みのもり雑記

旅行関連が多くなるかと思いますが、ふと書きたくなったことを気の向くままに、という感じで。

2023年西濃旅行 3日目その1(垂井町-垂井城跡・垂井宿)

2024-05-05 13:34:15 | 2023年西濃旅行
1日目その1へのリンク

2023年11月25日
いよいよ旅行も最終日となりました。

夜中に突如咳き込んで3時台に目が覚めるハプニングもありましたが、今日も元気に観光しましょう。

朝食
今日は鳥ゴボウ飯をいただきます。
(お米に合うおかずも無いので、炊き込みご飯系なのは救いですね)


が、ちょっと物足りなさを感じたので追加


土曜日ということで混み具合を心配しましたが、幸いそんなでもありませんでした。


ホテルから北側を望む
う~ん、昨日同様に嫌な雲が出てますね。。。今日は自転車を使うので晴れてくれないと死ぬのですが。


大垣駅北口
今回は荷物も引き上げてしまったので、本日ここを通るのも最後ですね。


7:50 電車待ち(まだ20分ある。。。)


ちなみに朝の空気は冷たいですが、手袋・マフラーを装着するほどではないです。


8:18
垂井駅に到着しました。駅舎は小さいですが、ステンドグラスとは洒落てますね。


コインロッカー200円だとー!
大垣駅で400円のやつ使っちゃいましたよ。。。
しかもこっちガラガラじゃないですか。大垣駅だと一番安い400円の空き枠が3だったのに。


しかしコインロッカー、東軍が圧倒的だ。


駅前に鎮座されている竹中半兵衛殿


垂井駅


そして駅前の観光案内所
9時オープンなので、あと40分ほどは徒歩で観光します。


てことで西(関ヶ原方面)へ。

お、マンホールだ



歩くこと約5分、専精寺に到着です。
ここはかつて、垂井城があったとされています。


あと名水「垂井の泉」があります。


ぱっと見きれいだけど、鯉がいると水質悪化しそう。。。


石碑の左にある囲いが源泉なのかな?


と思ったら、かつてケヤキの木が生えていたんですね。
来るのが8年少々おそかった。。。



1771年、儒学者の櫟原踅斎という人がここに泗水庵を建立して教育にあたったそうです。
なるほど、江戸時代にはもうお城も代官屋敷的なものもここには無かったんですね。


さて、せっかくなのでお寺にも寄ります。
銀杏の紅葉が見事ですね。


わりと広めな境内です。


本堂


垂井城跡
あいにく遺構は何も残っていないようです。


印象としては河岸段丘と言いますか、川沿いの削られなかった縁の部分という感じがします。
背面は南宮山の麓まで大変なだらかなので、空堀を作るなどしないと防御の面で非常に脆そうですが。

※少し分かりにくいですが、向こう側の建物の2階くらいの目線になる高低差があります。

黄色が青空によく映える



さて、まだ30分近くあるので、もう少し町を見て回りましょう。
垂井はかつての宿場町です。


南宮大社の鳥居
このときは知りませんでしたが、これ重要文化財だそうです。


本陣跡(さすがに残ってないですね)


旧街道名物、クランク!!


旅籠亀丸屋
本陣・脇本陣ともに埋まっていた場合、大名はここを利用することもあったそうです。




街角ギャラリー
ところどころで見かけました。


川(相川)の手前まで来ました。


ここには垂井宿の「東の見付」がありました。


川を越えるには、人足渡しに頼るしか無かったんですね。ご苦労な。。。


今は大人しい顔を見せていますが、地図で見ると確かにこの垂井宿付近で急に何本も支流が合流するので暴れそう。




垂井町の花は椿だそうです。


垂井小学校校章の歴史に思いがけず触れました。
最後、恐ろしく抽象度が高まってる。



さて、駅前に戻ってみると、まだ10分弱ありますが観光案内所がオープンしているようです(先客が入っていった)
では私も!
(今日は下手すると一番の盛りだくさんなので、少しでも巻きたい)

竹中半兵衛+竹中重門+平塚為広(平塚城主)+関ヶ原の戦いで南宮山近辺に布陣した諸将
どうしても本戦組と比べてマイナーになってしまうのが辛い。


手狭ですが、観光案内所として必要十分ですね。


左上、駅鈴の模型が売られています。
へえ駅鈴って国府だけでなく大きな神社にも配られたんですね。



さて、自転車を借りまして、出発です。
ちなみにお値段は1,000円なのですが、一定の条件(具体的には提携店舗での飲食・買い物)をするとなんと500円のキャッシュバックを受けられます。
※予定に組み込み済み。

さらに、ここではヘルメットも貸してくれました。
ちょうどこの年の4月から努力義務化しましたからね。こういう配慮は素晴らしいと思います。


今回はまだ2kmくらいしか歩いてない!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿