goo blog サービス終了のお知らせ 

【土佐魂】 澤田誠志の ”人生キチキチ”

      ~馴れず焦らず怠らず人生戯れの如く~

恐怖の五右衛門風呂

2012年11月26日 | ◆人生キチキチ

本日は、11月26日

 

「いい風呂」の、日です。

知ってました??

 

 

風呂と言えば・・・

俺がまだ小さく、半端じゃなく可愛かった頃・・・ハハ

家の風呂はというと・・・・・「五右衛門風呂」だった。

 

 

薪を炊き風呂を沸かす。

頃合いを見て風呂に入る訳だが・・・

まず・・・

風呂の中に底板を浮かべる。

次に、風呂釜をまたいで底板の真ん中に足を置く。

そして、足を真ん中に当てたままゆっくりと底板を沈めていく。

バランスよく沈めないと、「クルンッ」と、底板が足から外れて上にポッカリと上がってくる。

底板が風呂釜の底に付いたら、「気を付け」の状態で身体をゆっくりと沈めていく。

正座か体育座りで座る。

 

一番緊張の一瞬だ

 

何と言っても「五右衛門風呂」

 

・・・解るかな??

 

ちょっとでも肌が風呂釜に当たろうもんなら・・・・・アチ~~~~ッ

現在のように、風呂釜にのんびりと寄りかかろうもんなら・・・それこそ大火傷だ

   (従って、底板は必須な訳だ

 

そして、湯が冷めてくると表に出てまた薪を入れる。

※ここで注意する事がある

あんまり薪を入れ過ぎると、湯が煮えたぎってそれこそ五右衛門の「釜茹」

シャレにならない

 

 

昭和30年代・・・

まだ、風呂がない家庭もあり、近所の人がよく俺の家に入りに来てたのを覚えてる

湯が冷めてくると、また薪を入れに行ってた記憶がある・・・。

 

 

と、そんなこんなで・・・

とにかく風呂に入るって事は、昔は必死だった訳だ

風呂での火傷痕のある人は、結構いたもんだ。

そんな訳だから、「風呂嫌い」の子供が増えたのも無理はない。

 

 

今じゃ、湯が冷めるなんて事は無く、いつでも入れる

温度調整も出来る

縦に長かった五右衛門風呂だったが、今じゃ横に長く、足も延ばせる

勿論、湯船に楽チンに寄りかかり「プハァ~~~」っと、のんびりと吉幾三かなんかを鼻歌っちゃう事も出来る

 

 

今ではスイッチ1つで「極楽な入浴」を当たり前のように楽しんでる訳だが・・・

今思えば、薪を割り・・・火をおこし・・・風呂に入るまでに1時間はかかったであろう昔の「恐怖の入浴」が懐かしい・・・・・

 

 

 

さてと・・・

のんびりと風呂にでも入るとするかな

本日は・・・・・「感謝の湯って事で

 

   ※ところで・・・風呂スイッチの「殿様」って・・・・・何だありゃ??

     昔っから疑問なんだけど・・・・・

 

 

ほいたら 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KOYURI)
2012-11-26 19:32:47
共感します(^_-)-☆

実家が五右衛門でしたから(^O^)/
山奥の田舎育ち
ご飯も薪で焚いてましたよ~。
今思えば懐かしいですね。
上のお湯はちょうどと思って板を沈めていくと底の方はめちゃくちゃ熱かったりして(>_<)

今、実家は五右衛門風呂も無く、ご飯も炊飯ジャーで炊いてますが、唯一こたつだけは昔と変わらず掘りごたつです(^_^)
昔同様、炭で・・・
返信する
黒い部分は? (Y子)
2012-11-26 19:45:39
私は、五右衛門風呂 入った事ないので。
初めて、入浴の仕方 知りました
命がけの入浴だったのねん。
想像してたら。。。
バランス崩すと、おまたが、ジュっと、なるわけで。。。
なるほど~
「黒く跡が残ってる」って、話は、
五右衛門風呂で、ヤケドしたからか~~(笑)
 ゴメーン
返信する
まいど! (sawada)
2012-11-26 23:26:56
KOYURIさん
薪で炊いたご飯・・・
あれは美味かったねぇ・・・
「おこげ」なんて今でこそ重宝されてますが
当時は当たり前に出来てたんだよなぁ・・・

今ではもう食べれないねぇ・・・・・。。。




Y子さん
え~~~~~~~~~
五右衛門風呂を知らない

そうか・・・
都会の人は知らないのか・・・
家風呂はなく銭湯だったのかな東京は・・・
俺は逆に銭湯に行った事がなかったなぁ・・・

風呂で火傷は当たり前だったなぁ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。