
秋田県山本郡八峰町八森字釜の上にある
岩館駅です

駅名の下に
「大正15年12月7日開設」とあります

窓口の名残がある 無人駅です

時刻表
リゾートしらかみが停車します

運賃表

電光掲示の 「運行情報・時刻表」がありました

ホームから見た駅です

駅名標

五能線の駅名標

地図上の岩館駅です

東能代、あきた白神方面へ

川部、大間越方面へ
2面2線
ホーム上に待合室がありました
(2023年8月下旬撮影)

駅名の由来 岩館駅
岩館村は、昭和29年八森村と合併し八森町となりました。
大正15年、駅開業の際に当時の村名「岩館」をそのまま駅名としています。
この付近の海岸ぞいには、「立岩」、「物見多門の穴」、
「笛吹の滝」などの 奇岩怪石が連なっています。
そのありさまが、自然の城塞すなわち「館」のようであることから
「岩館」といわれるようになったようです。
(掲示板より)


