北海道札幌·小樽観光タクシー・ジャンボタクシー個人高橋TAXI 飯·旅·想い出ブログ

大型観光バス無事故21年北海道全域で観光案内しています。北海道観光は090-8276-4671小樽観光タクシー高橋へ

久し振りに竹山高原温泉♨へ行って来ました。『北広島市』

2022-06-17 07:37:49 | 北広島市
皆さんおはよう御座います。
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
🚕🚖
久し振りに北広島市に有る、竹山高原温泉♨へ行って来ました。♨(^O^)v




北広島市観光ジャンボタクシー、北広島市観光タクシー高橋のtakahashi-taxi.com 北広島市竹山高原温泉観光案内です。北広島市に有る、北広島市竹山高原温泉です。

泉質:アルカリ性単純温泉

pH8.96で、お肌ツルツルです。パークゴルフ場も有るのでパークゴルフの後の温泉が最高ですよ。(^_^)v pic.twitter.com/jcjmxiQ5Kj





北広島市の歴史

明治17年、25戸の集団移民を引き連れて広島県から移住して来たことから広島となりましたが、こんなエピソードがあります。

時の北海道長官・北垣国道が広島開墾を視察したとき、「和田さんあっての開墾地、なれば『和田村』が良かろう」といった意見を退けて、「自分だけの力だけ切り開いたのではありません。皆、郷土を離れてここに第二の故郷を築かんとしている。ならば故郷の名を採って『広島』がよい」、早速、明治26年広島村に決定、翌明治27年戸長役場が和田郁次郎宅に置かれ、総代は中山久蔵、村上源九郎が選任され、その前年、郁次郎は郵便局長に選任されており、後には村長も勤めました。

中山久蔵は大正8年2月92歳、和田郁次郎は昭和3年11月、82歳で死去しました。


新千歳空港送迎観光貸切チャータージャンボタクシーです。

2022-06-14 13:17:45 | 千歳市

皆さんこんにちはー
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
🚖🚕
久し振りに新千歳空港へ来ています。🛫




新千歳空港観光案内です。

千歳市の火山灰地の中につくられた飛行場新千歳空港です。

面積はおよそ1400万㎡(民間部分168万㎡)、これは成田空港に次いで、新千歳空港は、日本で2番目の広さです。

弓なりになった新千歳空港の建物には、大きな吹き抜けのセンタープラザを中心とした、ショッピング街、飲食街が並んでおり、小さなまちのようです。

初めて飛行機が着陸したのは大正15年で、小樽新聞社が、鉄道開通を記念して、歓迎飛行をすることになり、飛行機を間近に見たい地元の人達が、千歳市で労働奉仕で滑走路を造ったのが始まりです。

空港2階には、当時の複葉機「北海道1号機」も展示されています。

その後、昭和12年に札幌~東京間を飛びましたが、そのころの時速は170㎞、6人のお客様を乗せて6時間余りもかかったそうです。

只今は、東京まで90分足らず、利用者も年ごとに増え、日本1位のドル箱路線に変わり、国内はもちろんハワイ、香港、韓国など海外とも結ばれております。









積丹岳の麓で蕨狩りと古平町当丸峠で竹の子狩りをして来ました。

2022-06-11 07:02:17 | 山菜
皆さんおはよう御座います。
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
🚕🚖
積丹岳の麓で蕨狩りと古平町当丸峠で竹の子狩りをして来ました。
(^O^)v
今回のメインは、ワラビで〜す。
ワラビは大量に採れましたー
結果は、この通りで〜す。
リュックサックに1つ採れました。
💦💧グッタリ疲れました。





少し採り過ぎました。(@_@;)
今回の古平町当丸峠の竹の子は、どんな感じかの偵察程度でーす。
蕨採りで体力使いきった為。
当丸峠の竹の子も段々良くなって来てまーす。
今回は、偵察なのでほんの少しです。


(^^)/~~~





ニセコでの山菜狩りの帰りにジャガイモと玉ねぎ購入して来ました。

2022-06-09 08:08:15 | ニセコ町
皆さんおはよう御座います。
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
🚖🚕
ニセコでの山菜狩りの帰り道で、ニセコ道の駅や真狩村道の駅、京極や倶知安町でジャガイモや玉ねぎ、新鮮卵を購入しました。
(^O^)v


北海道では、最近ジャガイモや玉ねぎが高騰していますが、ニセコ周辺では、少しお安いようです。
道の駅ニセコビュープラザで購入した、男爵いもです。
B品ですが、お安いです。
何と1袋¥130でした。🥔🥔🥔


北海道の代表的な味覚ジャガイモ

気温が20度前後の涼しい気候を好み、朝晩の温度差が大きければ大きいほど、デンプンの量が多くなります。

北海道のジャガイモが美味しいと言われるのは、こうした条件に適しているからで、食用に、デンプンに、食品加工に、飼料にと、いろいろな方面に利用されています。
品種も、それぞれの目的によって、数多く作り出されていますが、食用の男爵とメイクイーン、デンプンをとる紅丸、加工に適している農林1号などがその代表的なものです。

(この4品種で、北海道での作付面積の80%以上を占めます。また、若い人達に人気のポテトチップスなどには、ワセシロ「伯爵」トヨシロ等を使っています。)

また、ジャガイモには幾つかの呼び名が有ります。

ジャガイモと言うのは、ジャガタラ(インドネシアのジャガタラ)から来たジャガタライモが語源ですが、その他に、馬鈴薯、五升薯とも呼ばれています。

そして、京極町の八百屋さんで、購入した、玉ねぎです。

少し玉は小さいですが、1袋¥198でした。

ラッキー😄👍

玉ねぎは、ニセコビュープラザと真狩村道の駅でも見て来ましたが、何と1つも販売していませんでした。

もう、在庫も無いようです。(@_@;)



タマネギ

ここ北海道は、日本一のタマネギの生産地です。

タマネギの歴史は大変古く、エジプトでは4000年前~5000年前(紀元前3200年~2700年)から、食料としていたといわれます。

北海道に入ってきたのは明治4年、これは日本で初めてのことでした。

当時、開拓が進められていた北海道では、本州はもちろん、外国で作られている、たくさんの果樹や野菜を試作しましたが、ことき、アメリカからは野菜だけで50数種類が入って来たそうです。

しかし、その中で今日まで残り、北海道の代表的な農作物となっているのは、ジャガイモ、キャベツ、そしてタマネギです。

北海道のタマネギは、春に種をまき、9月ころ収穫しますが、甘味があり、玉のしまりが固く、貯蔵のきくところから、翌年5月ころまで全国に出回ります。

最近では、加工したタマネギスープが北見で作られています。

北海道のタマネギ生産地としては、明治のはじめから作られいた、札幌の丘珠が知られています。

形が良く、ひと皮むいた白い輝きは「札幌黄」と呼ばれて人気が有りましたが、畑が宅地に変わるにつれて生産高は減っていきます。

かわって北見・網走地方がおもな生産地となり、とくに、低温で日照時間が長く、雨の少ない北見地方は、タマネギ栽培に適した気候で、「北見黄」という品種が作られています。

ところで、タマネギの皮をむくと、なぜ涙が出て来るのでしょうか。

それは、タマネギに含まれている硫化物のイタズラですが、煮ると刺激がなくなり、甘く変化して身体を温めてくれます。

ジンギスカン料理や鍋物など、北国の味には欠かせないもので、ビタミンB・ビタミンCも多く含まれていて、鉄分の増血作用はホーレン草以上ということです。

そして、最後に倶知安町に有る、石川養鶏さんの新鮮卵🐣で〜す。

ここの卵🐣は、秘伝の餌による養鶏で本当に美味しいですよー🐣🐣🐣


美味しい新鮮卵は¥500でしたー

(^^)/~~~


ニセコの山で山菜狩りです。

2022-06-08 08:33:29 | 山菜
皆さんおはよう御座います。
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
🚖🚕
ニセコの山で山菜狩りをして来ました。
積丹岳の麓から、場所をニセコへ移しての山菜狩り、しかし、毎年行っているニセコの山の上は、まだ少し早かった。(༎ຶ ෴ ༎ຶ)
日当たりの良い場所で、若干の竹の子が出ているだけでした。
ならばと、山を少し下げて、再挑戦でやっと、少し竹の子が採れました。
ニセコでは、山を上げればウドもまだまだ、採れていま〜す。
(^O^)v
あっちの山、こっちの山と、歩く事約4時間半、はーい 何とか此れだけ採れました。


竹の子


タケノコ

タケノコは、北海道の山菜の中でも特に人気のあるものです。

タケノコと言っても、ネマガリダケと呼ばれる、チシマザサの子ですから、ササノコという方がふさわしいかも知れません。

淡い紅色を帯びた皮に身を包み、中は緑がかった象牙のような肌をしていて、ほど良い歯ごたえと独特の香りがあります。

チシマザサ(ネガマリダケ)

道内でタケノコと呼ぶのは、このササの若芽のことです。

親指ほどの太さのタケです。

別名ネマガリダケと呼ばれ、雪の重みを逃すため茎の下の部分が一様に曲がっていることに由来しています。

5月~6月が旬で、食べますが、三杯酢、油炒め、おでんの具、味噌汁の具、タケノコ御飯など広い用途があります。

ウド



春の山菜と言えば、北海道の山菜ウドを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

その独自の香りや苦み、歯ざわりで人気があり、酢の物、天ぷら、煮物などで美味しくいただけます。

ウド

ウドは日本が原産地で、18世紀ころから京都で栽培されはじめ、アメリカでもUDOと呼ばれ大量に消費されています。

何と言っても香りが良いのは自生するヤマウドで、5月上旬~6月上旬までが旬です。

食べ方は、さっと湯がいて酢味噌和え、佃煮、油炒めなどが一般的です。

また、葉の天婦羅はお薦めの一品です。

(^^)/~~~