goo blog サービス終了のお知らせ 

日々 徒然。。

海外でのグルメ、ワイン(最近さぼりぎみ)
モバイルガジェットねたを紹介

三都物語 その4 京都 ラメン 杉千代 背油の旨み

2007-05-14 | ラーメン

先斗町を後にしたメタボ組。 〆にラメン行きますかと

いうことで、友人が一番お勧めだという杉千代へ。

 

花園近くなので、ロケーション的には中心部から

ちょっとはずれますね。

 

それにしても、京都のタクシーのおっちゃんは愛想がいいなあ。

たまたまかもしれないけど、すごい愛想のいい人でした。

で、杉千代へ。

 

よる10時を超えてましたが、人が並んでいました。

で、絶対にチャーシューメンやで。と言われて

チャーシューの固めを注文。

 

 

ここのラーメン 本当においしかったです。

実は、あまりにもうまくてちょっと半泣きに。

醤油豚骨、ストレート麺なのですが、本当に背油がうまい

少し甘めの背油に、ねぎのしゃきしゃき感、辛味が

合わさって美味でした。

チャーシューも箸を通すとハラリと崩れて、口の中で溶けて

いきます。

 

ハウーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これが京都なんですね。 これが京都なんですね。(電車男風にどうぞ)

 

自分は、こういうタイプのラメン 大好きです。

 

京都ラーメンのレベルの高さが実感できて本当に良かったです。

学生にとったら京都は本当にパラダイスやねえ。

 


松山へ。。  ひさびさの天領

2007-05-12 | ラーメン

無事、四国に帰ってきましたー。

 

田んぼには、もうかえるが鳴いてるんやねー。

匂いも懐かしいー。

あーー 日本やなあー

と実感しております。

 

関西ネタはとりあえず後日アプするとして

今日は早速天領へ。。

 

1年ぶりの天領ー。

 

 

ひさびさやねーーーー。

今回、京都の有名店を食い歩いたので、逆に

新鮮なお味でした。

ちょっとスープの温度が低いのが気になりましたが。。

 

Japanese Style Fried Chicken

こういうから揚げも本当にひさびさーー。

 

明日から怒涛の攻めを開始いたします。

新規店を中心にがんばろー


讃岐ラーメン はまんど   香川のラーメン一考

2007-01-29 | ラーメン

長文注意です。。

22日 月曜日のお話。。

日本滞在が残り少なくなった小生。。 

しまったー。 はまんどのラーメン

食うん忘れとったーー。><

相方を連れて急遽 出陣ーーーー

今回は、讃岐ラーメンで有名なはまんどファミリー(すんません、

勝手に命名しちゃいました。)のお弟子さんのお店

明神そば(高松・香西)に行きたかったのですが、昼の閉店が

3時。。  こりゃ間に合わんということで、急いで

高速を降りて、急いではまんどへ。

本当は息子さん(次男さん)がされてるお店(虎右エ門)も

行きたかったんだけど。。 時間ないっす。。

2:50分 なんとか到着ー  あぶねーーーーーーー

おなじみプレハブのお店ー。

映画UDONで大将が出演してましたねー。

盛の大将ほんとに名役者やねえ。

ユースケサンタマリアのおやじさんが作ってた

うどんのだしを再現するために、彼がいろんなお店を

回るシーンがあるのですが。。

盛の大将「松井の大将には世話になったけんなあ。

いりこと今風に昆布(コブ)を入れてな。 こんな風に

だしをとるんや。 ちゃんと鍋のそばにおらんとだめですよ」

って感じで映画に出演してました。

で、店内に入って雑誌を見てるとなんと

10年前のタウン情報誌かがわを発見ー。

なつかしーーー。。

裏には香川テレメッセージの広告が。。

懐かしいーー。

自分もポケベル持ってたなあ。。

香川と岡山を往復してたのでマルチエリアのポケベルを

持ってました。

いつも。。 サークルの先輩からのコール。。

飲みに行くぞー コール

ポーケーベルーがならなくてーー。(by 祐木なえ?)

って歌ってたのもつい最近のような。。 あれ?

メニュー変わったねえ

今回は、濃いのはやめて、二種類の麺を食べ比べたかったので

中華そば(細めん)と讃岐そば(太麺)の2種類を注文することに

イロモンのおまかせそばも食べたかったなあ。。

「ひやあつ。あつあつ。 この名称は宮武うどん大将の確認済みです。」

に思わず笑ってしまいました。

そうですよね。 ひやあつとかの名称は宮武うどんが発祥なんよね。

今は、いろんなうどん屋さんが無断で使いまくってるよね。

原点からのスタート。。 本当にいいですね。

別店舗に移るのかなあ。。

小生は、居酒屋時代から通ってるので

なんかうれしくなりました。

原点の意味。。 香川の人なら分かるはずです。

今でこそ、全国的に有名になった「はまんど」ですが

すごい感動するような話があります。。

(VOICE21の受け売りですが。。)

昔は、炉端焼きのお店をしてた大将。

平成6,7年ごろ(自分の記憶なので不確か)に

今の次男さんが開店している場所でラーメン屋

「盛」をオープンさせました。

 当時、西讃でラーメン屋がオープンしたというのは

非常にめずらしく、地元のマスコミが紹介した結果そこそこ

流行ったのですが、うどんの味、値段に慣れている

香川の人には定着せず「盛」は一度閉店すること

となります。

 自分も2回ほど「盛」時代に行ってるのですが、味の

記憶がありません。 インパクトがなかったんよねえ。。

その後、うどんをヒントにうどんに負けないラーメン作りを

決意した大将は香川のうどんといううどん屋を巡って

初代さぬきうどん王になるまでの地位を獲得しました。

うどんに負けない麺。 うどんより飽きのこないスープ作り。。

超人的な研究をしたそうです。 まじで。

すごいなオイ。。

その後、現在の讃岐ラーメン はまんどをオープンさせることと

なりました。

上が中華そば(細)、下が讃岐そば(太)です。

スープを一口。。

うわーー。 ここのお店どんどん進化してるー。すげー。

うまいなあー。 いりこが主体のスープに

後から鳥の油の味がぐぐぐと湧き上がってきます。

 いつ来てもそうなんだけど、味が来るたびに変化しています。

それもいい方向に。。

伊吹島(観音寺の先にある島 いりこが名産)のいりこを

使ってるらしいです。

香川のうどん屋さんは西に行くほどいりこが強くなる傾向

があるので、何かしら相関があるのかもしれませんね。

麺はかんすいを使ってないらしく、臭みがありません。

で、細麺もおいしいんだけどこの太麺すごい好きです。

春光亭とか麺屋武蔵よりも若干弾性が強くて、

もちっふわっ

となる麺。

うどんの食感に近いねー。

フィットチーネの食感とメニューに書いてありましたが、

その通り。 生パスタの食感やねーー。

これでカルボナーラ作ったらうまいやろうなあー。

もちろんスープも完食ー。

夕方3時からは隣で営業してますよー。

香川のラーメンについて 

(あくまでも個人的な意見ですが、だらだらと書いてしまいました。

とりあえずこの5つに分けて述べます。

1.鶏がらスープがメイン(醤油豚骨がメインの岡山、徳島とは対照的)

2.県民のラーメンに対する関心の低さ

3.他県ご当地ラーメンの進出

4.讃岐ラーメンを生み出した「はまんど」

5.特色あるお店

 香川のラーメンといえば、基本的に鶏がらがメインのお店が

多く、歴史的に見ても、戦後の屋台から派生したお店。

中華料理屋の中華そばがメインでした。

これは、醤油豚骨がメインの徳島、岡山と全く違うので本当に

対照的よね。 ひょっとしたら昔から、あっさりした物を

好む傾向があったからなのかなあ。。

(詳しくは岡山・香川ラーメン見聞録を買って参照してください)

(三宅ラーメン、坂出 大政、まあちゃんラーメン、赤のれん、ごんな等)

 ご存知うどんが非常に優位なので、元々ラーメンに対する関心は

低く、らーめん屋の数も非常に少なかったそうです。(親曰く)

豚骨ラーメンのお店は高松に数件あるかどうかの状況。

 自分が知る限り、14,5年前に初めて香川でラーメン本が出版されたのですが

紹介店は30店程度で、あまりの本の薄さに驚愕した記憶があります。。

(当時の愛媛もそうですよね。 グルメ本のラーメン特集ページはわずか3,4ページ)

 その後、大統領、福一ラーメン、天下一品といったスタンダードな鶏がら

だけではないスープの味が香川でも味わえるようになり、ある程度の成功

を収めました。(あっ ちょっと違うかな?) 

 続いて、ご当地ラーメンブームが起き、その全国区の風が香川にも

吹きはじめることとなります。

(豚骨系 一流、どんたく、渦流、山小屋; 家系 高松や;しなそばや;

サッポロクラブ等)

高松拉麺築港(ラーメンポート)のオープンなど

 しかしながら、ラーメンに対する関心は若年層に対してはある程度

関心があるものの、中高年のラーメンへの関心はやはり低いというの

が現状だと思います。

(これは、うどんが生活に根付いてるのが原因かなあ。。 値段、手軽さ等比較して)

 とりあえずこれを見てみませう。(VOICE21 秋の極旨ラーメン祭り

香川、岡山で放送されている地域情報番組のバックナンバーなのですが

(岡山と香川は同じ番組、ニュースが放映されてます。 テレ東のキー局もあるんよ)

香川のラーメン店の数が異常に少ないですよね。これを見ても感心の低さが

分かるよね。。

 香川のラーメンって結局は他力本願(他の地方のラーメンをそのまま応用するのが

メイン)なのかなあ。。 愛媛は瓢系とかのすばらしいスープがあるのにねえ。

 しかしながら、その他力本願なイメージを今払拭してるのが「はまんど」

だと思います。

 うどん人(ちゅ)にも愛されるもちもちした麺。うどん人にも愛されるスープ。

 香川県人だけでなく、その特異性に気づいた全国区の人が今の

はまんどブームを引き起こしたんだと思います。

これからはこういった讃岐ラーメンがHOTになるかなあ。。

はまんど同様讃岐ラーメンを謳ってるお店も増えてきてるので、今後の香川の動向が

楽しみですね。

 後、居酒屋から派生したお店(吾割安、ぽこぺん村、盛、ともしび等)

や、うどん屋さんが出すラーメン(春日町市場、まんどぐるま等)

等も香川の特徴かもしれませんね。 

また食いたくなったー


春光亭  春の麗らかなひとすじの光が見えた

2007-01-26 | ラーメン

その後は春光亭へ。。


いつもの見慣れた黄色の回転灯が懐かしいなあ。


これ見ると柳沢信吾を思い出してしまう小生。



で、入店するとお客さんがすでに2組いました。



店内に入ると


こぶ、魚の匂いがぷーんと広がります。



小生「お久しぶりです。 このラーメン食うために


帰って来ましたー。(これでもテンション抑え目)」



大将「(いつもの謙虚な様子で)


そろそろ 来られる頃と思ってました。。


本当にわざわざ来て頂いてうれしいです。



小生「えええええええええ????」




どなたかが、小生のブログをマスターに言ったのかな?


相当食いたい食いたい。。ってだだをこねてたからねえ。



確かに、自分の頭の中はUDON+春光亭でほとんど


占めてたからねえ。。



このラーメン食えるなら、飛行機の往復代なんて


たいしたものじゃないっすよ。。 いやまじで



大将「満足される味かどうかちょっと心配です」


と、言われて黙々とラメンを作る大将。。



そんなに謙虚にならなくても。。こちらがなんか恐縮


してしまいます。



春光亭の大将がラーメンを作ってるところを見てると


私。。 正座したくなります。 まじで。。



畳でできた正座スペース作りませんか 部屋の片隅に。。?







キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




夢に出た春光亭のラーメン。 このスープにたどり着くまで


半年待ってしまいました。





ここからミスター味っこ風にどうぞ。。。



レンゲでスープをすくう小生。。  スープをすくう手が


まじで震える小生。。


一口。。。  ああー。 この優しい味。。


まさしく YOKOSO JAPANやあー。



あまりの感動に、周りのJAZZの音が聞こえない。。 



で、もう一すくい。。   ひ 光りが。。。 ヒカリがあーー。


ああ。 暖かい春の光りがスープから輝いてるでは


ありませんか。。



もちもちの太麺も健在。。



いやー 本当にうまいっすねえ。。


昔とそんなに変わってないよ? 日によって多少の違いは


あるんだろうけど基本的には変わりません。。



実は、ここで半泣きになった小生。。



ここで、本当なら、小銭を置いて「ありがとよ」と去るのが


いいんでしょうけど、マスターとトークをして帰ってきました。。。



ありがとう。 春光亭。。 ありがとう。 大将。。



そう感じた週末でした。。



鏡花  特濃中華そば、美女の鶏こく麺

2007-01-26 | ラーメン



よく考えたら、松山の新規ラーメン店 1軒しか行ってないんじゃない?


俺。。  もっと松山滞在時間を増やせばよかったかな?



19日(金)のお話。。。



この写真を見れば、もう何処のラーメン屋か分かる人には


すぐに分かるであろう鏡花です。。



相方がラーステに行ったことないという、恐ろしい現実


聞いたので、ラーステへ。。


仕事中の相方を引っ張り出して、高島屋へ。。




マキアージュ麺(勝手になずけてごめんなさい)の話


をすると鏡花に行くーと喰らいついてきたので、


鏡花へ。。




男「マキアージュ麺って知ってる? コラーゲンたっぷりで


君のような美しいきめ細かいスープ、まるで春のおとずれの


ような麺が味わえるのさ。。 一緒にtogetherしないかい?(死語)


(ミッチー風に振り付けをしませう)」


と、女性をラーメンでえとに誘ってみませう。


オイ。。。





ご存知 美女の鶏こく麺。。 前のブログにもしっかりと


書いてました。


鶏の濃厚なスープとつくねが合いますねー。が、


昔よりつくねの黒胡椒が控えめになったね。


前ほど、水菜がそんなに主張しません。なんでやろ?


感覚の問題かな?






特濃中華そば


これはまた濃厚なお味で。。



鶏主体の油が多めのスープに、いりこ?かなあ


、結構強い魚介も加わって存在感あるスープに


仕上がっています。 


最近こういう太目のもちもちした触感の麺も好き


になってしまいました。 うどん好きだからかなあ。。



これ、一口で岡山ラーメンの商人を思い出して


しまいました。。


狂ったように食べてたなあ。。



魚介のうまさを濃縮しきった商人。。 あのスープほど


魚の香り、味は強くはありませんが方向性は


結構近いものがあります。



味を比べながら、双(二)人ラーメンを楽しんだのでした。。



大砲ラーメン 大分店

2007-01-24 | ラーメン

今考えたら、UDON,ラーメンをもっと堪能すれば


よかったと後悔してるのですが、結局ラーメンは


それほど食べませんでした。。 あーーあ。



九州に行ってラーメン食わんといかんでしょー。


ということで、大砲ラーメンへ。


久留米まで足伸ばしたかったのになあ。。


でも時間がないから仕方ないよね。





店内に入ると、ラーメンフェスタ(2,3年前)のチラシを


貼っていました。 こういうのがあるんやねえ。。


岡山のラー博も行きたかったなあ。



九州の豚骨ラーメンのルーツは久留米にあると書いて


ありましたが本当??


じゃあ、久留米からいろんな地方へ伝達するにつれ


レパートリーが増えたのかなあ。。





定番高菜もおいてありました。





ワンタンメンを注文


あれ? ナルトがのってる??


背油揚げ少ないことない?


分校ラーメンの味忘れてしまったので、


比較できませんでした。



でも、甘い特徴のあるスープでおいしく頂きました。


このレベルのラーメンがもしサンフラン近郊で


食べられたらいいだろうなあ。。


夢物語やねえ。。



呼び戻しスープ?だったけ? 支店にもちゃんと


釜からスープを分けるそうですよ。




まじで??

2007-01-03 | ラーメン

自分にとっては衝撃的なことがありました。。

八ちゃんラーメンで有名なフリーズドライ麺を作ってた

横山製麺(岡山県里庄町)。。。 去年(2月)に倒産してたんですね。。

 

まったく知りませんでした。。 結構好きやったのになあ

 

岡山の友人と話してて先日知ったのですが、このショックは

かなり大きなものがありました。

 

ってことは、近くでやってた鴨方うどんのお店(名前忘れた。直営店)も

閉店したのかなあ。。

 

 

インスタントラーメン関連リンク集

 

 


岡山ラー博 いよいよ開催 でも行けず。。

2006-10-20 | ラーメン

なぜか行けないのに興奮してる小生。。

この様子を見れないのが残念。。。

 

黒さんのHPで、ラー博の詳細が見れるので懐かしさを感じながら見る小生。

やっぱり自作は黒さんが主体やったんやねーと思いながら、見てるとーー。。

会場って結構広いんよねえ。。  会場見取り図を見てると結構歩かないと

お目当てのラーメン屋さんにいけないのでこりゃ大変だあ。。

 

 

来年のラー博にはいけるかなあ。。   orz  

とりあえず、いろんな人のブログを見て視覚だけで楽しみます。。。  ハア。。


トマト冷やしつけ麺  漢ラーメン自作道   その2

2006-09-10 | ラーメン
押忍!!(注:死語)

漢(おとこ)ラーメンの時間がやってきました。

前回、鶏がらスープ自作と麺の調達で終わったこのシリーズ
第2弾です。


今回、松山の某店で期間限定でやっているトマトつけ麺を
ブログで見て、自分も食べたくなったので作ってみました。

あくまでも想像やからね。 味わからんから。。





こういうときは中国系スーパーやでーー。
ここに行くと怪しい食材、調味料が帰るので
よくきてます。



小海老と細い魚(名前知らない)の乾物があったので
ちょっと使ってみますかー。




麺は前回一番うまかった、日式麺をチョイス。これがまじで
うまいんです。 日本で出してもまったく遜色ないよ。

トマト、赤ピーマン。
ごま油。 中国醤油(甘くてコクがあるので後で大きなポイントとなります)
干し海老、干し魚、干ししいたけ、チキンスープのもと
ねぎ、七味とうがらし

後書いてないけど、

日本醤油。 豆板醤。 酢。 みりん。も加えるんよ。
鰹節もいれましょうー。



まずは香味油を自作ー

キャノーラ油に、ねぎ、海老をもどしたもの、鰹節を
入れて、めためたに揚げます。
結構色が黒くなるまで、油を煮詰めましょうー。

おおーーーー。 なんか料理ブログみたいになってきた。



後で、海老の風味が強くなったので、油を追加して調整しました。
海老は少なくてええよー。


で、肝心のつけ麺のタレなんですけど。。
いつも目分量で味を見ながら入れていくので分量おぼえてないっす。
満足するのができたら、レシピとして追加しますので。。

結局、水に

醤油(日本)
醤油(中国)これは少量でいい。
鰹節
干ししいたけ
みりん、砂糖、塩、胡椒、酢で調整して味付け。
味の素は今回使わず。

後自分は勝手に、豆板醤(少量)、チキンスープのもとを
入れましたがたぶん邪道なんでしょー。


で、ある程度だしの味が出てきたら香味油、ごま油を
入れます。

これね。結構いれないといけないことがわかりました。
海老、魚の香りが漂ってきます。





いざ試食ーーーー。

アスパラ、赤ピーマン、トマトがいい色でっしゃろー??

決して冷麺の味ではないっすよー。 もっと濃厚なつけ麺の味がします。

海老の風味がちょっと強いけど、味はしっかりして酸味も効いてます。
醤油も怪しげな中国醤油を加えたので、コクがしっかり出てるんよね。

やっぱりつけ麺のポイントは油のような気がしました。 なるほど。。。


醤油。油。麺。 これを制した者がつけ麺を制するのかな?
新三位一体説を唱えます。 小生。

でも素人でもそこそこのレベルまでもっていけるということもわかりました。

まだまだ精進しなければ。。  押忍!