goo blog サービス終了のお知らせ 

日々 徒然。。

海外でのグルメ、ワイン(最近さぼりぎみ)
モバイルガジェットねたを紹介

Epilogue-6  フレンチレストランにて...

2008-03-18 | Weblog

もうこのブログの更新も残り数日となってしまいました。

今日は、最後の送別会です。。

ボスの希望があって、Gren Park近くのフレンチレストランへ。。。


オサレ系やねー


フレンチマティーニで乾杯


これ結構きつかった。。


Pork Chop

結構おいしかったですよ。 シンプルな料理なので

ソースの味が本当に大事になってきますよね。

それほど甘くないオレンジソースで、おいしく

頂きました。




で、ワインが入ってー。。。


相方は、アイスに夢中。。


で小生らは。。


できあがったボスと小生ら


日本で酒を一緒に飲もうと固い?約束をして、飲み会は

終わりました。


本当に、ボスにはお世話になったのでなんらかの形で

恩返しをしたいなあ。。




今日は。。

ヒッピー発祥の地であり、リベラルな街

サンフランらしい動画をどうぞ。

よい子は過激すぎるかも。。

REMIX the sound of SF






Epilogue-5 飲み会

2008-03-18 | Weblog
飲みすぎで写真を載せる元気すらありません。

帰国まで飲み会が延々と続く予定です。。



今日は、誰が歌っているのか、知らんのやけど
I left my heart in San Franciscoと美しい
動画をどうぞ。




そろそろこのシリーズも飽きてきたと思うので、
次回はお楽しみ動画を載せます。 乞うご期待



Epilogue-4 Moving Service

2008-03-17 | Weblog

くそ忙しい中 なぜか子育てパパ力検定(略 パパ検)(笑)の練習問題を受けてみることに。

パパ検ねえ。。。    日本はほんと平和やねえ。。。。

 

おお。   7問正解/11問中 

もうパパになってもいいのかな?? 

 

 

今日は、荷物を部屋から運び出すために中国人が経営している

引越し屋さんに来てもらうことに。。

 

日系に比べて激安なので、依頼するのがこれで2回目。

が、英語がほとんど伝わらないので非常に苦労します。

 

漢字とジェスチャーでなんとか指示を出して目的地まで

運んでもらいました。

 

で、料金は中国人の知り合いを通じていたので、

トータル100ドル+チップ(それでも安いっ)のはずなのに。。。 

やはり予想していたことが。。

 

中国人のおっさん「150ドルくれ」

小生「絶対にやらん。 100ドルって約束やん」

 

みたいな小競り合いで10分

 

埒が明かないので、仲介した中国人に電話をして交渉してもらうことに。

結局向こうが根負けして、100ドルに戻してくれたはずなのですが。。

 

おっさん「チップは絶対に20ドルずつね」

小生「5ドルね。 二人だからはい10ドル」

おっさん「絶対20ドル!!」

 

また、小競り合い開始

チップの意味相手分かってるのかなあ。。

チップの金額を指定してくるのもめずらしいですよね。

 

なんとか10ドルで帰ってもらいましたが、こういう交渉は

慣れるまでは苦痛ですが、慣れると結構楽しいものです

 

この2年間のアメリカ滞在ではっきり嫌だと「NOー」と言える

自分がいることに最近気づきました。

アメリカナイズされたんやろうな。。

 

で、最後に相方が。。

「でも あなた、可愛いウェイトレスさんにはいつも20%ぐらいチップあげてるよね?」

するどいなあ。。。   ごめんなさい。。 その通りです。。

 

今日はジュディオングさんの「思い出のサンフランシスコ」です。

和訳の歌もええねえ。。



Epilogue-3 Irish Bar

2008-03-16 | Weblog

昨日は、アイルランドの祭日。

St. Patric's Dayでした。



が、忙しくてパレードに行けず。 残念や。。


夜は、送別会で焼肉食ってアイリッシュバーへ。


丁度、フェザー級のタイトルマッチを放送してました。

メキシコのMarquezと、フィリピン?のPacquiaoとの

戦いだったのですが接戦でなかなか見ごたえのある

試合でした。


小生の周りはすべてメキシコ人  

Pacquiaoが最終的に勝ったので、ちょっと雰囲気やばいっす 

いそいそと帰ってきました。。






今日は、前にも紹介した

BraviaのCMをどうぞ。



Epilogue-2 I will leave my heart in San Francisco.

2008-03-15 | Weblog
円高が進んでますねえ。。

ドルを円に変えるのに、どれだけ損するんだろ。。 ハア



今日は、職場のみんなでテキーラショット
大盛り上がりでしたー。


社交辞令なのかもしれないけど、みんながI'll miss you.

と言ってくれるので、こっちまで寂しくなりますね。。



今日は、有名なスコットマッケンジーの曲に合わせてどうぞ。。
他力本願でごめんなさい。。





Epilogue-1 I will leave my heart in San Francisco.

2008-03-14 | Weblog

アクセス数がむちゃくちゃ増えとる。。 

なんかしたっけ??

 

ついにエピローグシリーズとなりました。 

当分このシリーズ帰国までしつこく続く予定です。

 

某カスタマーサービスで日系人(たぶん)の人と話していると。。

小生「OOOOでお願いします。」

おねえたん「はい。 かしこまった

 

すばらしい  かしこまったって言われるの初めてかも。。

小生のマイブームになりそう。。

 

今日は、Tony BennetのI left my heart in san franciscoを

お送りします。  




I do hate to leave here!!! やなあ。。




オイスターバー

2008-03-08 | Weblog

荷物を整理していたらこんなもの発見





いきまっしょいー ドラマ版の電卓がなぜか我が家に。。


そうもらったんよねえ。 これ。。


もうすでに、放映されてから2年半かあ。




今日は、ひさびさにオイスターバーに行くことに。。


日本でも東京を中心にお店がちらほらできているようで。。




今日は、むちゃくちゃ有名な、Swan Oyster Depot





行列必至のこのお店。 観光客が多いんよねえ。。


小生、フィッシャーマンズワーフのお店よりも


こちらの方が好みかな。



行列を待ってると、日本人の団体さんが出てきました。


某外科学会があったみたいやねー。 どうも。。






で、やっと店内へ。。


カウンターだけのお店。 こりゃ回転悪いわなあ。。



エプロン姿のおっちゃん5人組登場


兄弟って聞いたことがあるけど、真偽は不明っす。




クラムチャウダー


サンフラン名物ですねー。 ここのはちょっとあっさりめ。


もっと濃厚なのが好みの方は、フィッシャーマンズワーフ


の方がええかも。




Crabカクテル


やっぱ カニよねー。




生ガキ


レモンをしぼって、ケチャップで頂くのが


アメリカ流   


結構いけますよん。



あとオプションで、ワインビネガーソースでも


いただけます。



和風がいい人は、マイポン酢をどうぞー。



でかさが違うでしょ? 


別々に2種類のものをチョイスしてもらいました。





ピンボケですが。。


4種類の牡蠣を選べれるのですが、


自分が食べたのはMIYAGIとOLYMPIAだったかな。



MIYAGI、KUMAMOTOって思いっきり日本の地名やねー。



どうも、いろいろ調べてみると、明治時代ぐらいから宮城産の


牡蠣がアメリカに輸出されていたみたいです。


でその後、戦後 宮城産の稚貝が不足したらしく、熊本の八代で


養殖され、それらがアメリカ向けに出荷されていたそうです。



それらの品種が今現在アメリカでも養殖されているみたい。





男の料理って感じやねえ。



combination salad


エビ、カニ、ホタテ全部入りのサラダ。


タルタルソースで頂きます。





最後に。。。




かに味噌  Crab Butter クラブバターって言うんですよー。


アメリカ人は食べないので、タダでくれるんですよー。


3,4匹分のかに味噌をもらいましたー。



隣の席のにーちゃん。 食えるんかそれ? みたいな


顔をしながら覗き込んでいましたが。。



臭みがなくて、うまいっすーーーーーーーーーー



醤油たらして、ご飯と一緒に食べたいなあ。


味噌を合えて、焼くのもええわいねえ。。



ただただ。。。


日本酒飲みたい 今日 このごろ。。



COSTCO  コストコに行ってみた

2008-03-03 | Weblog

もう一つ書いておきませう。



職場の人に誘われてコストコに行ってきましたー。


日本にもあるんやねー。 全然知りませんでした。




スーパーというよりも倉庫やね こりゃ。


食料品から、電気製品までたくさんの品揃え。。




が、COSTCOはほとんどばら売りをしてないのが特色。


まとめ買いをしなくてはいけないのですが、それだけ


単価当たり安く購入できるってことですねえ。



で、小生の職場の人たちは独身の人が多いので


みんなでワイワイ言いながら買った物を


シェアしあっています。



みんなで買い物はたのしいねー。




肉もでかい。。   豚ロースかな? 


1キロ10ドル弱ぐらいだと思います。    




オウム(ナウシカのね)かと思ーたわ。  


オマールえび? 




透明バケツに入ったパスタ。


3ポンド入り。。  誰食うのこれ?




とにかく中が広くて、疲れたっす。




小生も疲れたっす。。



夜は、インド料理屋へ。。 


マドラス系だそうな。




サモサとチキンカレーとプラウン(えび入り)マサラ



はじめサンフランに来た当時は、カレーってどのお店も


味一緒やんって思っていたのですが、お店によって


やっぱり違いますね。



アメリカ人に合わせているのか、そんなに強い


香辛料を使ってないお店も結構多いような気がします。



たまねぎをたくさん入れているので、結構甘めのお味。




タンドリーチキン


パプリカの彩りがええわいねえ。 




セサミ+ガーリック ナン


小生、 プーリーとかよりも、ふわふわのナンが好きなんです。




牛タン 萌え

2008-03-03 | Weblog

休日  朝      カフェにて。。



ジパング入りした際に、どこのお店行こうかと作戦会議中


なかなか意見が合わず、戦っております 小生




最近 送別会もいろいろあって、のんびりとする暇が


ありません。。




今日は、どこかで聞いたようなフレーズ


「炭火で焼肉が食べたい」 特集です。





サンフランにも炭火焼肉のお店がありましたー


韓式のお店で、炭火を使ってるお店ってめずらしいよね。





何書いてるかわかんないっす。



留学生風の日本人のおねーたま集団がいて


焼肉をおいしそうに食ってましたーーー。




で、幻のーーーーーーーーーーーー



BEEF TONGUE!!!!!


嗚呼 牛タン 牛タンたん  はあと



下のHONEY COMB TRIPEはハチノス?



いや、お店によって牛タンを出すところがあるとは聞いて


いたのですが。。。  


牛タンが食べられるとは。。 日本帰国まで我慢すっか


と思ってたんやけどね。 我慢できず。



中華系のスーパーマーケットで、牛タンの原型(グロい)


を買おうとし、相方に止められること数回。。 orz



ほんと日本以来の牛タン


神様ありがとー。





こっちのBBQハウスには、怪しい天ぷら類も


なぜかメニューにあったりします。





たくさんの小皿料理が来るのは韓国風ですね。


キムチやら、ナムルやらおいしそー。



で。。。。。。。。




炭火牛タン キタ



おおー。


このスタイル。 ザパニーズ焼肉やねーー。



が、時々おばちゃんが来て、勝手にはさみでカルビを


切って焼いてくれます。  



牛タンまっことおいしいっす   


カルビも軟らかいお。





で、メニューを見てると。。


おおおおおお  


ユッケ ハケン


よく考えたら、ユッケは韓国発祥よね



が、相方の猛烈な反対により却下


日本で安全なユッケを食べなさいとの


お言葉を頂きました。。。   


はい、 ご主人様




チゲがサービスでついてきました。


結構おいしかったですよ。





最後は、おコメのジュース。


アチムヘッサルですね。 これを飲んで終了ー



焼肉はやっぱり人を幸せにするなあー。


罪深き焼肉やねえ。。





思い出の。。 

2008-02-27 | Weblog

なかなか忙しい日々が続いております。



小生の仕事とは全く関係ないのですが。。


めずらしいお手伝いをしたので書いておきます。


知り合いを通じて、スタンフォードに留学している弁護士のおねーたま


が小生の職場にやって来ました。  生まれは北欧のおねーたま


バイオテクノロジー企業専門の弁護士だそうな。



今話題のiPS細胞(人工多能性幹細胞 京大の山中教授が作製しましたよね。)


関連の国際特許に関する日本語書類の英訳を手伝っておりました。


まだ、英訳されてないup to dateな書類だそうな。


ここらへんの研究は多くの大学、企業がしのぎを削っているので大変やねえ。




こちらで知り合って、日本に帰国された方々からいろんなメールを頂くのですが


やっぱり、みんなサンフランが懐かしいんやねえ。。




オンラインでラジオを聴いていますという人もいれば、シーズキャンディのチョコ


送ってくれいう人も。。





小生も日本に帰ったら懐かしくなるんだろうなあ。。 


悔いのないようにレストランを回りませう。 そこかい。。





ついに父が尾道へ
小生も行きたいなあ。。