goo blog サービス終了のお知らせ 

バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

長良橋

2005年11月13日 06時57分02秒 | 趣味
自然な光が長良橋を魅力的に見せてくれます。
明治7年に架けられて5代目の現在のこの橋は、昭和29年に完成したんだそうです。

昨夜、青年会に出席した。
帰ってきたら服が煙草臭かった、禁煙は人のためにもやめてほしいと思った。
子どもの攻撃的な行動障害の25㌫は妊娠初期の喫煙と5歳までの受動喫煙16㌫が関連しています。
「ガン」にもなります、乳幼児の肺炎、慢性呼吸器症、中耳炎のもとにもなります。
「ああぁーやめてくれないかなぁー?」
コメント (12)

今朝の長良川

2005年11月10日 06時43分26秒 | 長良川
朝、6時5分、すっかり冷え込み、ジョギング姿も少なくなった今朝の長良川。
鵜船も寂しそうに、しずかな波に揺らめいています、体感温度はまさに冬に向かいシャッターを押す手も震える。

「死にゃ魚にくれる、生きてりゃ川に流す」と唱える(宮村)
「死にゃ猫にくれる、生きてでりゃ川に流す」と唱える(荘川村)
「勝ちゃん、数の子、ニシンの子、あんまりちっちゃいメンバイコ」(八幡町)

こんな歌声が聞こえてきそうな朝だった。
コメント (6)

水のちから

2005年11月09日 12時46分17秒 | 子ども
みじかな水、お風呂効果!!
湯につかると温まった血液が体温を下げようと体中を駆け巡る。
血行がよくなると老廃物が押し出され排泄物が汗となり出て凝り固まったものが流れ新陳代謝が活発になる。
これによって細胞に栄養がいきわたるという。
細胞に免疫力がつくと風邪を引きにくくなる。
38℃~39℃くらいのお湯は、副交感神経を刺激し体をリラックス状態にする。
興奮や「イライラ」全身の筋肉がゆるみ血液がいきわたることによって、解消される。
お風呂大好き!!


画像は「朝日を浴びた長良川の岩」です。
コメント (12)

幼稚園(らんらんるー)

2005年11月08日 14時08分13秒 | 子ども
久しぶりの幼稚園に行ってきました。
朝、「らんらんるーが来るから写真撮りに来て」って子どもから言われていたから
 「交通安全」「手洗いうがい」「知らない人にはついていかない」
この3っのお約束の説明だった。
最後は「らんらんるー」の踊りで楽しい時間が過ぎた。
コメント (3)

鵜飼い大橋の夜

2005年11月07日 15時15分34秒 | 長良川
「リクエスト」にお答えして、まずは第一弾、鵜飼い大橋の夜です。
平成15年3月21日(祝)に開通しました、岐阜のおぶさ~日野西まで469m
鋼単径間斜張橋(154m)+鋼6径間連続非合成箱聞桁橋(315m)
102億円かけた橋である。

川の神様、水神様。
「三尺ながれてもとの水」「六月っ歯は親食い歯だから、生まれて六ヶ月目に生える歯は川に流す」とされ川の水には生命の神秘や再生能力があると昔から言われてきた。
身の汚れを清めるのにも「水垢離」をとるといわれ、生命を戻す力が川の水にはあると拝められてきた。
これが神々の声なんだろうか?
コメント (5)

長良川上流

2005年11月06日 14時42分47秒 | 子ども
川のせせらぎの音が聞こえてきそうな場所です。
水神様が祭ってある場所でもあります、上流にいけばいくほど、神々の息が聞こえそうな感じがします。

今日も地元青少年市民育成会の方々と地元の子供達と「ストーンペイント」や「クラフト」を楽しんだ。
毎年、子供会と市民会議と合同でイベントを催しているらしい。
コメント (8)

RAC トレーナー講習  

2005年11月05日 19時31分29秒 | 趣味
RACトレーナー一種養成会の2日目。
今日は、現場にて「川の危険と回避の仕方」の野外講習でした。
ここは岐阜県美濃市のとある場所、通常の水位では問題のない場所ですが、増水時には流れがアンダーカットのある岩に入り、危険な場所になります。
事前の調査の必要性を思い知らされたものだった。

自然のルールを知り、自然の構造上・指導法・保健・医学上・法学上などの4つの分野から安全教育、安全管理について予防対策をとらなければならないと、しかも、計画段階から活動の事前調査、実施中・事後に分けて検討を加えておく必要があることを学んだ。
コメント (6)

RAC トレーナー講習

2005年11月04日 21時03分31秒 | 長良川
無事に試験も終了して2日目のRACトレーナー講習に入った。
さすがに続けての講習は、こたえます。

講師の先生は、福山平成大学福祉健康学部の小谷寛二教授です。
同、スポーツ科学科でもあり、話も引き込ませるのが上手い教授でした。
コメント (4)

CONE トレーナー 1種養成会

2005年11月03日 21時17分41秒 | 長良川
自然体験活動推進協議会、第1種トレーナー養成会に参加してきました。
川に学ぶ体験活動協議会からの参加で、今回の講義レベルは、いままでになく高度なものだった。
明日は記述試験も控えており、お疲れ気味な私にとって過酷な日程になっている。
コメント (4)

徳山ダム建設現場

2005年11月02日 16時21分52秒 | 環境
徳山ダム建設現場に行ってきました。
この写真は、ダムの一番底となる場所です。
国土省の専門官の方と一緒なので特別に入れていただきました。
深さ161メートル(名古屋城2.7個分) 水量が浜名湖の2倍、面積が名古屋ドーム270個分の中央遮水壁型ロックフィルダムです。

この場所も来年春には、水が入ってきて水の底となる場所です。
唯一の学校も破壊せず、そのままの形で沈みます。
旧徳山村の466世帯(約1.500名)の思い出が沈みます、洪水調整や色々な利点もあるでしょうが、自分の古里が沈むなくなる思いは、どんな感じなんだろう?
コメント (10)

時計

2005年11月01日 11時00分10秒 | 趣味
SEIKO(super antimagnetic)の長年愛着のある腕時計が動かなくなった。
今日、時計病院に修理に連れて行くことにした。
「手巻きのねじがとれたのだ!!!」

1956~1957,8年にかけてセイコーのダイヤショックとシチズンのパラショクが国内初の耐装置の腕時計をだした。
当時の宣伝も派手だった、名古屋のテレビ塔付近からヘリコプターで投下したということを聞いている。
シチズンのパラショクの投下実験は各地で行われ止らなかった時計の数を当てるクイズまで出されていたのだ。
古き良き国産メーカーの競争時代でもあり機械式のスイス時計に追いつくことが当時の目標だったのだ。

そんな時代の時計が今でも時を刻んでいました、私の分身のような時計です。
はやく直ってもらいたいものです。
コメント (9)