goo blog サービス終了のお知らせ 

日々 徒然。。

海外でのグルメ、ワイン(最近さぼりぎみ)
モバイルガジェットねたを紹介

映画 となり町戦争  ロケ開始^^

2006-05-14 | 映画、本
おおーー。

もうニュースで見られた方も多いと思いますが、昨日東温市でとなり町戦争の
記者会見をしてましたね。

江口洋介さん
原田知世さん
が出るみたい。

昨日の夜町に繰り出した人によると、松山での目撃情報がちらりほらり

どこを撮るんですかねえ。 すごい楽しみです。


LIMIT OF LOVE   海猿

2006-05-09 | 映画、本

 

「おまえにーーーーちぇっく いんんーーーーーー」

 

病棟で研修医の子にこれして、反応が鈍かったaraoです。。   orz

日曜日に海猿見てきました。 書くの忘れてた。

 

内容:

潜水士となって早2年。海上保安官である仙崎大輔は、鹿児島・第十管区に異動となり、機動救難隊員として海難救助の最前線で働いていた。恋人・伊沢環菜とは将来を意識しながら、遠距離恋愛を続行中。そんななか、鹿児島沖3キロで大型フェリー・くろーばー号の座礁事故が発生。バディの吉岡哲也たちと現場に駆けつけた大輔は、そこで驚愕の光景を目撃する。凄まじい早さで浸水を始め、傾いていく船体。9階建ビルに匹敵する船内には195台もの車両が積載されていて、引火すれば大爆発の危険が。しかも非常用システムはすべて破損している。そして、パニックを起こして逃げ惑う620名もの乗客。そこには、偶然にも船に乗り合わせていた環菜の姿が!

業界初の試みとして映画からドラマへと広がった海洋エンタテイメント『海猿』が、再びスクリーンという海に戻ってくる。今回も海上保安庁の全面的な協力を得て、日本映画史上類を見ない水中・海上撮影を敢行。最大の難関である大海難事故を表現するため、鹿児島・宮崎ロケのほか、大掛かりなセットとCGも導入。しかしダイビングシーンはキャストたち自らの熱演によるもので、それが迫力と感動を生み出している。今回、『海猿3』とは謳わず、タイトルは『LIMIT OF LOVE』。潜水士として、男として、人間として“極限”を超えた状態で放たれる大輔の最後の愛の言葉。一大スケールの究極の純愛ストーリーを見届けてほしい。(作品資料より)

 

いやーー。 加藤あいさん可愛かったですよー。 もうウェディングドレス姿

みとれてしまいましたー。 

伊藤英明さんもやっぱりええ男やのおー。 

解説するのもあれなので、是非見てください。 結構感動できますよ。

 

 

海猿 公式HP


UDON ロケ地  丸亀

2006-04-30 | 映画、本
で、フェリーで香川に着いて親の携帯へ電話。

小生「今香川なんよー。」

おかん「はーー? 今うちら香川おらんがな(香川弁)今鳴門の
家やがなー」

あああ。 ありゃー。 そういえばGWだったんですよね。。

最近親はふらふらふらふらしてるのでなかなかつかまりません。。

つい先月父親がキャンピングカー買う言い出して、夫婦喧嘩になったそうです。。

ヲイヲイ。。。


母親の相談なく勝手に車買ったり、株買うので母親が常に苦労してました。

自分の突拍子もない行動は間違いなく父親譲り。

嫁殿がひょっとしたら苦労してるかも。。 ごめんなさい。
でも親父ほどじゃないですと自己弁護。


で、とりあえずUDONのロケ地に行きました。




国道11号から見た風景 



で、行くと警備員のおじさん一人暇そうにしてましたー。

話聞くと、もう1週間前にこのロケ地の撮影は終わったそうです。。
ああーーーーーーーーー。

で、まだ一日に100人以上の人が来てるそうで建物を取り壊すまで
警備は付くそうです。

おじさん「どこからきたん」

小生「松山なんよー。 もうしてないん?」

おじさん「うん。 一週間前に終わったで。ここは 香川のロケも
もう終わりやで。」

ああーーーーーーーーー 知らんかったー。

後でネットできちんと調べておけばよかったー。
有頂天BLOGさんにきちんと書いてありました。

満濃池、こんぴらさんあたりを取ってロケは終わるみたいですね。
今日はうどん体操を丸亀で撮ったそうです。


ああーーー。 気になるー うどん体操ってなんやろかーーーー。
うどん体操ー。  のびのびと伸びて、うどんのコシを体操に
するんだろかー。 気になるー。 体操してーー







丸亀の宮池っていう池のほとりにあります。
でもすぐ取り壊すらしいです。。

映画 UDON 追加情報

2006-04-22 | 映画、本
どうでもいい情報ですが。。。

中讃を中心にいろんなうどん屋で撮ってるみたいですね。

親に聞いてみると、「いきいきうどん」(坂出)で撮ってたでーという話。
実家から歩ける距離ですがな

うどんを食ってるエキストラさんを撮るシーンだったらしいですが
親も見てきたとのこと。。 

この親からこういう息子が生まれます。。


丸亀商店街(通町)
中村
空港

はロケしたそうです。


舞台となるうどん屋(ロケで建てた)の場所も友人からゲットしました。


丸亀市M中学のすぐ近くの池のそばだそうです。
(11号より南)

おーーーー。これはまじで行かなくては。


映画 UDON   興奮しまくりー

2006-04-21 | 映画、本
ちょっとうどん馬鹿な小生ですので、ちとお見苦しいところが。。


キターーーーーーーーーーーー

ついに「うどん」を愛する人たちへの映画「UDON」の公式
ページがたちあがりましたねー。


UDON

公式BLOG

とりあえず見てちょー

カミングスーーーーーーん。w

オープニングに流れてたお店 自分は2つしかわかりませんでした。


それにしても香川県人として、これはうれしいです。青春時代うどんに
命をかけた者としてはうれしい限りです。 オイオイ

監督は、「踊る大捜査線」で超有名な本広克行監督です。
彼は香川の丸亀出身なんですよー。
やっぱり「UDON」撮りたかったんですかねー。

うどんの食べ方は絶対に監督自ら指導して欲しいです


「このうどんを食せばどうなるものか、危ぶむ勿れ。
 危ぶめば愛はなし。飲み込めばその一口が道となり、愛となる。
 迷わず食せよ。食せばわかる。」 (by アントニオarao


香川県人はほとんどこういうポリシーですから。ヲイヲイ

とりあえず、余計に噛むことはご法度。 


さぬきのうどんは(さぬきうどんと言うのは個人的に嫌い)

1.噛みきる際の弾性の快感を感じーー
2.舌、ほっぺたの粘膜に伝わるうどんの弾性愛を感じーー
3.同時にうどんのエッジを舌にて感じるべし。
4.スープ、薬味の風味を楽しみ
5.嚥下する際ののど越しを味わう。

といった点を注意しなくてはいけません。  ほんとか?ヲイ

うどんは生きているので、本能のおもむくままに2,3分以内で食べきるのが常識
となります。  ヲイヲイ


高校時代。理系の人たちでうどん部を結成した小生。 って3人でしたが。。

高校時代に丸亀から、綾南まで自転車で行った「山越」。

帰りに自転車がパンクしてしまい、半泣きになりながら帰った「山越」

あの情熱が蘇ってきました。


主演にユースケサンタマリアさん。コニたん。で、鈴木京香さんも
出るみたい。 豪華ーーー。



実は3,4日前香川の友人と話す機会があって、
今映画「UDON」の撮影を香川でしてるよーという
話を聞いてたんよ。

丸亀の商店街でも目撃情報があって、今でも駆け出して
ロケ地を見たい気分です。


うどん屋はどうもロケ用にうどん小屋を作ったらしいのですが、
画像から見ると讃岐富士が東のような感じに見えていたので、
位置的に丸亀の郡家あたりかなあ。。

これはロケ地に行かなくてわーーーーーー。



「うっどーーーーーーーーん!」


でも、公開は8月下旬。。。
小生。 見れません

映画 県庁の星  どこかでみた風景

2006-03-06 | 映画、本

 

県庁の星 見てきましたよー。

ストーリー: K県庁のキャリア公務員・野村聡(織田裕二)は、ある時、民間

企業との人事交流研修のメンバーに選ばれるが、研修先は客もまばらな

スーパー。しかも野村の教育係・二宮あき(柴咲コウ)は、年下のパート店

員だった。

 

いやー。 よかったです。

映画を見てると屋島は映ってるし、県庁もどこかで見たことあるのでうーん

どこだろーって思っていたのですが、HPで調べてみると香川県庁でロケしたみたい

ですね。 なるほどーー^^

後、スーパーの名前が「満天堂」だったのですが、天満屋に名前が似てるなあ

と思ってたら、岡山の天満屋スーパーでロケをしたみたい。(それも高梁市で

ちょっとレトロな雰囲気がマッチしてました。)

 ポルカ天満屋HP(岡山県高梁市)

 http://ww9.tiki.ne.jp/~polka/(注:音出ます)

デパ地下のシーンは多分高松の天満屋だと思います。

見たことあるシーンが多かったー。

 

 エリート公務員役の織田裕二さんはマニュアル化された仕事はばりばり

できるのだけど、どうも人間相手は苦手。マニュアルがないと彼のような

タイプは結局はエリートでも何にもできないんだねー。お役所にどっぷりと

漬かっている彼が、民間のデパートに出向し、大切な物を学んでくるっていう話なん

ですが。。

 

最後はプライドを捨て、ひたむきにスーパーマーケットのために働くシーンは

よかったです。

 

なにごとにも謙虚になって、よけいなプライドをもたずに、人のために働く。 

これは、官、民 関係なくもち続けないといけないものですよね。

 派閥とか、官民の癒着といった公務員組織に翻弄されながらも真を突き進む姿勢

は非現実的で超理想的ではありますが、是非是非 公務員の人にも見て

ほしいです。 今日の税務署のおやじ連中には是非。

 って本当にこういう組織内では意識改革って難しいんだろうな。


ヒトラー 最後の12日間   Downfall

2006-02-16 | 映画、本
ヒトラー最後の12日間をDVDで診る機会があったので見てみました。

秘書の手記を基にした映画なのですが、ソ連軍がベルリンを包囲し
ヒトラー政権が崩れるまでの12日間を描出していました。

役者さんが非常に似ててびっくり。
ヒトラー役、ゲッベルズ役の人は顔がよく似てたわー。


元々はヒトラーの秘書だった、トラウデル・ユンゲさんの
「私はヒトラーの秘書だった」(Bis zur letzten Stunde - Hitlers Sekretärin erzählt ihr Leben)』
直訳はちょっとちがうんですけど。。 最後までって意味かな。
を映画化してるんです。
映画の題名も勝手に日本語で最後の12日間って変えてますが、
本当は没落(Downfall)って題目です。 こっちのほうがええわいね。


ソ連軍が地下基地近くまで進行し、おびえるヒトラーとその周りの
側近たち。  ゲッベルズ、デーニッツといったナチスを支えた
将校たちの、不安、あきらめといった今まで見たことないシーンが
心打ちました。
ヒトラーも人間的な一面があったんだと思いながら見てしまいました。


最後、ヒットラーは妄想癖に近いような行動をとっていましたが、
あれほどドイツで熱狂的な信仰を得た人の最後にしては哀れといえば
哀れ。 これだけ極悪非道なことをしてるので、どうしようもない
ですけどね。。



Sehen Sie bitte!

公式HP

恋は五・七・五! DVD  俳句への誘ひ

2006-02-07 | 映画、本




ちと古いねたですが。
俳句甲子園を題材にした映画で、小生も映画館に行った
「恋は五・七・五!」のDVDをレンタルしてもう1回見ることにしました。
俳句甲子園は毎年松山で開催されてるって知ってましたか?自分はこの
映画見るまでしらなかったのです。

そのときのブログ

内容

ストーリー

統廃合を2年後に控えた松尾高校の校長(もたいまさこ)は、なんとか後世に松尾の名を残したいと思い、俳句甲子園への出場を宣言する。5人1組の出場メンバーに選ばれたのは、帰国子女の治子(関めぐみ)、チアリーダー部をクビになったマコ(小林きな子)、治子に恋する土山(細山田隆人)、野球部補欠選手・山岸(橋爪遼)、治子に憧れる1年生のPちゃん(蓮沼茜)だった。。。


愛媛ロケだったので、見た人は結構みんな楽しめたんじゃなかったかな?
スポ根ならぬ、俳句部の文化根?ものの映画で、ラブコメに近い内容なのですが
高校生が作る俳句のセンスのよさにびっくりしてしまいました。

俳句がかもし出す、学校生活、思春期の心情、自然への洞察力ほんとDVDで
見てびっくりしてしまいました。

映画で使われた俳句はどうも過去の俳句甲子園の決勝戦で使われたもののようですね。

いろいろ俳句甲子園のHPで見ましたが、あまりにも句がきれいなので
ずっと読んでしまいました。
お気に入りを乗せてみました。


しょーもない感想付き


朝顔の本音は少し泣きたくて
山本 奈那さん

朝顔といえば、初秋ですよね。夏かなあ。。
夏休みが終わりかけた憂鬱な日々。
部活、勉強とつらい時期なのに、朝顔は笑って咲いている。
でも本当はつらいのじゃないかなあ^^



ぽっぽっぽっ夜長に灯る定時制
野原 一成さん

自分は前日制の生徒だったのですが、同じ教室を定時制の
学生さんが夕方から使ってました。
同級生の女の子が定時制の学生さんと机の下の
引き出しを使って文通してたのを思い出しました。
働きながらも勉強している姿を見て、自分も
がんばらんといかんなーと思ったよ。確か
これ解説じゃねーな。



白いブラウスで紫陽花ひとかかえ
松上 佳代さん


アジサイの淡い色が、白いブラウスによって、より
いっそう綺麗な色になりますよね。
綺麗な女性が一生懸命アジサイを抱いている
姿が想像できます。 うんうん。



「頑張れ」と言わぬ二人のソーダ水
 浅海 美喜さん

ソーダは夏の季語なんでしょうね。部活帰りの
二人がソーダを飲んでいる姿が目に浮かびます。
無言でのどの渇きを潤わせる二人。ソーダの
泡が浮き上がる音だけが聞こえてきますよね。
ソーダ水の泡が二人を激励するっていいこと
ないっすか? 
彼女の想像力に脱帽。



風船は空の弔い
 佐々木 美日さん

映画にも出てきたこの句。 すごい綺麗ですよね。
これは、玄人受けするんだろうなあ。
青い空。吸い込まれるように風船が空高くあがって
いく風景が目に浮かびます。
きれいだーーー。



アスファルトの微熱夏の大三角
 椿 季美香さん

アスファルトと天空。 地面の熱と澄んだ空。
絶品です。この句。雄大な夜空に囲まれて
夏の大三角を見てるんでしょうねー。
微熱っていう言葉にちょっと、どきっとして
しまいますた。



鮮やかな色調の対比、存在感の対比 どうも俳句甲子園
ではこういった点を主張するのが大事みたいですね。
でも、それにしても綺麗な俳句だと思いませんか?

たった1行、17文字でこれだけの想像ができるなんてやっぱ俳句は
すごいかも。読むだけで、きれいな風景が目の前に浮かんできます。


高校生の方にはテクに走るのではなく、心から感じた事を句にしてもらいたいです。


この感性を養うのはやっぱり高校生時代が一番だろうな。





黄砂来て 街路樹なびく 猫のひげ
arao


国家の品格   藤原正彦氏

2006-01-28 | 映画、本


数学者である、藤原正彦さんの書いた(講義内容をまとめた本らしい)「国家の品格」を読んでみました。

数学者から見た日本の美しさ、日本に対する危惧を書いた内容なのですが、
結構おもしろかったですよ。 
数学者って方はほんとに、美しい単純な思考を大事にしてるんですねえ。

いうなれば脱アメリカを唱えているのですが、結構納得させられる内容が多かったです。

 彼曰く「論理を重要視するな」ということを力説していました。

論理的な思考というのは大事だけど、根本的な問題解決にはならない。

まず日本はそもそも論理の出発点が間違っているということだそうです。

論理は正しくても、出発点が異なっていれば、結末は間違えてしまい
ますからね。 
その出発点を見極める力が、情緒、国語、武士道であり
これらを取り戻すことが国家の品格を回復する一番の方法であるって
書いてありました。

確かにそうかもしれないですね。
日本人としての美しい誇りを持ちながら、生活して生きたいものです。

本より

昭和18年に パリにて詩人(当時在日フランス大使)のポール・クローデルが
言った一言

「日本人は貧しい。しかし高貴だ。世界でただ一つ、どうしても生き残って欲しい民族をあげるとしたら、それは日本人だ。」



今年もポチとよろしくお願いしまーす。

映画  博士の愛した数式

2006-01-24 | 映画、本


ナイトショーで見てきましたー^^
なんと 自分を入れて上映ブースの合計人数は5人!!
貸切状態ーー


解説: 50万部を超えるベストセラー小説を原作に、『雨あがる』『阿弥陀堂だより』の小泉堯史監督が映画化した感動のヒューマンドラマ。交通事故で記憶が80分しか続かない天才数学者の主人公を、小泉監督と3度目のコンビとなる寺尾聰が静かに力強く熱演。彼の世話をする家政婦に深津絵里、彼女の10歳の息子に子役の齋藤隆成。家族にも似た関係性の中で人を愛することの尊さを問いかける。彼らの心の機微を美しく切り取る映像美も味わい深い。

ストーリー: 元大学教授の数学者(寺尾聰)の家に派遣された家政婦の杏子(深津絵里)は、彼が交通事故の後遺症で80分しか記憶がもたないことを告げられる。戸惑う杏子だが、ある日、彼女の息子(齋藤隆成)と数学者が会い……。

いやーーー。よかったすよ。 原作を書いた小川洋子さんは岡山の朝日高校出身なんですよー

いろんな形の愛。 家族じゃなくても、たとえ相手に記憶障害があっても愛は存在するんだね^^  愛といっても、恋愛とかじゃなくて、人間愛かな。
人間愛が綺麗に、そして繊細に僕に語りかけてきました。

博士は記憶が80分しか持続しないため、瞬間的に心を通い合わせることができても、すぐに忘れてしまうので、距離を縮められない3人。

数学者(博士)を演じる寺尾聰さんがいい味出してましたー。 数学者が考えてるであろう思想をしっかりと演じてました。 家政婦役の深津絵里さんもいいなあー。。 

癒し系な女性だなあ^^

数学を通して(素数とか友愛数を使ってた)、数のおもしろさ、意外な数と人とのつながりを説明してましたよー。
家政婦の息子である、ルート君(頭がルート記号に似てるから ルート君^^)が
楽しそうに博士から算数を教わってました。

いいなーー。 こんな風に教えてもらったら絶対みんな数学が好きになるんだろうな^^

数学の先生は必見^^ 

博士の愛した数式  それはオイラーの公式の一変形である

e^πi+1=0

なんですが、この数式の説明がちょっと不満でしたが、この公式は本当に楽しいんですよ。

ちょっとおませな理系高校生か、大学生は知ってると思うのですが、
ちょっとした数式をテイラー展開すると上の数式が導き出せます。
浪人時代 数学遊びをしてて結構すげえなあって思った式でもあるんですよ。

これはすごいことで、説明しにくいんですけど
三角関数(サインコサインとかのやつ)と指数関数(何乗とかゆうやつ)は実は
密接につながってるのです。^^すげーごまかし

この数式自体は、直接理解することは不可能ですが、虚数のiとπ(円周率)とe(自然対数)が出会うと、-1になるっていうのはほんと驚きに値します。

博士はこの数式が好きだったんですね。 永遠に続き、終わることのない複雑な数(πとかe)が出会うと、単純な数字になるという神秘さに惹かれたのかな。

高校時代は自分は純理系だったので、物理の数式にあこがれた記憶があります。
すべての現象が数式、方程式で表すことができるなんて。。。って興奮した記憶が
蘇って来ました。

映画では、これら得体の知れないものが全部合わさると何もなくなるんだよという風に説明してましたが、人間が定義したものがすべて、数式で秩序化され、単純化されていく世界というのはさみしいけど、ひょっとしたら人間の心理状態に似てるのかもしれないですね。 



今年もポチとよろしくお願いしまーす。