気ままに城めぐり

城好き、特に城郭の石垣を見るとしびれますね!

篠山城

2011-06-25 22:35:49 | 旅行

【篠山城の歴史】

篠山城は、慶長14年(1609)に、天下を磐石なものにしょうとする徳川家康が、豊臣方の拠点である大坂城を包囲するとともに、
豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を牽制するために、山陰道の要衝であったこの地に築いた城。築城工事は、旧豊臣大名の経済力を弱めることを目的に
天下普請とされ、山陰道、山陽道、南海道(近畿・中国・四国地方)など15ヶ国20大名が動員された。
城は、当時「笹山」と呼ばれた独立丘陵を利用して築いた。
工事は、開始から1年に満たない短期間でほぼ出来上がるという突貫工事で進められた。笹山は全体が岩盤で出来ていたため、難工事の中での完成であった。
篠山城の縄張は、築城の名手といわれた藤堂高虎が担当し、堀を二重に廻らし、外堀の三方に出入口として馬出しを設け、防御に徹した城構えとなっている。
天守は、城の完成を急いだことと実戦向きの城としたため築かれなかったが、二の丸には大書院に代表される御殿が建てられた。
大坂夏の陣を経て江戸幕府が安定すると、篠山城は西日本の諸大名の押さえの城として位置づけられた。
江戸時代を通して、幕府の信頼厚い譜代大名の4家が、藩主として次々と移ってきた。(城内説明板より)



 名前通りいざと言う時門を埋め敵の侵入を防ぐ                  天守閣は幕命で建築されず



枡形は高石垣で2度クランクして二の丸鉄門に繋がっています           馬出しの形を確認できます



篠山城縄張り全景                                    緑の←から見た所





流石、高虎が縄張をしただけあり高石垣と周囲は幅30m以上の水濠で囲郭され攻めるのは無理じゃないかと思えます
縄張りも美しくまとまっています。

関ヶ原の戦い後の東軍の主な大名の鎧

2011-06-11 20:46:31 | 旅行

  徳川四天王 桑名藩初代藩主 本多 忠勝と彦根藩の初代藩主井伊直政



  福岡藩初代藩主                  安芸広島藩主                      小倉藩初代藩主



 土佐藩主                     伊予今治藩主                      伊予松山藩主