北海道札幌·小樽観光タクシー・ジャンボタクシー個人高橋TAXI 飯·旅·想い出ブログ

大型観光バス無事故21年北海道全域で観光案内しています。北海道観光は090-8276-4671小樽観光タクシー高橋へ

インディ727久しぶりの車中泊·三笠市道の駅周辺です。

2021-10-11 11:03:06 | 三笠市
皆さんこんにちはー
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
🚖🚕
久しぶりに我が家のインディ727で車中泊して来ました。(^O^)v







三笠市

三笠市は、北海道で一番古い炭鉱、幌内鉱のあったところです。

そして、三笠市の開拓の歴史は、炭鉱開発の歴史でもあります。

開拓使雇いのアメリカ人技師ライマンが、幌内炭田の調査をはじめたのは、明治6年のこと、明治12年から、本格的な採掘が始まりました。

明治15年、小樽の手宮から、北海道最初の鉄道が幌内まで開通すると、幌内(明治12年)、幾春別(明治19年)、奔別(明治35年)、唐松(明治38年)、弥生(大正3年)などの炭鉱が次々と開発され、ピークの昭和34年には、三笠市の人口は、およそ6万3000人を数えたほどです。

しかし、この長い歴史と、年間240万tもの生産量をほこった炭鉱も、閉山があい次ぎ、最後に残った北炭幌内鉱も、平成元年、ついに閉山、110年の歴史を閉じました。

そして三笠市の人口は、現在(2004年)約1万3000人と、ピークのころの1/4をわってしまいました。

そのため三笠市では、これまでの農業や石炭にかわる新しい町おこしのため、企業誘致をはかる一方、桂沢湖を中心とした観光開発もすすめております。




道の駅の直ぐ隣には、三笠天然温泉太古の湯があります。♨

まずは、温泉♨に入りました。

泉質:ナトリウムー塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)

源泉温度:27.2度

湧出量:毎分180ℓ

PH:8.2








三笠天然温泉太古の湯

樹齢600年~1000年の翌檜主梁と漆喰の壁に囲まれた内風呂、檜露天風呂、手割り本鉄平石の露天風呂の2種に加え、寝湯ジェットバス、日替わり風呂等と全6種類の湯船を備え、食事処、リラクゼーション施設なども充実しています。




宿泊施設もあるようです。

はーい 温泉♨の後は、夕食でーす。

今回は、キムチ鍋🍲にして見ました。




寒い夜は、鍋🍲が一番ですねー

鍋🍲と言ったら、日本酒🍶

先日購入した、新十津川町の金滴酒造の日本酒で一杯最高🍶🍶🍶!!



楽しい宴も、終わり

お休みなさい。💤(-_-)zzz

おはよう御座います。

あっと言う間に朝です。🌄




朝食は、鮭とコーンの炊き込みご飯にして見ました。

ლ(´ڡ`ლ)


鮭とスイートコーン、バターを入れて、炊き込みます。

はーい 出来上がりました。

美味しそうです。


サラダと目玉焼きも出来て、それでは

頂きま〜す。

美味しいლ(´ڡ`ლ)






緊急事態宣言解除となり、久しぶりに楽しい車中泊が出来ました。(^O^)v



三笠の農業

三笠市の農業は、ここで採れる野菜を、むかしは、「いちきしり物」と呼ばれて有名でした。

今ではスイカやメロンが「三笠特産」の名で市場にでまわっています。

このほか最近では、タマネギの生産にも力を入れています。

春先には、ビニール温床の縞もようが、丘の肌をいちめんにおおいます。

(^^)/~~~












三笠市·山崎ワイナリーさんへ行って来ました。

2021-07-07 10:57:31 | 三笠市
皆さんこんにちはー
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。
三笠市に有る、山崎ワイナリーさんへ行って来ました。🍇🍷



ワインの味わいは葡萄の育つテロワールで決まる

ワインの味わいは葡萄の育つテロワールで決まります。

葡萄は栽培される土地、気候によって大きく出来が左右されます。

つまりワインを味わうということは、その葡萄が育った畑を味わうのと同じことと言えます。

YAMAZAKI WINERYのすべてのワインはこの1枚の葡萄畑から穫れた葡萄のみを使用して造られています。

このことは言い換えれば、ワインの中にこの葡萄畑のテロワールと1年間の出来事が詰められていると言えます。

※テロワール:葡萄の育つ土壌・地形・気候・風土等の生育環境の総称