全部ではないのですが・・)これも携帯に届くわけです。・・・
一時間に何通も届くことも・・・放って置くと携帯が分けの判らないメールだらけ・・・
つまり何時までたっても封筒マーク(未開封)が消えない状態が続いてしまう。
性格的に・・そういうマークが残っているのが嫌いなので・・・・
定期的に携帯メールの削除を行っています・・(読むのが大変なので・・削除(笑))

知っている皆さんには・・・・メールはPCに送ってくださいってお願いをしています。
と言うのは上記の作業を定期的に行う為、携帯メールは記録として残していない・・・・
朝、PCメールを整理する際に未開封メールがない状態にチェックするので・・・
そこには必ず記録として残っている状態を保っているわけです・・・
が・・・
たまに、直接携帯へメールを送られる方がいらっしゃって・・・
その場で返信が出来る状態ならいいんですが・・・・会議や打ち合わせ中は後回し・・
で・・・
メールの整理・・すると・・・メールが消えてしまう・・・
あまり頭が良くないので・・家でPCメールを整理した際に記録もない・・・
すると・・後で・・・お会いした時に連絡がない??とか・・・
メールが再送で送られてくる場合があります。(このケースならいいんですが・・)
メールって不思議なもので・・・
送った瞬間に自分の手を離れて・・・人の連絡待ちみたいな感覚ってありませんか?
返信が来ないと・・・永遠??に待っているみたいな・・
あまり督促や催促ってしない??と言う感覚が・・私にはあります。
なので・・・
最近PCメールは、開封済を要求するように設定しました。すると・・・
少なくともメールを開いたって言うことだけでも判るので・・精神衛生上良い(笑)

さて・・・
上記の携帯メールの話、ある種の自己防衛として私はあまり携帯のアドレス言いません
自身の署名にも携帯アドレスは、割愛しました。連絡先交換の際も・・・必ずPCを・・
PCなら名刺にも記載してあるので・・名刺交換をすれば・・おしまい・・
一時期・・・赤外線ポートが嬉しくてそれを使ったことも(笑)・・・今はお蔵入り・・

ハハハ・・・・意味のない話って・・・いくらでもかけますね・・と言うかまた長いって
今日のテーマは・・・えーと
自身の携帯電話とPCの活用法!?・・それと私にはPCへメールを下さい!?かな・・
すみません・・・・・そんな話を長々と・・これをお読みの方はしってらい!!って(笑)

今日は・・・単位PTA会長合同研修会・・・お世話になりますよろしくお願いします。
あっ・・拡大正副会長会議も・・・
昨日の一括送信に・・・着々とご返信・・ありがとうございました。

071016 携帯メール配信システム・・・・ 片岡小PTAの取り組みの話に

2007-10-16 06:04:21 | Weblog
さて、今日はどんな話題を書こうか・・・大抵PCに向かって・・それから考える・・
前日に資料とか画像とか明日はこれ使おうって・・そういう時はスムースです。
しかし・・色んな宿題が溜まっていてどれから入ろうかという時は・・・悩む??迷う?
こういう書き出しをしている時は・・・書きながら迷っている時・・・(笑)

幾つか備忘録にあったこと・・宿題的に後日って・・・話したこと多々ありますが・・
やはり話題って・・・旬が大事・・鉄は熱いうちに打てって・・よく的を得た言葉ですね。
人間ってその瞬間・・セミナーとかでもそうですが参加している時はピーク・・・
いつぞやのセミナーで・・一日、二日と時間がたつにつれてその感動と記憶が薄れていく
そしてそのままにしておくと1週間で・・・一月でほとんどが・・飛んでしまう??
だから・・繰り返し聞く・・聴く・・体に・・“こころ”に沁みこますって大切なんですね。

そういう意味で、改めてここに活字で残す作業・・・頭の良くない私にとっては反復作業?
話を伺った(聴いた)記憶と書いた記憶・・そして見た記憶これが色んな効果を生む??と・・・将来的に大きな期待しています。
皆様は、記憶にとどめておく方法・・・どんな方法活用されていますか?

PTA会長という立場になって・・市P連会長もそうですが・・
節目節目の事業があります・・これを時系列で日程と共に覚えておくと記憶を辿りやすい?
と思っていて・・・実際ほとんどの日程を覚えていましたが・・・
が、ここに来てPTA会長で4年目、市P連会長で2年目・・・繰り返しの部分も多い
すると・・・人間の記憶の曖昧さを痛感する時が・・・良い記憶は鮮明に段々大きく
悪い記憶はふたをする的に・・・段々小さく・・・或いは記憶のかなたへ・・・

最近・・・そういったことを反省してPTA活動の 伝達継続事項は・・資料として・・・
バイブル的に残す(マニュアルやデータとして)工夫をしています。・・・
それは縛りという意味・・・自由な発想を封印するという意味ではなく・・・
毎年(恐らく新体制になると)繰り返している・・・同じ議論や同じ壁??・・・
このことの打破に時間を費やすのではなく・・新しい発想や内容の協議に時間をかける
そんな思いもあって・・基礎的な基本的な部分は、ビジュアルでわかる形のものを残す。
データも一元化して・・いつでも活用できる状態に・・・これはものだけではなく・・
もっと大切な“ひと”を含めた中で・・そういう体制を構築しています。

最初から・・・出来る人って・・確かにいます・・
でもPTA活動って誰でも・・何時でも・・・出来る、そんな活動にするべきですよね。
その一助になるべく?日々・・・考えながら活動しているわけなのですが・・
まぁ・・・その結果はここ数年のうちに形で出ると思います。(笑)

さて、いま単位PTAの中では携帯連絡網の整備に試行的に取り組んでいます。
以前書いたこともあると思いますが・・
実行委員会(三役×6学年=18名)+本部役員は100%メール配信でまかなっています。
携帯電話である以上、携帯が原則だということを前提で(以前、会議に来るのでみんなに会えると家に置いてきた方も(笑))
そして本人に直接連絡が入る(ペーパーのご案内は児童経由で配信となる、時間もかかる)また、記録が残るということも大切(ペーパーは持って歩くわけではない、記憶に辿る?)
携帯電話で日程や内容の確認が欲しい時にできるというのは便利な点ですね・・。
この実行委員会は、100%登録なのでペーパーレスで省力化(環境に良い)も出来ました。

ただ、学年役員さん(12名×6学年=72名)は、96%位の登録率です。
6つの専門部に分かれていますが・・100%揃っている所は、専門部連絡もメール配信です。
ただし、全員集合の企画運営委員会等は、個別で登録者以外はペーパー対応です。
これも以前は、一枚一枚氏名を書いて各クラスに配送していた段取りを考えると資源も手間も省力化出来たのではと・・・

本年度・・・何度か緊急運連絡を配信する機会が残念ながら起きてしまいました。
その際は、既存の連絡網の補助としてこの携帯配信システムが凄く効果的でした。
また、特定多数の方への配信の際は、この配信システム非常に効果的に運用しています。

ここでのポイント・・・
この配信システムは、緊急時は既存の連絡網の補助的なシステムとして効果的である
既存の連絡網は、時間・・正確さの部分ではかなり人的負担を要していました・・
上記の例のように100%登録が出来た単位では、連絡手段としては便利な機能です。
また、特定多数の方へ配信、特定少数の方へ配信、グループ単位(専門部、学年)へ
配信するといった際にもペーパーで流すという工程を踏む作業は飛躍的に省力化が可能。
でも・・・
万能ではありません・・・これはどのシステムでも一緒ですが・・・
作って終わりではなく・・・どう運用するかも1つのポイントになってくると思います。
情報は、誰がどう扱うか・・どう伝えるかそこも大切・・・

あーあ・・記憶の話から携帯の話へ・・長くなってしまいました。(これって習性?)
携帯も情報も“もの”・・それを“ひと”がどう付き合っていくのかが大切・・ですね。

実は・・・旬という話で・・昨日高崎経済大学にお邪魔した話題・・書こうとしたのにぃ・・なんで携帯話に??(笑)

071015 第18回マーチングフェスティバルを終えて・・・ 皆さんお疲れ様でした。

2007-10-15 06:00:38 | Weblog
第18回高崎マーチングフェスティバルが無事終了しました。
ボランティアとして運営に参加された皆さんお疲れ様でした。(PTAボランティア)
そして児童・生徒が参加され観戦された皆様・・・お天気でよかったですね。(^_^)
また、川鍋実施本部長をはじめとする役員の皆様(PTA役員・OBOGも多々)・・・
13日のキッズ・・コンサート・・そしてパレード、フィールドと長丁場、お疲れ様でした。

市P連会長という立場でパレードには、特設観覧席に招待状を戴きます。・・・
今年は、次男(6年生)が参加するということもあり・・・
すみません・・・ビデオ片手にいって参りました。
小学校が31校、中学が2校参加・・・顔見知りの保護者の方も多数いらっしゃいました。

屋外での行事ですので・・何よりも天候が一番・・・晴れれば80%位?いや90%以上?
もう成功って事になるのでしょうか??・・・・・
楽器がなければ多少の雨でも可なのでしょうが・・・・
以前・・長男(現在高2)が参加した際・・・雨天中止となりました。
この時は、ボランティアとして参加していましたが・・急遽音楽センターでの演奏となり
かなりバタバタしていた記憶があります・・・
ただ、始まった頃は雨もやみ・・・燦々と太陽が照っている状態で・・・大変でした。
音楽センター自体もキャパが2,000弱・・・参加児童・生徒だけで満席・・・
いわゆる保護者の方々はだれも入場が出来ない状態で・・・おまけに外の天候も晴れで・・
沢山の問い合わせ?・・・苦情??が・・音楽センターの外で・・・

それ以降は、雨天時は浜川体育館で実施予定になりました。
城南球場の席も指定席がそのまま浜川体育館の指定席でスライドするようにリスト作成。
思えば・・・城南球場の指定席・・この時に出来上がったんですね・・それまではフリー。
18回という歴史の中には・・・もっともっと沢山のドラマがあったのでしょうね・・・

私自身は、関わりとすると薄いほうですが・・・(現在の役員さんの中では・・)
以前ボランティア委員長でお世話になった時がありました・・・ボランティアを集める。
キャバリアーズと子どものふれあい(直接指導?)で通訳のボランティア召集・・
こういうものってつぼに嵌った時って凄い力が・・沢山の応募を戴き最後は選別に・・

創価学会さんの会としての協力を戴いたのがこの年で・・例年200名弱のボランティアが一挙に倍以上に・・・
500名弱・・・記憶だと二日間の延べで・・487名(笑)
仕事も多かったのは事実ですが・・ものすごい数のスタッフで・・・
ボランティア説明会も創価学会さんの分だけで2回目を会館にお邪魔して開催しました。
お弁当は数を用意すれば済みますが・・・予算はかかるにしても・・・
スタッフジャンパーがない・全然足りない(予算も)・・・製作しても間に合わない・・
ナイナイ尽くしで・・・さてどうしたものか??
最後は・・田島さんが仕事柄?シール式の腕章を考案?・・グリーンの腕章で対応・・・・
当日もボランティアの方のお弁当配布で奔走していた記憶が蘇って来ました。(笑)
何事も経験ですが・・・今となっては楽しい?思い出ですね・・

このマーチングフェスティバル・・熱い思いの人たちが・・ここまで育て上げて・・
今後も音楽のある街たかさき♪・・・を盛り上げていく1つのシーンに・・・
思いって凄いですね・・・形にするとこんなにスケールの大きい事も・・・
今後もこの思いのある事業が発展していくことを願いながら・・・・
子どもたちが音楽に触れながら・・感じながら・・・高崎=音楽の街という実感を・・・
肌で感じるまちづくりに関わっていければと思います。

最後に成りますが・・高崎って元気なまちですよね・・・
関係者の皆さん本当にお疲れ様でした。・・・
そしてありがとうございました。・・・また沢山の思い出・・いただきました・・

071014 本部役員会議を終えて・・  動員?チャンス?縁?・・モチベーション次第?

2007-10-14 06:23:59 | Weblog
片岡小PTA第8回本部役員会議を開催しました。(PTA話を優先で・・・(笑))
当日のアジェンダ・・貼ってみますね・・(元はA3で、ちょうど1枚)
1.   挨拶  PTA会長、笹 校長
2.   参加者確認、
3.   資料確認  アジェンダ、PTAフェスタ関連、その他(回覧等)
4.   報告・協議事項
① 学年・専門部・出向者(報告) (学年・専門部の所は割愛)
  市P連出向者報告 各担当者から
(母)10月25日まちかど・・11月16日県P連家庭教育研修会、
12月14日市P連家庭教育            
(研)11月9日の件(参加依頼) (参加④   、   、   、   )                      
② 11月24日(土)研究集会の件 参加者及び参加分科会確認
③ 安全MAPの件 現在の進捗状況(報告・協議)
④ PTAフェスタの件 崎山実行委員長 (協議)(別紙A3資料1枚あり・・)
⑤ 第2回実行委員会への対応 10月18日(木) 9時半第一会議室 担当
給食試食会10月18日 上記終了後
第3回実行委員会の対応は?・・・10月31日(水)9時半第一会議室
第5回企画運営委員会の対応は?・11月7日(水)9時半 会場未定
⑥ 推薦委員会の件(詳細は割愛)
⑦ バザーの収支報告の件個別の分上記義捐金対応、個人負担の件(報告→決算書)
⑧ 第3回上ノ山交流館人権教育講座10月20日(土)14時田口先生(報告)(参加     )
⑨ PTA会費集金の件 10月25日(木)本部7時半 役員7時40分 第一会議室
⑩ 第17回高崎市青少年健全育成大会 11月10日(土)13時シティギャラリー(報告)(参加     )
 記念講演 “生命の尊さを見つめよう” 山田パンダ氏 (14時~15時半)
⑪ 第4回小坂山交流館人権教育講座 11月14日(水)10市川先生(報告)(参加     )
⑫ 第2回西部地区PTA指導者研修会 11月16日(金)13時20分 甘楽町文化会館 
 「学校と地域の連携がもたらすもの」(参加②     、    )
⑬ 「人権を考える市民の集い」11月21日(水)13時半 シティギャラリー (参加②     、    )
  下田群馬大学教授 「インターネット時代の思春期問題」
⑭ 県P連富岡大会 12月1日(土)12時半 富岡市かぶら文化ホール(参加②     、    )
  講演 地球のステージⅠ 桑山 紀彦氏及びスクリーン劇 17時閉会予定
⑮ 報告事項(お礼等) 3点ほど割愛 
⑯ その他 これも5点ほど・・割愛
5.閉会 今後のスケジュールは協議事項内参照
  次回第9回本部役員会議  11月3日(土)9時半(会場    )担当:
  次回拡大正副会長会議   10月17日(水)13時 第一会議室
  
掲載用に各項目の詳細の部分は割愛しました。(日付の部分は残して・・・)
⑧~⑭・・・ほとんどが動員?のお願い・・・①の市P連行事もそう・・

本部役員会議・・・メインは④のPTAフェスタの開催に向けての協議その為の実行委員会であり、企画運営委員会がある。
PTAの核となる事業をどう転換していこうかという議論?は白熱するし夢や希望も??
しかし・・・
動員?の部分は・・・
皆さんの単位PTAではいかがですか?・・・
私が市P連会長という立場でもあり、ほとんどの行事の実行委員或いは役員になっているので・・内容も把握している。
(ほとんどが当日、現地で皆さんを向かえる形に・・・なるのでは??)
なので・・行ってみよう!とか・・・こういう内容だよって説明が出来る・・・
結果・・・
内の学校では、上記の○の数字の要請数よりほとんど多い人数で登録が多いです。(笑)
せっかく行くなら・・・って、一人でぽつんと行くよりも後の会話の相乗効果も??

負担感という言葉・・動員と考えると・・・バリバリに・・・ありますよね・・・
参加してきた本部役員が・・「いやぁよかったですよ・・」って・・その一言が◎
大きな声では言えませんが・・100%◎かといえば・・色々なことがあるかもしれません。

でも・・・何かしらの気づきは・・必ずあると思います。・・・・(プラス、マイナス??)
負担と考えるか・・・チャンス?縁??と考えるか・・モチベーションで随分変わる。??同じ時間使うなら・・・と・・前向きに考えてしまう私・・
この秋・・沢山の皆さんといろいろな場面でお会いしましょう・・・
参加から創めましょう!!かな・・・PTAは・・・

今日は・・マーチングフェスティバル・・
ボランティア登録3名要請の所4名で登録しています。(笑)皆様お疲れ様です。
私は・・今日は初めて?観客としてスタンド(最前列)で次男の観戦をさせて頂きます。
(長男の時はボランティアで動いていました・・(笑))
では・・・いってきま~す。♪

071013 高崎市小中養護学校PTA連合会・・・ 第6回本部役員会議を終えて・・

2007-10-13 04:00:26 | Weblog
裁判員制度の話(5日)・・・群馬県社会教育研究大会(12日)・・・等々備忘録(笑)
まずは・・・市P連会長ブログの本題?市P連第6回本部役員会議の件です。(12日)
協議(審議)案件等々は、こんな感じです・・・
①10月17日(水)、第2回単P会長合同研修会・・もう来週ですね(乞うご期待)
②11月 9日(金)、子どもの将来を考える研修会・・家坂先生の講演会に決まりました。
③11月24日(土)、第47回市P連研究集会・・6校の発表校体制として最後の大会に
④12月 7日(金)、第3回単P会長合同研修会・・協議が始まりました。
⑤12月14日(金)、市P連家庭教育研修会・・母親委員会主催で手島先生に講師決定。

①、④は単P会長との合同研修会、①は手島先生と一緒にわが子とのかかわり方を考えるそんな場面も用意しています。
また、次年度本部役員を選出する推薦委員会の立ち上げに向けてブロック毎の推薦委員の選出も行う大事な会議になります。
②、③、⑤は市P連の担当委員会と各学校からの参加者(数名)で一緒に考える企画です。
②は研修委員会担当ですが・・・家坂先生をお招きして「健やかな思春期のために」・・・
~若者たちの性意識・性行動から学ぶこと~と題して講演会形式になろうかと思います。
人数制限がかかりますが、この機会を利用して是非、一緒に考えましょう・・・

③は新体制で2年目・・・かつこの形では最後に・・・6校の発表校の話をしっかり吸収!
以前の市P連49校体制で10校発表の5年でローテーションから合併に伴い試行錯誤を・・
昨日の会議の中でも平成20年度以降の市P連研究集会のあり方協議で・・次回11月の本部役員会議で方向性が決まる!?
先行?発表はその時に・・・17日の単P会長研修時には現状の協議のお話しはしますが・・
1年間・・・或いはそれ以上のたくさんの時間と思いをためて形として皆さんの前で発表
そんな伝統ある市P連研究集会・・・単位PTAの光の当たる場面、色々変わっていきます。
当日は、沢山の方とお会いできること楽しみにしています。

⑤・・・母親委員さんと各学校からの参加者の皆さんと・・手島ワールドに嵌りましょう!!
失礼・・楽しみましょう!市P連での経験→単位PTAでの一つのノウハウ?的な機会です。
ご案内が今月発送になります。その節はよろしくお願いします。

さて、事業の協議審議に続き・・・
上記記載の通り・・・平成20年度以降の研究集会についての協議・・・(また詳細は後日)
市P連会費について・・・日本PTA の会費値上げの件と市P連財政の検討・・
来年度から始まる携帯緊急配信システムの話・・(新聞発表に過日一部なりました)
その他・・・推薦委員会の部分や来年度に向けての話も始まってくる時期なんですね・・

別件で・・・・
給食費の件・・・それに伴いPTA会費の集金の件・・・今後動きがある部分の話・・
また、群馬県青少年健全育成条例の話これはきちんとした理解をする機会が欲しいですね。
こういった部分は、市P連での対応という部分とは違いますが・・
単P会長さんの立場では説明が必要になる場面、対応を考える場面があろうかと思います。
資料や現状把握・・・考えて行きたいです。
(県P連の過日の理事会でも青少年健全育成条例の改正点のパンフ配布しました。)

子どもたちを取り巻く環境・・・10年、5年、1年・・・或いはもっと短い期間で・・・
変わっている現在・・・日々のニュースを見ていても新しい?事件の報道が絶えない・・
PTAという括りで何が出来るかはわかりませんが・・少なくとも市P連では考える・・場
きっかけ・・・或いは情報の共有化や発信が出来る・・そんな事を心がけて行きたいです。

今後・・・推薦委員の選出・・・推薦委員会の立ち上げ・・候補者の選出等々の流れに・・・
是非、皆さん・・一緒に考えていきましょう!!行動しましょう・・・
よろしくお願いします。(お声がかかった際には・・・気持ちよく“はい”って・・・)
本部役員としてだけではなく・・・様々な形での皆さんとの関わり・・お待ちしています。

071012 ブログを検索して・・・ 改めて記録としての活用法・・気づきあり

2007-10-12 06:10:47 | Weblog
小学校の後期が始まりました・・・昨晩、家に帰るとテーブルの上に早速封筒が3通・・・
封を切ると会議のご案内・・・計4通・・始まったんだって実感が・・(笑)
昨年度の自身の漢字が・・“会”でした。出会い・・会議・・・色んな会があって・・

昨日・・・ちょっと別件の問い合わせで過去のブログを振り返り(探し物)ました。
実は・・・地域の行事の校区内向けの新聞の原稿依頼で・・・7月18日の講演会の・・・
7月18日という日付を打った記憶はあるけれど内容の記憶がない??・・・
紐解いてみたら・・・
7月16日・・・・この日に地震があった・・・週末から臨海学校・・・
7月17日、18日・・・連続して講演会に出ていて・・
夏休み前で義捐金関係、臨海学校の実施の有無、等々本当にバタバタしている時期でした。
やっと・・・7月23日にその17日の件を報告していた・・一緒に18日にありましただけ・・
17日の件は・・内容まで細かく・・・18日はさらりと・・(困った・・)
(たぶん・・・講演中に何かしらの特殊事情があった??んでしょうね・・・(苦笑))
この対応は・・また別に考えないといけない・・頑張ります・・・

こうしてみると・・・・
やはりタイトルは・・・その時々の行事のタイトルが良いって事に気が付いた・・
検索する時に・・非常に探しやすい(これって前にも言った記憶が・・・(笑))
そして話題は・・・一日1つ・・・が原則が良い。文の量もねっ・・そこそこで・・
過日も違う目的でこのブログの文言を遣い廻ししました。・・・・
いざっていう時につぶしが利く?便利です・・・と本人が言うのは変ですね。

今後は改めてタイトルと内容についての書き方?気をつけて行きたいと思います。
今日のタイトルはブログの書き方・・改めて気が付いたこと??ってなるのでしょうか・・

このブログ・・7月9日から始めて・・今日の投稿で96回目・・・もうちょっとで100
毎回生原稿で書いているのが自身にとって“継続は力なり”の実践です(内容はともかく)
100回を迎えようといいながら今更、書き方について気づきがある状態なので・・・
まだまだ発展途上の私ですが・・・今の立場役割での経験を少しでも発信・・・
縦と横の情報というネットワークの構築?・・・ちょっとした気づき?の波紋??位??
なにかしらの・・・アクションの原点位にはなることが出来ればいいなと思います。
さて・・・
これから会議関連の日程整理・・明日の会議の資料つくり?・・・頑張ります。
今日は、群馬県の社会教育委員の関連の会議?&講習やら・・・市P連本部役員会議・・・
明日からいよいよマーチングが始まる・・コンサート・・パレード・・フィールドドリル
そんな中・・片岡小PTAの本部役員会議・・・(姉妹JCの来高も・・)
かなり?忙しい週末になりそうです。・・・
ボランティア(マーチング)で活動する皆さん・・・今回は観客席(最前列)にいます。
すがすがしい・・・青空の下、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
(あっ役員の皆様・・・大変お疲れ様です。m(_ _)m)

071011 安全互助会の話・・・  安全マニュアル?(”こころ”のこもった・・)

2007-10-11 07:56:10 | Weblog
安全互助会の理事会・・・過日開催されました。
群馬県下のPTAの数・・・520単位PTA(全部で524校)互助会加入は494・・
95%の加入率ということになります・・・(100%ではなかったんですね・・)
ちなみに高崎市P連は100%でした。合併をして75校になった時点まで・・・
5月の総会で群馬県立中央中等・・・さんが組織に入り76校になりました。
安全互助会自体の新規加入は、出来ない為現状は99%の加入率と数字上なっています。

同じ市P連の活動をしながら安全互助会の適用を受けられる所、受けられない所があると言う矛盾・・・
上記の加入率の実態からすると・・・やむおえない状態なのでしょうか??
意思があって入会をしなかったと言う事実が残っていますので(18年度の駆込み入会?時)

さて、この互助会の理事会ですが・・・
協議事項の中でPTA活動に伴う障害事故等の発生状況についての協議がありました。
そして単位PTAにおける怪我の予防とその対策についての協議を行いました。
どちらかと言うと・・・今までのイメージは保険業法の改定に絡み互助会の存続?
お見舞金の支給の内容や要領・・・事故報告的な意味合いの会議が強い感じがあった中で・・

予防と対策・・・考えれば当たり前のような気がしますが・・・きちんとした協議・・
実際の事故の内容を精査した中で・・・ちょっとした気遣いや声がけでなくせるものが・・・
ややもするとお見舞金をなくす為の議論?にとられがちですが・・・
実際・・怪我をして一番困るのは・・・当事者(怪我をした本人)・・・
その当事者の痛みを根本から解決しようと言う動きには凄い賛同が出来ました。

互助会の存続や今後の形の議論は、いずれにしてもここ数年の間に結論は出ます。
(新保険業法の適用除外になればまた会費?を取っての運用が復活するパターンも)

今回会議の中で・・・10年前の数字との比較がありました・・あまり変わっていない・・・
件数も内容も・・・これは逆に言うと予防と言う部分での努力が・・と言うことの現れ?
極端な例では、同日の同一イベント(事業)で複数の事故例・・・運営自体にも・・原因?

この会議の中では、安全マニュアルの提案をさせて頂きましたが、当たり前のことが当たり前に出来ない現状・・・
出来ていなかった・・・現実・・・これを事例に基づいた予防と対策を形にして・・・
幾つかのスポーツ関連の取り組み方みたいな所まで言及・・・(事故事例データに基づいて)
どんな形に出来上がってくるのか・・・どういう取り組みをしていくのか・・
丸っきり未知数ですが・・・互助会と言う組織がそういう所に視点を当てて形にするもの。
ちょっと楽しみです・・・
ぐんまの子どものためのルールブック50・・もしかしたらこれの大人版?(笑)
スポーツ編というイメージを勝手にしていますが・・
その位、基礎基本にたって・・考えようってところが大事なのかもしれませんね。
運動会での筋肉痛が・・自身に・・周りの皆さんからの声も・・・(笑)これが現実です・・・
何度も言っています・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・基本は元気に・・無事故で事業開催は基本です。
汗はいくらかいても良いと思いますが・・冷や汗は・・ねぇ・・
笑顔で終わるのが一番ですね・・それには“こころ”がけも大事・・・
そして転ばぬ先の・・・安全マニュアル??になればいいですね・・・
(肝心なのは・・こころ”のこもった”もの”になる事・・・ですね)

安全互助会のお便りや詳しい内容はこちらのHPをご覧くださいませ・・・
http://www.gunma-pta.gr.jp/d010_gojokai/h_gojokai.htm

朝・・いつもどおりにUPしたはずが・・・どうしても確認画面に移行できず・・
会社で開いたら・・昨日の日付のまま・・・はず?と思い込みは厳禁ですね・・確認が大切!

071010 ブログで伝えたい事、伝えるべき事・・・・ 継続の原動力は皆様です。感謝!

2007-10-10 06:22:34 | Weblog
人間・・・のどもと過ぎれば・・ってよく言われますが・・
このメール携帯版の読者??の方々から「ながっ!」「もうちょっとコンパクトに」と・・
よく言われます・・その都度2,3日は・・意識して・・で忘れる??・・三歩歩けば・・か(笑)
文才のある方は、その都度起承転結なり考えて・・構成していらっしゃる??出来る??
それとご意見に多いのが  この・・・点点々(笑)想像の余地??ありすぎる??時も
読み手側の心理で○にも×にもなる時があるよ・・と書き出すとキリがない・・・。
中には誤字脱字を丁寧にお知らせいただく方もいらして・・・うれしい悲鳴です。(笑)

お付き合いにしても何にしても・・・・皆さんが“こころ”を込めて読んで頂いてる証拠?
本当に嬉しいですし・・・感謝しています。無反応だと・・・正直ね・・
だから続けていられる生原稿で毎日できる、これも皆さんのお陰なんです。m(_ _)m

さて、今日のお題は・・今三分の一(A4のワードで・・)このままブログ談義ですね。(笑)
元々・・自身の備忘録的に・・また、市P連の会長はどんな事に携わっているの?足跡??
そんな物をイメージして残しておきたいと言う欲求は以前からありました。
違う団体で発行する情報誌に理事長の足跡ってコーナーがあって・・これって必要悪?(笑)かなと思っていた・・
何かしら形で残していないと・・・その活動や行動は伝わりにくいものです。・・・
当時自身が、理事長の時は理事会(或いは別の場面で)でその月々にあったことを感想入りでコメントしていた事を思い出しました。
ハハハ・・・・・議事録に残っているんでしょうね・・(当時は一言一句・・・取っていた)

そんな思いを市P連会長就任当時から抱えたまま・・・何とか市P連HPの立ち上げに・・・
(副会長時代からの提案なので・・もう何年越しだったんだろう??)
メール配信システムから始まってHPの立ち上げまで(岡田さん)そして歴代の委員長・・情報委員長のお陰ですね。
一番の影のお力は・・社会教育課の関係者の皆さん(先生方)のご尽力が・・ですね。

ただこのブログ・・・立ち上げ当時の予定の市P連会長の足跡的なものからはちょっと逸脱??的な場面も多々・・・・
このブログを書いている意欲?・・動機?は・・私が皆さんを諭したりすることは不可能です。
このブログを読んで何かのきっかけを掴んで欲しい・・・逆に自分はこう思う?こうしたい??見たいな反応が欲しい・・
私が書いている実例は、私の経験値がほとんどなので、その流れや背景・・表事情や裏地事情?をお伝えすることは可能です。
個人的にですがねぇ・・・これでも公の部分という認識はあるので・・気は遣っているつもりです。(笑)

市P連会長という立場を通して・・・一人の人間としての社会との関わり・・・
PTAと言う括りでの活動や“思い”・・・
自身が今の役職、役割を通しての沢山の気づきや出会いを自分なりの言葉で形に残す・・
それが今は・・・1つの使命かなと感じています・・・
7月9日に立ち上げたと言う中途半端な時期・・・小学校の一大イベントが終わった翌日・・・
その思いのまま・・・言葉に表した・・ここがスタートなので・・・いつもこんな感じ??(笑)

今後も皆様といい形でお付き合いできることを望んでいます。よろしくお願いします。
(コメント欄に最近宣伝系?コメントがここ2回すみません・・・・・削除しました。)

071009 県P連の理事会・・・ PTA活動・・・大きな器には大きな活動期待します。

2007-10-09 06:19:31 | Weblog
やっと筋肉痛の痛みから解放??まぁその日から痛くて昨日がピーク(若い証拠!(笑))
さて・・・今日の話題は・・県P連の理事会報告ですね。(過日役員会の件は報告済み)
現状の県P連の会則ですと・・・総会が最高の決議機関とありますが・・・総会そのものが実は任意出席(定足数カウントもない)
この理事会が、事実上の決議機関であり524単位PTAの民意を反映する場でもある・・という事を昨年度初めて知りました。

きっかけは・・県P連会費の値上げの件で昨年度県P連理事会にてそれが承認されました。多数決決で反対1他は賛成で・・・
反対したのは、高崎市P連だけで・・・この後総会の場でもう一度審議のつもりでいたら・・この場の決定で総会では報告と伺い・・・
県P連でのルールを知った次第です・・・
市P連では総会の審議であればその間に臨時総会(市P連)があり協議ができましたが
上記の通り理事会の審議のみだったので反対へ回った・・・経緯がありました。
(ただ・・市P連での臨時総会・・満場一致というわけには行かなかった??・・・)

この値上げの件、他の郡市P連では1年をかけて協議をしていて上記理事会で賛成した経緯があります。
ただ、またこの何年かの間には日本PTAが会費上げをする予定でその際には県P連自体もまた値上げという形に・・・
ここまで見込んで郡市P連で値上げをしたところもありますが・・・高崎市P連は、今後この部分も含めて協議になろうかと思います。

今後報告予定の安全互助会の件と絡んできますが・・(互助会からの補助金がなくなった)
PTA自体の運営費が厳しくなり・・・最終的には値上げという決断・・・
予算を膨らますわけではないので(補助金がなくなり)・・元の予算を確保する為なので・・・
手法とすると・・・この方法が最終手段なのかもしれませんが・・・
各単位PTA自体も緊縮財政・・或いは活動の精査をしている中での“値上げ”という言葉に対しては敏感に・・・

金額そのものを考えると・・・内の学校の場合、セミナー補助金で戴く額の方がはるかに多いです。・・・
セミナー補助金は、自発的意思での活動に対して申請をしていただくお金・・・
会費?(分担金)は、なんとなく取られてしまうお金??的なイメージが・・・
そう考えると・・・
会費は確かに値上げをする・・・が・・・
それ以上に会費を値上げした母体が実りある活動をすることによって・・
ある意味、その母体の企画する事業やセミナーへ参加する事によって収穫があれば・・
その母体のスケールメリットを活かしたものになるのでは・・・と思います。

県P連の立場では・・今以上に一層内容の充実を図り・・結果として実りある活動を!
市P連の立場では・・その県P連をしっかりとサポート&監視?違うな、意味はそう(笑)
“値上げ”という事に過敏に反応するのではなく・・価値の向上に期待をする・・
これは、今後の市P連へ対しても同じことが言えます・・・・
高崎市P連で言えば・・76校の核としての活動や目に見える目標と結果・・・
これをしっかりと打ち出していく必要があると思います・・・これは市P連自体が何かをするという短絡的な答えではなく・・・・
市P連自体が、この76校の接着剤として・・・また、県P連や日本PTAへ声を反映できる拡声器として・・
そんな機能をしっかりと発揮できることも大切だと思います。
そんな活動を・・・市P連会長として心がけて行きたいです・・・
この気持ちは・・・単P会長としても同じです・・・

あーあ・・・県P連理事会報告・・・結局はいつもの“思い”談義に・・・(笑)
すみません・・・・・どうも型どおりが苦手な様で・・(えっ型破り??なのかなぁ・・)
今日のタイトル・・・・県P連理事会報告のはずだったのにぃ・・・えーと・・・

071008 地域の大運動会開催・・ 土建組合のソフトボール大会も・・スポーツの秋!!

2007-10-08 08:58:59 | Weblog
体育の日・・ハッピィマンデーとなってしまい・・この日に運動会は・・減ってしまった??
以前は10月10日、この日が一番晴れる確率の高い日という事で体育の日=運動会でした。
(土)、(日)が予備日の関係もあり事業が集中してしまう感じなのでしょうか・・・
今日は静かな体育の日・・昨日が忙しかっただけに余計そう感じる??(笑)

10月4日付けのブログの地域の大運動会(片岡校区ふれあい祭り)が開催されました。
と同時に高崎市の土建組合のソフトボール大会も開催となりました。(会社のチームが参加)
先にソフトボールの話を・・・途中9時半の試合開始に間に合うように会場移動を・・
ちょうど試合開始に間に合い・・試合は2回まで0-0で・・ところが3回に一気に5点献上
決まったかなと思われた試合・・3点、1点、そして1点・・最終回奇跡のサヨナラ勝ち!!
ユニフォームに三村工業のロゴが入っているだけに・・・一回戦負けはさすがにねぇ・・(笑)
凄い場面を生で声援しながら・・見ることが出来て◎・・気持ちが高揚しながら移動開始・・
(ちなみにその後の試合は・・・いい試合運びをしながらも・・残念ながら・・と聞きました。)

さて、午前中は・・上記の試合とゴール係(補助)に徹して・・無事?終了・・・
午後から本格?参戦となりました・・
ちなみに今年は大運動会、入場行進を地区別に行い久しぶりにグランドを行進しました。
ある意味・・三世代?一緒に何かをするという場面本当に減っています・・貴重な一コマ◎
そういえば春に、三世代交流自転車大会がありました(この話何時かお伝えしたいです)

小学校の大校庭を囲んで地域のテントが・・基本は地域交流(地域内の世代と他地域との)
最後は、点数の付いた種目の合算で・・得点競争を・・・地域対抗戦も1つの盛り上げに!?
今までは一種目1チームでした・・大きい町内は選抜が大変・・小さい町内は不参加も
今年は、複数チーム参加可能に(会議で提案したので・・今更ですが・・)予選・決勝も参加OK・・ただし加点は1チーム(賞品はOK)
選手は他町内からのレンタルもOKとなり、みんなが参加型の大会となったのでしょうか?

お昼の時に途中経過報告がありました。(小学校の運動会は得点版があり常に経過が見える)
一切の情報がない状態で1位270点~・・・内の町内は7位205点・・微妙??(笑)
お昼は、町内申し合わせで・・おにぎり・・どこを向いてもおにぎり・・平等にという事で・・
(以前は、町内の予算の差でかなりお弁当にばらつきが・・子供同士の教育的配慮で・・)

後半・・・私は長縄跳びの縄の回し手で登場(笑)・・・・練習なしのまさにぶっつけ本番
20人の息を合わせるとか合わせないとかの次元ではなく・・・縄をどっちに回すから
下馬評では・・1回でも飛んだチームが有利?・・2回飛べばかなり・・・3回なら優勝??
結果・・ほとんどのチームが“0”内のチームは無事?1回飛ぶことが出来て2位をGET!
(凄い大会でした・・3回試技の 合計点で1位は1回を2度の接戦でした・・(大爆))
で振りかかえってみると・・・
後半の初戦の(点数が付く)・・・綱引き・・これも実は予算突破・・決勝で・・2位をGET
続く・・・児童の対抗リレーの男子の部・・・3位をGETこれも凄かった・・・綱引きに続き
何とここまで凄い調子できていた・・
ムカデ競争・・・私は案の定(背が高い)一番後ろで号令係、緊張の一戦・・・スタート
前半の女性陣チームの粘りと後半の男性陣の頑張り(リレー式)で2位をGET!!
他にも関所対抗リレー決勝進出・・女子は児童の部と大人の部も決勝進出していました

で・・・閉会式・・・
といっても・・・内の町内・・・何とか3位位に入ってくれるといいね・・(笑)
注目のアナウンス・・優勝は・・なんと・・内の町内の名前が・・ 大歓声!!・・・
まさに奇跡の逆転!!・・いわばサヨナラ勝ち??・・一日に2度も・・感謝・感謝!!

すみません・・・・・このブログ・・完全に私事の日記になっていますね・・
ここまでくればついでに親ばかブリを6年生の次男が子ども会の町内の会長を・・・
おかげで最後の賞状を戴くことができました、最後はトロフィー係を・・
みんなで頑張った成果が形になることを身をもって知った機会になったのではと・・
リレーも最後アンカーで走って・・繋ぐ・・思いを伝えるという事を最後の年に・・・
(実は私は6年の時にアンカーで優勝、長男も優勝とかなり気合が入っていた・・内緒(笑))

いろいろな意味で・・・思い出に残る運動会になったのではと思います。
正直、この時に初めて会話をした方が・・・でも相手の方は私を認識していらっしゃる。
私自身もこういう場面では・・意外と緊張しています。(見えないでしょうが・・先に言います)

この大運動会・・地域の方々の協力・・育成会の皆さんの協力・・・たくさんの皆さんの“ちから”が1つになったのではと・・
片岡小PTAはユニフォームのTシャツで参加・・当日のゴール係、放送係・・そして何より種目への参加で大奮闘!!!
本当にお疲れ様でした。・・・皆様のご活躍はしっかり私のカメラに・・・(抽選会もね(笑))

1つの事業・・・必ず・・たくさんの気づきや思い出を・・・
今後も皆さんと様々な場面で・・・たくさんの出会いや気づき・・あるといいですね。
(長いし・・個人的なことばかりで・・すみません・・・・・)

071007 群馬県PTA連合会の話・・・ 役員会編・・さわりから・・

2007-10-07 05:43:21 | Weblog
備忘録・・・県P連の役員会報告?だ・・・(笑)
PTAに入って思ったこと・・・とにかく会場設営が多い(いす並べ・・机並べ・・)
通常の会議はもとより・・・研修会でもなんでも・・・ほとんどが会場設営がある。
でも良く考えたら・・・立場もあるんですね・・ほとんどが召集側・・(主催側・・)
県P連の役員会も早速、理事会の設営から入りました。(これを見込んでの会議開始時間?)

県P連の組織について少し・・・
会長1名、副会長5名、常任理事8名(内教職員代表2名)がいわゆる役員会構成メンバーです。
ブロックは東、西、北、中毛の4つで構成されています。(役員は、ブロック毎に選出)
この他に理事という形で25名、会計監査2名、顧問1名で県P連委員は合計で42名です。
小学校342、中学校176、小中合同5、特別支援学校7で合計520単位PTAから構成されています。(学校数からすれば524校)
小中合同で加入している所が5校もあるという事実ご存知でしたか?・・・・
会員数は157,716・・・これはイコール児童・生徒数となっています。
つまり・・・会費はこの人数かかける分担金(27円)となっています(昨年度6円値上げ)
ちなみに・・・
私の所属している単位PTAの会費は、月額×12×世帯数となっています。(年2回集金)
高崎市小中養護学校PTA連合会では、児童・生徒数×分担金(80円)です。
(この内27円が県P連へ、6円が日本PTAへ・・・差し引き47円が市P連の運営費)
会費の徴収(集金)方法(単位)が根本的に違うのが不思議な感じがしますね・・

県P連の話に戻しますと・・上記会費と補助金等で年間予算10,486,000円となります。
委員会は4、特別委員会1で上記の36名が所属(会長、顧問、会計監査と教職員代表以外)
県P連のHPURL入れておきます・・・活動詳細はこちらでご覧くださいませ・・
http://www.gunma-pta.gr.jp (群馬県PTA連合会で検索のほうが早い?)
役員会、私の学校でいうと拡大正副会長会議といった所です。(正副会長よりも範囲大)
協議事項は、関東ブロック大会(栃木大会)、県P連大会(富岡大会)及び今後の開催地、3月の会長研修会、家庭教育研修会等々でした。
目前に迫っている関東ブロック大会で高崎より選出の湯浅県P連母親委員長(兼副会長)が分科会の提案者となっています。
また、過日ブログでも話題にした“ぐんまの子どものためのルールブック50”の関係の利用状況アンケート集計が県P連で出るとのこと・・・
詳細は・・・県P連理事会報告の中でしましょうかねぇ・・・続くということで(笑)
(これでA4・・ちょうど1P 1000文字ちょっと・・文才がない・・すみません・・・)

071006 高崎市総合計画審議会・・・いよいよ大詰めに・・

2007-10-06 14:40:00 | Weblog
高崎市第5次総合計画の審議会・・・県P連役員会、理事会、群馬県安全互助会理事会
裁判員制度の話(2度伺った話を通して・・)等々この二日間で・・・備忘録(笑)
(といっても、詳細は後日?とかまたの機会という宿題も多々??あり・・話題満載?)

順を追って・・日々の活動報告?をさせて頂きます。
高崎市総合計画審議会の第3回会議が開催されました。(4日)
都合3回の審議会と4回の分科会がありました。(過去ブログに掲載してあります。)
(分科会は4つあり各分野別でかなり濃い議論の末、分科会答申が出来上がったとの事)

この審議会で協議・審議した高崎市第5次総合計画(平成20年度から平成29年度まで)
今後10年間の高崎市の未来の姿を文言であきらかにするものであります・・・
ある意味バイブルであり、このバイブルを紐解くと高崎市の目指す方向性が見えてくる・・
完成版は、よりそれが判りやすいもので・・と思います。

分科会のそれぞれの答申にある意味共通している部分は・・
高崎市が北関東の拠点基地としての・・群馬の顔としての都市を・・まちづくりを目指す。
合併をして大きくなった高崎市・・それぞれの地域が特色ある地域であるゆえに・・・
それゆえに一体感という部分では?マーク、或いは今後の課題として感じる所が大きい?
その一体感の醸成は、新高崎市としてのまちづくりを進めていく中での大きな命題である。
と・・・感じられました。

市P連の会長という立場で・・・
旧市内の49校から合併に伴い他郡のPTA連合会と一緒に活動・・ふれあう場面が出来て・・
PTA活動やその“思い”の部分での一体感の醸成は大きな課題の一つであると感じました。
恐らくそれはどの団体でも培ってきた歴史(伝統)というものがある以上、共通した部分だと思います。
旧市内とか○○地域とか・・そういった言葉自体が無くなった時に・・
本当の意味での一体感というものが肌で感じられるのでしょうか??・・
これは世代を超えての大きな時間軸が解決するもの?・・・だと思います。

個人的な話で恐縮ですが・・・
この10年に一度の総合計画書の策定の場面に・・・合併という節目の場面に・・・
今の立場で・・関わりをもてたことに感謝します。そしてたくさんの出会いに・・・
その出会いの度に・・・様々な活動・・動きの中で・・・その都度気づきをもらう・・
今後は、その気づきを具体的な形に行動に活かしていきたいです。

071005 市P連研修委員会開催・・・ メール配信システムを考える

2007-10-05 07:12:16 | Weblog
市P連の研修委員会、第3回全体委員会に参加して・・・
大河原委員長の元・・・研修委員会がしっかりまとまっている様子を目の当たりに・・・
また、講師の古井戸先生が一番楽しんでいる姿が印象的でした・・(笑)
研修委員会のメンバーが、自己研鑽の場として・・考えるきっかけの場面として・・・
それぞれの方が、色の付いたカードで主張をして・・また意見もお持ちで・・◎でした。

この日のテーマは「みんなで考える課題の解決法」と題して・・
~メール配信(緊急メール連絡網等)について~がサブタイトルでした。
76校の研修委員・・・やはり考え方は76通り(欠席者も数名いらっしゃいましたが)
赤い紙と青い紙(厳密には緑(笑))を持ち、時々でアンケート形式に設問で回答を・・
研修会の前・・・後・・・いずれも必要と感じる人が多い結果でしたが・・
判らないという選択肢の方が・・最後増えたのが印象的でした。(これは課題の一つ??)

途中メール配信システムを導入するのに配慮するには?という問いにランキング付けを・・
A:個人情報の保護、B:情報伝達のスピード、C:情報の正確さ、D:運用のしやすさ
あなたはどれを一位としますか? またその理由は? (導入を前提でのお答えを)
結果・・
見事に4つのグループに別れました・・・(人数の偏りはかなりありましたが・・)
それぞれの理由をグループワークで討議後・・全グループが発表しました。
これって不思議なことに・・・全部大切なことであり・・全部網羅していないといけない。
古井戸先生いわく・・優劣をつけにくいところにつける・・だからこそカラーが出る。

でましたね・・・カラー・・・
途中グループ分けの時に、反対者の方がいらっしゃるグループにあえて移動しました。
保留派の方も多く・・・そこでの意見は貴重な意見としてとても参考になりました。
(このブログを読んでいる方がいらっしゃいましたら・・・お世話になりました。)

さて結論ですが・・・
新聞発表もありましたので・・来年度全校一斉にメール配信システムは導入されます。
ただ、これは地域防災の観点から学校内だけではなく地域単位での想定です。
緊急メール配信という前提からすれば当然の考え方だと思います(市としての取り組み)
緊急時には、高崎市から一斉配信ということもある・・・現在そういった災害が無いだけ?
これはある意味・・・他の地域から見えれば恵まれた環境なのかもしれません・・・

では・・PTAとすると・・・
現在おそらくどの学校でも活用している連絡網・・固定電話が主だと思います。
実際、スピードを要する連絡網を回した場合・・・既存のものではほぼ壊滅状態でした。
(午前中に回すとかといった場合の事例です・・・時間をかければ回りきる物ですが・・)

メール配信システム自体は万能なものではなくあくまでも補助的なものだと思います。
携帯電話を持たない人には100%無理な話ですし・・・
携帯電話を見なければそれまで・・一方通行的なきらいはある・・
(電話連絡網は口頭で伝えている間は有効・・・留守電に入れておしまいでは困りもの)
現状のシステムは、開封確認が出来るものアンケート機能があり出欠確認等も可能です。

いずれにしても・・・
一番大切なことは、信頼関係・・・そして目的意識・・・
大切な個人情報を渡すという行為・・・それに対する動議付け・・(意味や意義を理解する)
そこの根っこの部分をしっかりと骨子を固めて行動しないと理解や運用は難しい・・・

ちなみに・・・
情報を配信するだけなら方法はあります、各学校ではHPを持っていますそれの有効活用。実際、内の学校では、携帯サイトがあり、ここに情報を随時UPしています・・
つまり・・欲しい人が欲しい情報を取りにいく・・・上記の4つのポイントもクリアー?
(これも一例ですが・・・プール情報や何かの際に・・結構役立っています。これも事実)

本当の結論・・・
一度に納得する回答や方法って難しい・・・(というか万人の納得する回答はない)
試行錯誤しながら一歩づつ・・・でもいいから前進なのかと・・・
で・・振り返ることも大切・・・昔流行った・・PDCAですかねぇ・・・
(最近、いろいろな場面でこのPDCAって言葉入ってきていますね・・)
このPDCA話はまた時間のあるときに・・・(すみません・・・・・また長い(>_<))

市P連の研修委員会・・・楽しい所です。この活動を単Pへ・・・そして地域へ
皆さん、お疲れ様でした。・・・・
また、ご清聴・・ちがうなご一読?・・ありがとうございました。

071004 地域の大運動会・・・その役員説明会に大集合!?・・・

2007-10-04 06:27:46 | Weblog
10月7日(日)は片岡小校区の地域のお祭り(今年は運動会)が開催されます。
昨日は、第8回片岡校区ふれあい祭り 大運動会とタイトルの付いた資料を基に全体説明会(役員向け)が開かれました。
設営の為の用意した椅子の数は・・190・・・地域の区長さん始め団体長他、体育振興会の方々や育成会等々・・・・役員さん全員集合!?(笑)

当日のプログラムの単純累計(種目毎の参加人数の合算)は、2,483人・・・大人子どもで
用意した商品(参加賞も含めて)・・・2,243人分(上記との差異は予選、決勝の参加賞分)
片岡校区が昨年度で3,860世帯・・・上記の役員・当日応援来る方を入れると一家に一人くらいは関わった計算になるのでしょうか??・・・

ただ、実際は11町内の対抗戦形式の為・・小さい町内では掛け持ち出場ですごい状態だとうかがっています・・
種目数にして(プログラムの通し番号)・・31・・・多いのか少ないのか判りませんが・・
31番最後は、お楽しみ抽選会・・・これは高校生以上の大人(そう大人なんです)を対象にした抽選会を実施予定・・・
一番の(目的)対策は、この瞬間まで・・大人の人が残りやすいように配慮??
最後の最後まで・・・気が抜けない?緊張の一瞬が続くのでしょうか・・・(笑)

種目構成も・・凄いです。普通に走るのはリレーくらいでしょうか??そのリレーも年代別(大人)、学年別(児童)となっています・・・
他の走る種目は、全部途中に関門があります(じゃんけん、借り物、ペアを組む等々)まさに足の速さよりも“運”試し??
これが皆さんが、負担感無く参加できる・・優劣が(いい意味でのハンディ)考慮・・
この会とすると8回ですが・・(市制100年のときから)地域の運動会の歴史自体はかなり長いと思います。
その歴史の中で創意工夫の結果が、今にあるのでしょうね・・スタートのパン食い競争もその歴史の一つ??(笑)

お弁当は・・・おにぎりという戒厳令が敷かれて・・これは地域ごとにテントを建てるので隣を見てもどこを見ても同じもの(平等という精神の元)

運動会そのものは世代交流を主眼に置いたまさにおまつりというスタンスでの開催で・・
8時の開会からお昼のフィールドドリルそして最後の抽選会までびっちり予定が組まれています。
昨年度は、模擬店や昔遊びコーナーや軽スポーツ競技等々の企画でした、風がもの凄い日で食べ物の中に天然の石のスパイスが・・(笑)

今年は、秋晴れの穏やかな日を願っています・・当日のキャッチフレーズの最後は・・
明るく楽しく怪我「0」を目指して・・・・とあります。
明るく楽しく・・・どこかで聞いたようなフレーズですが・・基本はそこなのでしょうね。
そして一番のご褒美は・・・怪我「0」・・・・
日頃の運動不足を解消などと欲張ると・・・怪我の元(頭と体が別回路になっている)
体を動かすことは大切ですが・・一番の目的は地域内交流??

私は現状・・・ゴール係(片岡小PTA担当)、参加はムカデ競争??(笑)
自信が怪我の無いように頑張ってきたいと思います・・
皆さんも地域や幼稚園・保育園の運動会のシーズンのピークのころでしょうかねぇ?
お互い・・・元気な姿で・・また皆さんとお会いできますように!!

071003 76校の76通りの地域性やPTA活動・・・・ 市P連はその76種の野菜?の入った・・

2007-10-03 06:37:00 | Weblog
ぐんまPTA広報が昨日手元に届きました。・・・9月1日発行となっていますが(笑)
高崎では、南八幡小さんの広報誌「白鳩」が日本PTAの広報誌コンクールで佳作に入選の件がTOPに掲載してありましたね・・改めましておめでとうございました。!!

高崎の関係者は、母親委員長で湯浅さん、広報委員で藤井さんの記事が掲載してあります。
湯浅さん(高崎市P連副会長)は、10月19日、20日開催の関東ブロック大会(栃木大会)において分科会の中で発表があります、実践報告を楽しみに待ちましょう。

藤井さん(高崎市P連書記)は、前堤ヶ岡小PTA会長(現顧問)です。自身の学校が2年後に分離する件を記事に掲載していました。
現在1000名を超える高崎一のマンモス校で将来的にもまだ激増する要素(団地の新設)を持っている地域です。(悩みの要素が違う)

この・・児童の増加的要素(マンション新設や開発が進んでいる)による教室や校庭、設備や交通事情等々・・課題を抱える所・・・
不思議なことに、堤ヶ岡小を始め、佐野小や東部小など・・・高崎の中でも児童数の多い学校に(エリアに)集中してきている。
児童が減って統廃合の話とは、丸っきり反対の悩み?問題点?課題?を抱えて・・・広く大きくなった高崎市故の新しい“差”なのでしょうか。
旧市内では、城山小のPTA会長が児童数の減少を懸念されていましたが・・・エリアとすると信号のない地域で違う意味での特殊な地域性が・・・・

PTAという括りで考えたとき・・・
佐野小さんは、実はアンケートで推薦を募った所(自薦・他薦)結果的には現状もう来年度の役員さんが決まった(申し込みもあったという事実)
児童数も多いですが・・世帯数も多い・・分母が大きいという部分でこの辺りにその効果?影響がでてきて・・ある意味いい形ですんなりと・・(新陳代謝が進む)
以前、第一ブロックの会長さんや榛名地域の会長さん達との集まりの中では・・・
保護者がPTA役員と育成会役員でみんな・・・何かしらの役割を請け負っている状態・・・
いい意味で言えば・・それが当たり前なので・・・それこそみんな最初から下の名前で呼び合う顔の見える地域が◎(同じ苗字の方が多いも事実)

高崎市P連・・・76校の大所帯になって・・76通りの地域性があって・・PTAがある。
市P連の役割は・・・そこにいけば何かがわかる、仲間が出来て、情報が・・・人的交流が出来る・・これが出向者や会長さんにとってのサービス。
そして、市P連は情報発信基地として76校・・3万人を超える児童・生徒の保護者の皆様へ伝えることをしていくことが大切であり・・・
その発信の為には、まずは情報収集・・・いわゆる地域の声を聴くことも大切なことだと思います。
市P連自体は、その仲介者的な役割・・・連絡調整機能も充実していくことが大切であり・・やっと開設できたHPの運営も可能性は大きいです・・

皆様へお願い・・・
かわら版にも書きましたが・・単Pという手を繋いだ“輪”・・その物が市P連なのかなと・・
市P連という形があって・・・形が無いもの?・・・でも実在する大きな器??
いい意味で市P連をうまく使ってください・・・
壊れなくて?こぼれない?丈夫な器?かどうか判りませんが・・・大きいことは確か(笑)
決まった大きさは無いので・・容量は無限大?可能性も無限大??だとおもいます・・・
今後も一緒に活動していきましょう!
それには皆様の声を(参加を)お待ちしています。
その声を少しでも形にするのが市P連の役割なのかなとも・・(参加できる器も)
今後もよろしくお願いします。m(_ _)m

今日のタイトルは・・・
071003 76校の76通りの地域性やPTA活動・・・・ 市P連はその76種の野菜?の入ったサラダボール
その”こころ”は・・・味付けは市P連次第?・・ちょっと重い??・・
サラダバーなので・・・・情報は皆さんのご自由に??がいいのかな・・・