goo blog サービス終了のお知らせ 

~高尾山走術研究所~

高尾山で走る術を研究する会。
それが「走術研究所」です。
みんなの心は一つ「天狗のように走ること」

ピラティスを習う

2010年09月05日 | ジョギングノート
本日の練習

夜レン 19時00分
浅川ゆたっりロード17㌔

今日は腹筋が痛む。
いわゆる筋肉痛です。

何故に腹筋が筋肉痛なのかと言いますと。

昨日は、会社の陸上部が主催するランニングクリニックに参加したからです。
このクリニックは、ランニングアドバイザーの市河麻由美さんをお迎えして行われたもので、講義内容は主にピラティス。

※市河さんのブログ→ここ


インナーマッスルを鍛える運動を教えていただきました。

このピラティスですが、一見動作もゆっくりで簡単そうです。
しかし、やってみみると意外や意外。

キツイ。

結構プルプルときました。

教えていただいた内容を掻い摘んで説明すると。
まずはじめに、1分間目を閉じその場で足踏みをします。

そして、1分後に自分がいた場所からどのくらい離れた場所まで移動してしまったかを確認。

人それぞれ。
1周してしまう人もいれば、そのまま部屋から出て行ってしまうほど移動してしまう人も。

自分では、その場で足踏みをしているだけなのですが。
で、目を開けてびっくりするわけですよ。
「あれ~?」っと。

その場から移動した場所が遠かったり、違う方向をみていたりと動きが大きかった人ほど、体幹がずれてしまっているそうな。

その体幹を調整するのに適しているのが、ピラティスなんだとか。

で、はじめピラティスなんてただのマッサージ程度にしか考えていなかったのですが。
今回は主に腹筋を鍛えるということで、そのところを中心として動きでした。
動作はゆっくり。


正しい姿勢が大事。

頭を天井から糸で吊り上げられているイメージ。

鼻で息を吸って、口で吐く。
膨らむ場所は、肋骨。

自分は腹式呼吸を主にやってきたので、下腹がどうしても膨らんでしまいます。
この呼吸を意識するのが難しかったです。

まぁ他色々と、ピラティスのレッスンに入る前に正しい姿勢作りが続きます。
何事も基礎が大事ですからね。

その後、2時間ほどピラティスをやりました。

汗だくだく。

結構ハードでした。

実際、腹筋やるといったら100回をはを食いしばってやるイメージがあったのですが。
ピラティスは5回ほどしかやりません。
ゆっくりと。

しかしこのゆっくりが曲者。
4回目ぐらいになると、プルプルときてしまう。

効率のいいトレーニングなんでしょうね。

さて、この教わったピラティスが良いのは分かったのですが。
このピラティスを自分の生活の一部とするため、いつやったらいいのか?

そこが課題ですね。
やらねば、そのままやらないままとなり、せっかく教わったのにもったいないですから。

市河さん、ありがとうございました。
わたくし、ピラティスやります!


とりあえず、参加した所員と市河さんとナイスショット

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。