国際交流基金(Japan Foundation)主催で今週は毎日様々な日本映画が無料上映される日本映画ウィーク
というわけで、本当は1日おきに3本は見ようなどと思っていたはずが、体調不良により結局今日の「下妻物語」のみ
とはいえ、いや本当に
面白かったー
ガイジン並みに声を出して笑っちゃいました。
意外にも、来ていた人のほとんどは日本人ではなさそうな方々
ご高齢の方々にはちょっと。となるのか . . . 本文を読む
今日からカナダは3連休
お天気もいいし、朝寝坊もできたし、もう我慢ならなかったヘアカットもできたし、久しぶりにご機嫌
夜は前から見たかったNight At The MuseumのDVD鑑賞
(邦題はなぜか『ナイトミュージアム』・・・って、意味が違うのではーと思うのは私だけではないはず)
ともかく、ベン・スティラーって本当に面白い
嫌味なくて本当に大好きだわーと思える楽しい映画でした
. . . 本文を読む
せっかくの週末ですが、今週は自宅にいなければならなかったので、家にあるDVDを探したところ
発見
前から見たかったabout a boy
イギリス英語は未だに私にはちょっと難解なのですが、ほのぼのとした映画はそれでも十分楽しめました。
本当にほのぼのという感じ。
ヒューグラントは年をとってもやっぱりかっこいい
そして私の頭の中では今でも『killing me softly』がグルグルしてま . . . 本文を読む
最近見た中でもかなり良かったDVDです。
日本でもまだ公開中のところもあるようですが、見終わった後に思わずにんまりしてしまう、楽しい映画です。
DVDならではの特典は普段あまり見ないのですが、実際使われなかったエンディングというものを見ることができて、納得
エンディングでこうも最後の印象が違うのかーという感じです。
とにかくお勧めです . . . 本文を読む
先週は、今までカナダで働いた中で一番!忙しく、もう目がぐるぐる回る感じでした。夢の中でも働いてたり、考え事していて寝付けなかったり...。という感じ
金曜日に終わらなかった仕事を土曜日に何とか済ませ、今日は空っぽになった冷凍庫を埋めるべく買い物→お弁当の作り置き、ズッキーニケーキを焼いて、夜はでドッジボールの映画観戦
多分英語がほとんど分からなくても面白いんじゃないかというくらいベン・スティラ . . . 本文を読む
ここ数日例年になく暖かい日が続いているトロントですが、あと1週間でクリスマスということで、仕事も追い込みモード
というか既にお休みを取ってる人もいるようで、今日は電車の空いていたこと
TV局はこぞって家族向けクリスマス関連の番組を放映しているようですが、先週末はいわずと知れた名作「The Sound of Music」が放映されました。
日本語字幕版では何度も見た覚えがあるせいか、今回初めて英 . . . 本文を読む
いよいよ今年も!
トロント国際映画祭の開幕です
街中には有名俳優・女優が集結し、いつもは地味な街トロントが一番活気付くといっても過言ではありません
・・・といっても、昨年あれほど頑張ったボランティアも今年は全く行ってないし、チケットも結構高いので、一枚も買ってないし。というかどんな映画が来るか全然チェックできてないし!!
とりあえず「蟲師」だけでも見てみたいなぁ。でもムシきらいなんだよなぁ。 . . . 本文を読む
The Wildの後にhubbyが製作に関わっていた映画「Everyone's Hero」の関係者向け完成試写会に行ってきました。
ベーブ・ルースが出てきたり、野球ボールとバットがしゃべったりするお話なのですが、どうも3Dアニメーションの人間は生々しくて「ちょっとコワイ感じ」
ディズニー映画との違いか、政府のお偉いさんのご挨拶などはなかったものの、それでも予想外に面白い内容でなかなか楽しめました . . . 本文を読む
大げさにブログ記事にするほどではないかもしれませんが、とうとう買ってしまいました。昨年映画で見てかなり感動したWallace&Gromit The curse of the were rabbitのDVD
(日本語では野菜畑で大ピンチ、ですが英語のwere rabbitって満月に現れるオオカミ男のwere wolfをもじって「ウサギ男」という副題のようです)
発売直後からレコード店の前を通るたび . . . 本文を読む
先日も書いたとおり、昨日から全米大公開中のThe Wildですが、なんと気づかないうちに日本での公開も決定していました。
年末『ライアンを探せ』という邦題で大公開のようです。既に予告編も出来ていました。
(予告編の中で父ライオンのサムソンがNOOOOO!と叫んでいるところ(字幕で『行くな!!』)のところがhubbyの手がけたショットです)
ざざっとGoogleで調べた限りでは日本語で書かれたこ . . . 本文を読む