そろそろ、家のマスクも少なくなりました
マスクの品切れも続いているので
キッチンペーパーやペーパータオルで作ってみました
あれこれ調べて参考にさせていただいた作り方です

左 キッチンペーパー
右 ペーパータオル(ダイソー)
(フェルトタイプは鼻通りが良すぎて止めました)

(全てダイソー)
両面テープ 強力タイプ
ソフトゴム4コール
又は、帽子用あごひも
(他にソフトゴム6コール、ウーリースピンテープ、ヘアゴム)
メタリックタイ(ラッピング用)
サージカルテープ

ペーパータオル上下に両面テープを貼り

折り返して接着し
上部中央に、サージカルテープでメタリックタイを貼ります

プリーツを折ってから
左右に両面テープを貼ります

約2.5cm折り返し
ゴムを接着部分にかからないように挟み込みます

接着して
ゴムの結び目は中に入れます
【ゴムの長さ】
4コール 28cm~32cm
6コール 30cm~(引きが強いので)
帽子用あごひも 30cm~

正面から見ました

上 既製品
下 ペーパータオルで作ったもの

キッチンペーパーでも作りました(上)
1枚が大きめなので プリーツで調整して
左右の折り幅を3cmにしました
ゴムは6コールと帽子用あごひもが使いやすかったです




かん太、今日は1番寒い日だったよ
夏にはオリンピックを応援できるといいね

晴天の雪原です

真っ直ぐに続く足跡は キツネかな・・・
帰り道

今年、活躍しなかった道路脇の雪除け

もう横板を外し始めたのでしょうか

遠~くにキツネの親子
手持ちのレンズで慌てて撮りました

山頂はまだまだ冬色でした




かん太、
お勤めのお手伝いかな❓
函館本線巡りで「あじさい」のラーメンを食べました
北海道の塩ラーメンと言えば
「あじさい」のイメージが 自分の中ではあります

エスカレーターを登ってすぐ目の前に
JR函館駅の「函館麺厨房 あじさい」があります
入り口に券売機と

メニューがありました

迷わずに塩拉麺

麺は中太(?)のストレート麺
あっさりとしながら深みのある透き通ったスープで
スルスル飲める感じです



別の日の、新千歳空港の「あじさい」では

極味背脂拉麺の塩味が気になって食べてみました
どんぶりが違いますね

背脂はトロトロかなと思いましたが
あじさいの背脂はちょっと硬めで弾力がある感じでした

一緒に注文したザンギ(鳥の唐揚げ)、これでひとつです
大きくて 下味は何だろうと考え込むほど美味しくて

「ザンギにかけてください」
の「蝦夷山椒塩」が絶妙で
次回は是非自宅用に求めたい思います




かん太も夕ご飯で お腹いっぱいになりました