goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKさんの備忘録

団塊一期生がつづる日々の生活、情報化社会の変化、ブログやホームページ、読書・温泉・旅行・映画などの感想と記録

樽ドル

2005年07月12日 | ことば研修生
Gooの検索キーワードランキングを見てみた。「樽ドル」ということばが1位になっていた。先日、テレビの娯楽番組のクイズでも出題されたものである。アイドルの愛称として使われることばのようであるが、知らないで聞くとずいぶんと失礼なことばのようにも思える。

夕刊フジのブログに次のような説明がある。
 「なぞなぞです。お肉屋さんでもないのに、肉をウリにしているのは誰だ? 答えは「樽ドル(たるどる)」。現在、こう呼ばれるアイドルが注目されているのをご存じか。樽とは、樽のように真ん中が膨らんだボディーという意味。要はタルんだお腹の肉をウリにしているアイドルなのだ。(2005.06.22掲載)」

参考:夕刊フジのブログでの樽ドル説明ページ>http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/07/post_2628.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトバンド

2005年07月10日 | ことば研修生
今日のTV番組「アッコにおまかせ」の中でクイズをやっているのを食事をしながら見ていたところ、最近のことばを取り上げていた。「ホワイトバンド」という言葉が出ていたが、初めて聞くことことばであった。今月に入ってから急に広まりだしたということで、早速調べてみた。

結果、非常に多くのサイトやブログが表示された。新聞は比較的よく見ているほうだと思っていたが、うかつにもこのことばは知らなかった。世界の貧困を撲滅しようとする大変真面目な活動であると理解した。7月に急に浮上してきたのは今回のイギリスでのG8を活動対象にしていたからで、この後今年の年末までを活動期間として、主として国連に働きかけるものであろう。

日本では特定非営利活動法人アジア戦災孤児救援センター(http://www.awoa.org/、活動地域:日本/アフガニスタン、活動分野:[医療支援] [自立支援])はじめ、34のNPO組織が連携して活動を行っている。ホワイトバンドは1個300円で書店等賛同組織で販売され、活動資金にされるようである。

参照:「ほっとけない世界の貧しさキャンペーン」HP>http://hottokenai.jp/
「Global Call to Action Against Provety」>http://www.whiteband.org/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗匠

2005年07月03日 | ことば研修生
今読んでいる本に「宗匠」という言葉がたくさん出てきます。意味は大体想像できるのですが、読み方が分かりませんでした。取りあえず読みは適当にとばしていたのですが、やはり気になりインターネットで検索してみました。「宗教」と「師匠」で漢字入力をしてエンターキーを押すと一発で返事がありました。
「そうしょう」で「和歌・連歌・俳諧・茶道・香道など、文芸・技芸の道の師匠。」と説明が出てきました。ついでに、「宗匠頭巾」も分かり「茶人帽」も知りました。
漢字辞書もあったのですが使い慣れているインターネットで検索してみました。本当に便利な道具です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の文字は世界最高

2005年06月29日 | ことば研修生
「日本の文字は実に便利である。上から下へも書けるし、左から右へも書ける。また必要に応じて右から左へも書ける。書く方向の自在さという点では、おそらく世界最高の文字であろう。英文は縦書きはまず不可能だし、・・・ヘブル文字は右から左へしか書けないことを思えば、実にすばらしい特質と言わねばならない。」

山本七平著「日本人とユダヤ人」の「はじめに」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さなぶり

2005年06月17日 | ことば研修生
福島白河の農家の方に、さなぶりはさのぼりが訛った言葉で、「さ」とは神のことです。皐月の「さ」も同様ですと教わりました。
早速、Yahooで検索してみたところ、岩手県の台温泉のホームページが最初に出てきました。
それによると、
「さなぶりとは、俗に“早上り”(さのぼり)といい、田植えの終わりに田の神を送る祭りをいいます。ひと仕事終えたあと、皆さんでゆっくりとくつろぐために、またお祝い事などの行事にご利用できるようにと、おもてなしの心で皆様のお越しを心よりお待ちしております。」
とありました。

岩手県花巻市台温泉さなぶり荘のホームページ
花巻パストラル 岩手県農林漁業団体温泉保養所〒025-0305
岩手県花巻市台温泉 Tel 0198-27-2026 Fax 0198-27-2028
さなぶり荘のMail sanaburi@galaxy.ocn.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日(ファーザーズ・デイ)

2005年06月16日 | ことば研修生
6月19日の日曜日は父の日です。もともとは20世紀初めに、アメリカのドット夫人が、男手一つで育ててくれた父親に感謝するパーティーを開いたのが始まりだそうです。

1980年伊藤恭一社団法人日本メンズファッション協会理事長(当時)がニューヨーク・サンモリッツホテルで開催された国際会議に出席した際、MFA(Men's Fashion Association)専務理事Mr.Norman Karr(当時)よりFather's Day Council, USAのExecutive DirectorのMr.Theodore Kaufman(当時)を紹介して頂き、アメリカで開催されているFather's Day Campaignの素晴らしさを知ることになりました。当時日本では「父の日」と付けた催しはありませんでした。 伊藤理事長は、帰国後理事会を招集し、社団法人日本メンズファッション協会が母体となって「日本ファーザーズ・デイ委員会」を結成することになりました。

日本ファーザーズ・デイ委員会のHP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀の産業は頭脳の勝負

2005年02月13日 | ことば研修生
レスター・サローMIT教授の「大接戦」(講談社文庫)の最初に出てくることばです。21世紀の経済戦争は間違いなく熾烈な戦いになると言っています。その中心産業はマイクロエレクトロニクス、バイオテクノロジー、新素材、電気通信、ロボットと工作機械、コンピュータとソフトウェアなどと言われています。決して日本の不得意な分野ではありません。頭脳の力を結集する能力で勝敗は決まるようです。知識労働者のレベルと意欲によっても勝敗は変るわけです。その前に、国際社会との協調が前提のようです。

(2005年1月4日(火)-2005年1月22日(土)の間私の簡単HPのトップページに掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観賞と鑑賞

2005年01月04日 | ことば研修生
同じ発音で同じような意味ですが、鑑賞観賞とは微妙に意味が違います。
即ち、
観賞とは、物を見て、その美しさや趣などを味わい楽しむこと。「梅の花を―する」
鑑賞とは、芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。「名曲を―する」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰤(ぶり)

2005年01月04日 | ことば研修生
師走から漁が始まる魚だから、魚偏に師走の師をつけて鰤といいます。
富山湾では12月から鰤漁が始まります。12月から3月までが旬の魚です。

食材事典のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識が富を生む

2005年01月04日 | ことば研修生
日経新聞が発行した「2020年からの警鐘」で読んだことばです。工業化社会では工場が富を生産していましたが、情報化社会では「知識が富を生む」ようになっているというお話しです。今の地球規模の経済戦争のなかで、日本は工業化社会の成功体験により、情報化社会に移行するのが遅れているようです。個人がブログやホームページで情報発信を盛んに行うと、もう少し進化するのかも知れません。
(2004年12月29日(水)から2005年1月3日(月)まで私の簡単HPのトップページに掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2005年01月03日 | ことば研修生
今日、変った形式のテレビ・クイズ番組を見ていて、「お年玉」の語源が「鏡餅」にあることを知りました。今まで、お正月にもらえるおこずかい程度にしか思っていなかったお年玉にそのような意味があったなんて、今日の驚きでした。
お年玉についてのホームページ(末尾に語源の説明あり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知ることは自分を変えること」

2004年12月29日 | ことば研修生
養老孟司さんの「バカの壁」に出てきたことばです。「君子豹変」も似たようなことばだとか。君子は過ちだと知れば、すぐに改めるそうです。毎日新たなことを知ると、毎日生まれ変わることになります。
(2004年12月17日(金)から12月29日(木)の間簡単HPに表示)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力

2004年12月17日 | ことば研修生
Gooの簡単HPを初めにして、ホームページを開設してから12月12日で1ヶ月になります。かなりホームページの勉強になりましたし、少しずつですが、良くなっています。これを1年続けるともっと良くなると思うのです。どのように編集してきたかの足跡も残っているはずです。それは、進歩の証のように思います。
<2004年12月11日(土)- 2004年12月17日(金)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする