goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

パデレフスキ/ピアノ協奏曲

2019-03-24 21:15:35 | クラシック(協奏曲)
バラキレフ、ステンハンマルに引き続きナクソスのマイナー作曲家シリーズ第3弾です。本日ご紹介するのはポーランドのイグナツィ・ヤン・パデレフスキです。日本ではあまり知られていませんが、本国ポーランドでは国民誰もが知る有名人です。と言うのもパデレフスキは作曲家であると同時に国際的に活躍したピアニストであり、何より第一次大戦後に独立したポーランド共和国の初代首相だからです。音楽と政治の道はかけ離れているように思えますが、長らく外国の支配に苦しんだポーランド人にとって祖国の独立は民族全体の悲願であり、パデレフスキも演奏活動のかたわら独立運動に奔走していたようです。ただ、パデレフスキの役割はあくまで独立の‟顔”としてだったようで、首相の座からは1年足らずで降り、その後は再び音楽活動に復帰します。



今回ブログで取り上げるのは彼の代表作であるピアノ協奏曲です。他にも交響曲とオペラを1曲ずつ残しているようですがそれらの演奏機会はほとんどありません。いかにもピアニストが書いたコンチェルトらしくピアノが活躍する場面がふんだんに盛り込まれています。特に第1楽章は16分を超えるボリュームでそれだけで1つの楽曲と呼べるほどの威容を備えています。曲はややベタな旋律の第1主題で幕を明け、続けてロマンチックな第2主題が現れます。後はそれを交互に繰り返すだけですが、華やかなピアノ独奏と終盤に向けてのオーケストラの盛り上がりで聴き応えのある内容に仕上がっています。続く第2楽章は静謐なアンダンテ。CD解説にはラフマニノフの有名なピアノ協奏曲第2番第2楽章に匹敵すると書かれていますがさすがにそれは大袈裟すぎますね。ただ、美しいメロディであることは間違いないです。第三楽章は躍動感あふれるアレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ。ピアノとオーケストラが一体となってフィナーレに向けて突き進んでいきます。

CDには他に「ポーランド幻想曲」と「序曲」が収録されています。うち序曲は特筆すべき内容ではないので割愛しますが、「幻想曲」の方はピアノを大きくフィーチャーした管弦楽曲で、ボリュームも20分強あり、ミニピアノ協奏曲のような趣です。前半はやや重々しいですが、後半は一転して快活なメロディが主体でなかなか魅力的な一品です。演奏はナクソスではお馴染みのアントニ・ヴィト指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノはヤニーナ・フィアルコヴスカです。作品、オケ、指揮者、ソリストと全てポーランドで固めて、ポーランド愛に満ちあふれた1枚となっています。
コメント

ステンハンマル/ピアノ協奏曲第1番&第2番

2019-03-14 12:25:07 | クラシック(協奏曲)
前回のバラキレフに引き続き今回もナクソスから。本日ご紹介するのはスウェーデンの作曲家ヴィルヘルム・ステンハンマルです。19世紀後半から20世紀前半にかけて北欧からはノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンと世界的な作曲家が誕生しましたが、なぜかスウェーデンからは彼らと並ぶような作曲家は現れませんでした。敢えて言うなら少し前のブログで「夏至の徹夜祭」をご紹介したアルヴェーン、そしてこのステンハンマルが挙げられますが、それにしても知る人ぞ知ると言った感じです。かく言う私も彼の作品に触れるのは本CDが初めてです。



CDはニクラス・シヴェーレフのピアノ、マリオ・ヴェンツォゴ指揮マルメ交響楽団の演奏です。収録曲はピアノ協奏曲2曲。他にも3曲の交響曲を残しているようですがそれらについてはまだ国内盤は発売されていないようです。順番的にはピアノ協奏曲第2番→第1番の順で収録されていますが、ここでは第1番→第2番の順で解説します。

第1番は4楽章形式で40分を超える大作です。CD解説にはブラームス風と表現されていますが、確かに重厚な作りの第1楽章やメランコリックな第4楽章冒頭はいかにもブラームスっぽいですが、それ以外はむしろグリーグに通じる清らかで美しい旋律が主体です。特に♪菜の花畑に~、で始まる唱歌「朧月夜」に似た親しみやい主題で始まる美しい緩徐楽章の第3楽章、熱情的な前半部分から怒濤のフィナーレに行くと思いきや北欧風の春を思わせる爽やかな旋律で幕を閉じる第4楽章が感動的です。

第2番は第1番の10年以上後に書かれた作品です。一応こちらも4楽章形式ですが続けて演奏されるため実質的には単一楽章で演奏時間も30分弱とコンパクトな作りです。内容的にも歌心あふれる旋律に溢れていた第1楽章に比べるとやや重めで内省的な印象を受けます。ただ、第4楽章は霧が晴れたように希望に満ちた力強い旋律が現れ、そのまま感動的なフィナーレへと突き進んでいきます。以上、2曲とも素晴らしい内容で、特にグリーグのピアノ協奏曲が好きな方ならほぼ間違いなく好きになると思います。超お薦めです!
コメント

トランペット&トロンボーン協奏曲集

2019-01-08 12:44:42 | クラシック(協奏曲)
本日取り上げるのはトランペット協奏曲とトロンボーン協奏曲のオムニバスです。最近個人的にハイドンがブームということもあり、ハイドンのトランペット協奏曲を聴くために今日ご紹介するCDを購入したのですが、それ以外の曲も粒揃いの佳曲揃いでまさに掘り出し物の1枚でした。収録はトランペット協奏曲が2曲(ハイドン&フンメル)、トロンボーン協奏曲が2曲(フェルディナント・ダヴィッド&ヴァーゲンザイル)。演奏はデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団でソリストがジェフリー・セガール(トランペット)とマイケル・ベルトンチェロ(トロンボーン)です。



まずはトランペット協奏曲から。トランペット協奏曲はバロック時代に多く作曲され、ヴィヴァルディやタルティーニ、テレマンあたりの曲もありますが、そこら辺の音楽は正直言って私の好みではない。ところが古典派やロマン派になると極端に数が少なくなり、本CD収録のハイドンとフンメルぐらいしかありません。ただ、この2曲に関しては文句なしの名曲だと思います。ハイドンの作品は1796年、彼が64歳の時の作品で、時期的には一連のロンドン交響曲を書き上げた後、「天地創造」「四季」などのオラトリオに取り掛かる前の作品です。つまり、作曲家として円熟の極みにいた時の曲ですから悪かろうはずがありません。トランペットの華やかな音を最大限に活かしつつ、ハイドンお得意の切れ味鋭い弦楽アンサンブルも楽しめる至上の逸品です。

一方のフンメルはフルネームをヨハン・ネポムク・フンメルと言い、ベートーヴェンとほぼ同時期に活躍した作曲家のようです。生前はバレエ音楽やピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲をはじめ多くの作品を残し、ベートーヴェンと並び称されるほどの高い評価を受けていたようですが、今ではこのトランペット協奏曲ぐらいしか演奏されません。ただ、この曲はハイドンや20世紀のアルチュニアンと並んでトランペット協奏曲の最重要レパートリーと言って良く、多くの録音が残されています。曲調は古典派の王道を行くもので、旋律は明快で特に第3楽章は節を付けて歌いたくなるようなわかりやすさです。あるいはこのわかりやすさが深みがないと判断され、その後の低評価につながったのかもしれませんね。

続いてはトロンボーン協奏曲。こちらはトランペット協奏曲以外に数が少なく、特に19世紀以前はほとんど作品が見当たりません。モーツァルトの父であるレオポルト・モーツァルトやリムスキー=コルサコフなんかの作品もあるようですが、本作に収録されているのはフェルディナント・ダヴィッドとゲオルク・クリストフ・ヴァーゲンザイルという作曲家の作品。どちらも無名ですが前者のダヴィッドはメンデルスゾーンとほぼ同時期に活躍したドイツの作曲家で生前はヴァイオリニストとして有名だったそうです。なんでもあのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調(いわゆる「メン・コン」)の初演は彼なんだとか。ヴァイオリン協奏曲も5曲残したそうですが、なぜかそれらが演奏される機会は皆無で、もっぱらトロンボーン協奏曲(正確に言うとトロンボーンと管弦楽のためのコンチェルティーノ)だけが後世に残っています。ただ、この曲は本当に素晴らしい曲で、旋律もロマン派の王道を行くものですし、ソロ部分もまるでヴァイオリン協奏曲を思わせるような華やかさです。トランペットとはまた違う迫力あるトロンボーンが高らかにソロを歌い上げる部分が素晴らしいですね。最後のヴァーゲンザイルは18世紀半ばに活躍したオーストリアの作曲家。年代的に完全にバロック時代なので、上述の3曲とはやや毛色が違います。曲もまあまあと言ったところです。
コメント

モーツァルト/ホルン協奏曲集

2018-11-05 22:46:53 | クラシック(協奏曲)
本日はモーツァルトのホルン協奏曲集をご紹介いたします。モーツァルトはホルン協奏曲を4曲も残しており、27曲もあるピアノ協奏曲はともかく、5曲あるヴァイオリン協奏曲に次ぐ多さです。作曲年代もヴァイオリン協奏曲が全て10代後半に書かれたのに対し、ホルン協奏曲の方は20代後半から30代の円熟期にかけて書かれています。ホルン協奏曲と言えば、メジャーな作曲家では他にリヒャルト・シュトラウスの2曲とウェーバーやサン=サーンス、シューマンの小品ぐらいしかありませんので、モーツァルトの多作ぶりが際立っています。理由として挙げられるのがロイトゲープというホルン奏者の存在。モーツァルトより二回りほど年上の人物だったそうですが、モーツァルトとは彼がまだ神童と呼ばれていた子供時代からの仲良しだったらしく、協奏曲4曲に加え室内楽用のホルン五重奏曲も全てこのロイトゲープのために書かれたそうです。モーツァルトにはなぜかチェロのための作品が1つも残されていませんが、友人にチェロ奏者でもいればチェロ協奏曲の名曲が残されていたかもしれませんね。何はともあれ、この4曲は現代のホルン奏者にとって最重要レパートリーになっていますので、皆このロイトゲープに感謝しないといけないですね。



曲は4曲ともほぼ同じ構成です。第1番だけ緩徐楽章がありませんが、他は全て第1楽章がいかにもモーツァルトらしい天国的な美しさを持ったアレグロ。第2楽章が夢見るような美しい緩徐楽章。そして終楽章が華やかなロンド形式です。どの曲も雰囲気が似ているので、最初の頃は通しで聴いても区別がつきませんが、繰り返し聴くとそれぞれの良さがわかってきます。どの曲も親しみやすいですが、特にお薦めは第1番の2楽章と、第3番の第2楽章、そして第4番の第3楽章あたりでしょうか?CDはホルン曲の定番ということで、古今の名指揮者、名ホルン奏者が録音を残していますが、私が購入したのはアレッシオ・アレグリーニのホルン、クラウディオ・アバド指揮モーツァルト管弦楽団のものです。
コメント

ブラームス/ピアノ協奏曲第1番

2018-10-09 22:45:05 | クラシック(協奏曲)
本日はブラームスのピアノ協奏曲第1番をご紹介したいと思います。今では4曲の交響曲が代表作として挙げられるブラームスですが、彼が交響曲第1番を書き上げたのが43歳の時。若い頃のブラームスはピアニストとして活躍しており、作曲家としてもピアノ作品や室内楽曲が中心で、管弦楽付きの大作はほとんど残していません。そんな中で異彩を放っているのがこのピアノ協奏曲第1番。ブラームス24歳の時に書かれた本作は、彼のオーケストラ作品の中でも最も初期の作品に位置づけられます。ただ、若い頃に書かれたからと言って決して内容が明るいわけではないのがブラームス。良く言えば重厚で壮麗、悪く言えば重くて暗い曲作りはこの頃から顕著です。



特に第1楽章冒頭の仰々しいまでの重々しい響きはとても20歳前半の青年が書いたものとは思えません。ピアノが登場するのも4分以上経ってからで、当時から交響曲風の曲作りを目指していたのがわかります。中間部は一転してロマンチックな旋律で、ピアノが波間をたゆたうように美しい旋律を奏でていきます。続く第2楽章アダージョは胸に沁みる美しいアダージョ。最後は消え入るように静かに幕を閉じます。第3楽章は一転して躍動感あふれるロンド。印象的なバロック風の主題を繰り返しつつ、ピアノの超絶技巧を随所に挟みながらフィナーレに向けて徐々に盛り上げていくところが最高です。聴けば聴くほど味の出てくる傑作と言ってもよく、さすがはブラームスと言ったところです。ただ、彼が続く第2番のピアノ協奏曲を書くのはなんと20年以上後の48歳の時。完璧主義として知られたブラームスだけに中途半端な作品は発表したくなかったのでしょうが、もっとこのジャンルの作品を残してくれれば良かったのにと思わざるをえません。

CDですが、ブラームスだけあって古今の名手、名指揮者達が多くの録音を残していますが、私が買ったのはエレーヌ・グリモーのピアノ、クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペッレ・ベルリン盤です。今ではすっかりベテランとなったグリモーですが、録音当時は28歳。美人ピアニストとして売り出していた頃です。演奏の方も一級品で、フィナーレの盛り上がりは圧巻です。
コメント