かれこれ半年前の話になりますが。
1月29日。まだバンクーバーに一時滞在中。毎日雨だしつわりもピークで気分もどよーん
でも家にこもっていてはいけないと思い、仕事が終わった後に歩いて20分くらいのお店に買い物に出かけました。
オーガニック製品を主に扱うこのお店は、普通のものは比較的お値段高めなのですが、時折お値打ちセールなどもあり、この日は比較的気分もよかったことからお店の中をじっくり見て回るこ . . . 本文を読む
広いカナダでは、オンタリオ州からBC州への引っ越しに伴っていろいろとしなければならない、はっきりいって面倒くさい手続きがたくさん
前回は3ヶ月間の短期滞在だったので、オンタリオ州の住民のままBCに一時滞在、ということでしたが、今回は少なくとも来年の夏までここにいることから一連のお役所の手続きが待っていました。
そのうちの一つが免許の書き換え
正直私は当分運転しないだろうなぁと思いつつも、オン . . . 本文を読む
例年になく寒くて長ーい春が終わってようやく20度前後とさわやかな日が続くようになってきたバンクーバーでは、例年より2-3週間遅れの地元で採れたいちごが店頭に並ぶようになってきました。
カリフォルニアのイチゴは、遠い場所から来たとは思えないほどのお手ごろ価格(しかもトロントのほうが遠いのに安い)で、トロントでもバンクーバーでも年中手に入るのですが、大きくて硬くて、あまーいおいしー、というものにあた . . . 本文を読む
ようやくた今日の午後、家で仕事をしていると家の前の道路を1台の消防車が通過
「こんな住宅街に消防車」と思った数分後、玄関の呼び鈴が。
「え?」と思って玄関を開けると、2人の消防士さんが色々検査にやってきたとのこと。今いるところは半地下、1階、2階が別々の入り口になってそれぞれ賃借人がいる一軒家なので、この家はtriplexの家ですよね、とまず確認。
それから火災報知器はありますか?→はい。
共 . . . 本文を読む
もう6月だというのに最近のバンクーバーは気温が低め。
今日なんて最高気温9度で一日
なんかこれじゃまるで冬みたい。精神的にもどんより
先週トロントの支店長が出張でバンクーバーに来たので、一時的な再会を楽しみつつ、やっぱり一日家の中で無言のままパソコンに向かって仕事するというのは私の性格には合わないようです。
なるべく外に出るようにしてるとはいえ友達もすぐできるわけではなし。
天気のせいですっ . . . 本文を読む
バンクーバーにきて早1か月。
最近はようやくの天気も増え、気温も平年並みになりつつあります。
相変わらずは3チャンネルくらいしか見れませんが、パソコンが安定しているだけに世間との隔離を感じることも、以前ほどではなくなりました。
家から働くということも何とかなれつつあるのですが、一日中家にこもっていても仕方ないので、先週から週3回ヨガやフィットネスを始めることにしました。
すでにご存じの方も多い . . . 本文を読む
先週月曜夜に無事バンクーバーに到着しました。
1週間もご無沙汰したのは引越しが猛烈に忙しかった&それに続くホテル住まいでもまだまだ色々あって全く落ち着かなかったためです。
ホテルではのんびりできると思ったのに。
とはいえ、とりあえず体調は元気なので、お知らせまで。
ブログのタイトルも考えなければ! . . . 本文を読む
海外ではまず、普通にお目にかかることがないと思っていた、アジの干物
バンクーバーでお目にかかることができました。
さすがバンクーバー
比較的に近所にいわゆる定食屋さんがあるときいて、大晦日の夜、珍しく早く帰ってこれたhubbyと出かけていくと、いつもは行列らしいのですが、さすがの大晦日とあってかすんなり着席。
店内には演歌も流れる「めしや八べい」では、日本の定食屋さん。
ヒレカツ定食と意気込 . . . 本文を読む
体調回復に伴い、年末の話なぞ。
バンクーバーのお隣Burnaby市にある日系ヘリテージセンター(Nikkei Heritage Centre)で、年末恒例の餅つき大会(Mochi pounding)があるというので、興味津津出かけてきました。
Skytrainとバスを乗り継ぎ、ようやくたどり着いた先には立派な建物
既に中には人だかりが見えます
奥の体育館が餅つき大会の会場では、表紙の写真 . . . 本文を読む
日本は郵便局も宅配会社も、基本的に配達におけるサービスの良さはピカ一だと思うのですが、そのような状況に慣れてからカナダに来ると、そのお粗末さにはあきれるばかり
今のバンクーバー滞在は3ヶ月なのですが、その間全ての郵便物を転送してもらっているのですが、トロントを離れる際に3ヶ月の滞在先が決まらなかったことから転送先を「バンクーバー中央郵便局留め」にしました。
この転送処理はもちろん有料
まず引越 . . . 本文を読む