goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲

2018-09-27 12:30:41 | クラシック(協奏曲)
前回に引き続き、本日はモーツァルトのもう一つの協奏交響曲である「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」をご紹介します。管楽器のための協奏交響曲については真偽の論争が未だに続いているようですが、こちらの作品については履歴がはっきりしており、1779年モーツァルトが23歳の時に書かれた作品だそうです。モーツァルトは自身が人気ピアニストだったこともあり、生涯を通じてピアノ協奏曲を書き続けていますが、ヴァイオリン協奏曲については5曲とも全て10代の時に書いています。本作は協奏交響曲と名前が付いていますが、実際はヴァイオリンとヴィオラによる二重協奏曲と言ってよく、モーツァルトが書いた最後のヴァイオリン協奏曲と言ってもよいかもしれません。また、この作品はソリストとして脚光を浴びることの少ないヴィオラ奏者にとっても大変貴重な作品で、今でもヴィオラ奏者の最重要レパートリーとして人気の高い作品となっています。内容についてですが、何せ天才モーツァルトなのでクオリティの高さについてはあらためて述べるまでもありませんね。あえて特徴をあげるなら第2楽章がこの時期のモーツァルトにしては珍しく短調で書かれており、哀しみを感じさせる旋律になっていることでしょうか?第1楽章と第3楽章はいかにもモーツァルトらしい天国的な美しさと明るさに満ち溢れています。特に第1楽章のハーモニーの美しさは絶品ですね。



CDはネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズのものを買いました。ヴァイオリンはアンネ=ゾフィ・ムッター、ヴィオラはブルーノ・ジュランナです。このCDには協奏交響曲の他にモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番とヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョが収録されています。ヴァイオリン協奏曲第1番の方はモーツァルト17歳の時に書かれた作品で、その後に書かれた第3番や第5番に比べると目立たない存在ですが、なかなか溌溂とした佳曲だと思います。「アダージョ」の方は7分弱の小品ですが、非常にメロディの美しい作品です。
コメント

モーツァルト/オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための協奏交響曲

2018-09-18 09:18:58 | クラシック(協奏曲)
本日はモーツァルトの協奏交響曲をご紹介します。協奏交響曲とはイタリア語のsinfonia concertanteを和訳したものですが、交響曲的な要素はあまりなく、複数の楽器からなる協奏曲形式の作品のことを言います。18世紀にはたくさん作られたそうですが、19世紀以降は廃れ、今でも比較的よく聴かれるのはハイドンの協奏交響曲変ロ長調とモーツァルトの2曲だけと言って良いでしょう。うち本日取り上げるのはモーツァルトが22歳の時に書いたと言われるオーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための協奏交響曲です。(もう1作のヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲については後日取り上げる予定です)



さて、この曲は色々と曰く付きの曲でして、そもそも本ブログではモーツァルト作としていますが、学術的には真偽不明だそうです。モーツァルトが残した手紙等の記録から、彼が22歳の時に管楽器のための協奏交響曲を書いたのは確かのようですが、肝心の楽譜が残っておらず、長らく幻の曲でした。ところが20世紀初頭にドイツのオットー・ヤーンと言う音楽学者が楽譜を発見。一旦はモーツァルトの真作とされたのですが、その後の色々な研究の結果、楽器の構成や調性等にいくつか疑問点があり、今でも結論が出ていないのだとか。説としては、①モーツァルトの真作、②モーツァルトが書いた作品に後世手が加えられたもの、③他人がモーツァルトの名前で書いた偽作、の3つがあるそうですが、個人的な意見を言わせてもらえれば③はまずないと思います。聴いていただければわかると思いますが本当に魅力的な曲で、こんなクオリティの曲をモーツァルト以外の赤の他人が書けるとはとても思えません。もし、そんな人がいたらとんでもない天才でしょう。なので②か①のどちらかだと思いますが、専門家でもない私にはわかるわけないので、素人の私はあくまでモーツァルトの作品として楽しんでいます。

曲の内容ですが、これが本当に素晴らしく、天国的な明るさと思わず歌いだしたくなるような親しみやすい旋律、と言うモーツァルトの美点が存分に発揮されています。4つある独奏楽器もどれも自己主張し過ぎることなく、滑らかなアンサンブルを奏でながら、バックのオーケストラともうまく融合しています。古今東西管楽器のために書かれた協奏曲の中でも最高の部類に入る作品と言ってもよく、繰り返しになりますがこれをモーツァルト以外の他人が書いたとはとても思えません。実際にこの曲は今でも世界中のオーケストラで頻繁に演奏され、録音もかなりの数に上っています。学術的な議論はともかく、クラシックファンの間ではすっかりモーツァルトの名作として定着していると言っていいでしょう。私が購入したのはカラヤン指揮ベルリン・フィルのもので、モーツァルトのオーボエ協奏曲とセットになったCDです。このオーボエ協奏曲も協奏交響曲とほぼ同時期に書かれた作品で、こちらも同じように長らく楽譜が失われていたようですが、20世紀になって発券され、こちらは正真正銘の真作として認定されているようです。モーツァルトの管楽器のための協奏曲としてはクラリネット協奏曲、フルート協奏曲第1番等があり、それらに比べると若干マイナーですが、それでもモーツァルトらしい明るさと美しさを兼ね備えた傑作だと思います。
コメント

ハイドン/ピアノ協奏曲第11番&第4番

2018-08-23 12:11:57 | クラシック(協奏曲)
本日は少し珍しいところでハイドンのピアノ協奏曲を取り上げたいと思います。交響曲を104曲、弦楽四重奏曲を83曲も残した多作家のハイドンですが、協奏曲については本ブログでも紹介した2曲のチェロ協奏曲とトランペット協奏曲が有名なぐらいで、ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲が演奏される機会はあまりありません。そもそもピアノ協奏曲もヴァイオリン協奏曲も他人の偽作が含まれていたり、楽譜が紛失した作品もあったりして一体何曲あるのかよく分かっていないというのが実情のようです。(一応、作品番号が付いているもので言うとピアノ協奏曲は11曲、ヴァイオリン協奏曲は4曲)。そんな中で比較的有名なのがピアノ協奏曲第11番で、単に“ハイドンのピアノ協奏曲”と言えばこの曲をさすことが多いようです。他の曲がまだハイドンが20~30歳の頃に書かれた作品であるのに対し、この11番は50歳の時の作品でだいぶ円熟味が出てきた頃の傑作です。特に第1楽章が素晴らしく、冒頭からオーケストラが天国的な明るい旋律を奏で、その後にきらびやかなピアノ独奏が加わります。静謐な美しさの第2楽章、跳ねるようなロンドの第3楽章も魅力的ですね。ピアノ協奏曲と言えば同時代のモーツァルトの作品がどれも傑作ぞろいですが、少なくともこの1曲に関してはハイドンも負けてはいないと思います。



CDですが、数は決して多くはないものの、マルタ・アルゲリッチ等が録音を残しています。私が買ったのはイタリアの巨匠アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリがエドモン・ド・シュトウツ指揮チューリッヒ室内管弦楽団と共演したものです。このCDにはハイドンのもう1曲のピアノ協奏曲である第4番が収録されています。こちらはハイドンが30代半ばの時に書かれた作品で、規模的にもピアノと弦楽合奏のみでバロックの面影を強く残す作品です。第11番よりさらに輪をかけてマイナーで、録音もほとんどないと思いますが、第1番の優しい旋律、楽し気なロンドンの第3楽章となかなか魅力的な小品です。
コメント

サクソフォン協奏曲集

2018-08-01 11:59:41 | クラシック(協奏曲)
本日は珍しいところでサクソフォン協奏曲のオムニバスをご紹介します。ジャズの世界ではトランペットと並んで花形楽器のサックスですがクラシックの世界ではマイナー楽器扱い。管楽器に限定してもフルートやクラリネット、ホルンの方がオーケストラアンサンブルでも重要視されますし、ソロ楽器としての地位も確立しています。理由は楽器としての歴史の浅さ。ベルギー人のアドルフ・サックスによってサクソフォンが発明されたのが19世紀の半ば。その頃には今のオーケストラの形と言うのはほぼ出来上がっていて、新参者のサックスに付け入る隙はなかったんですね。もしあと100年早くサックスが誕生していたらきっとモーツァルトやハイドンあたりがサックスのための作品を書き下ろしていたことでしょう。

今ではサックスもすっかりメジャー楽器となり、クラシックでも現代音楽の分野ではサックスを主楽器とした作品も多く作られているようです。ただ、当ブログでは現代音楽は守備範囲外ですので、20世紀前半に著名な作曲家が書いたサックスと管弦楽のための作品にスポットライトを当てたいと思います。CDで購入したのは英国人サックス奏者のジョン・ハーレがネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズをバックに演奏したものです。収録されているのはドビュッシー、イベール、ヴィラ=ロボス、グラズノフ、リチャード・ロドニー・べネット、デイヴ・ヒースと計6人の作曲家による作品。うちべネットとヒースは現代音楽なので割愛します。



まずは印象派の巨匠ドビュッシーによる「サクソフォーンと管弦楽のための狂詩曲」。1908年に書かれた曲で、クラシックの世界でサクソフォンのために書かれた曲の中ではさきがけ的存在と思います。ドビュッシーの代表作である「海」、「夜想曲」などに通じる幻想的なサウンドで、なかなかの佳作と言えるでしょう。続いては「寄港地」で知られるフランスの作曲家イベールが1935年に書いた「アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲」。第1楽章の浮き立つような華やかな旋律が印象的です。

3曲目は「ブラジル風バッハ」で有名なブラジルの作曲家エイトル・ヴィラ=ロボスによる「サクソフォンと室内管弦楽のための幻想曲」。ヴィラ=ロボスの作品の中でもマイナーでほとんど知られていない曲ですが、これはなかなかの名曲だと思います。特に第1楽章が素晴らしく、ソプラノ・サックスが奏でる切なげで優しさに満ちた旋律が胸を打ちます。やや物憂げな第2楽章を経て、ドラマチックに盛り上がる第3楽章も良いです。個人的には本CD中ベストの曲だと思います。

最後はグラズノフの「アルト・サクソフォーンと弦楽オーケストラのための協奏曲」。グラズノフは過去に本ブログでも「四季」ヴァイオリン協奏曲を取り上げましたが、チャイコフスキーの流れを組むロシア・ロマン派の巨匠と言うイメージが強く、実際に代表作はほとんどが19世紀末から20世紀初頭の帝政ロシア時代に書かれたものです。ただ、ロシア革命後のソ連時代も細々と作曲活動を続けており、本作は亡くなる2年前の1934年に書かれたものです。この頃のソ連はショスタコーヴィチ等新世代の作曲家が全盛のころですが、グラズノフの音楽は多少は現代的な響きは見られるもののあくまでロマン派の範疇にとどまっています。そのため当時は保守的と評されたそうですが、古典派・ロマン派のレパートリーが存在しないサクソフォンにとっては貴重な正統派のコンチェルトと言ってよいでしょう。内容的にも上述のヴァイオリン協奏曲等には劣りますが、まずまずの佳作と言えます。
コメント

サン=サーンス/ピアノ協奏曲第1番、第2番、第3番

2018-07-30 12:56:06 | クラシック(協奏曲)
本日はカミーユ・サン=サーンスの初期のピアノ協奏曲をご紹介したいと思います。サン=サーンスは生涯に5曲のピアノ協奏曲を作曲しましたが、そのうち4番と5番については過去ブログでもご紹介しました。いずれも作曲者が名声を確立した40代以降の作品で、特に「エジプト風」の副題を持つ第5番は円熟味あふれる傑作と思います。今日ご紹介する1番から3番までの3曲は20代から30代前半までに書かれた初期の作品で、それだけにまだ作風に“青さ”が残るものの、一方で青年期ならではの瑞々しさにあふれた作品となっています。CDはナクソスから出ているマルク・スーストロ指揮マルメ交響楽団のサン=サーンス作品集を購入しました。ピアノはロマン・デシャルムというフランスの中堅ピアニストです。

  

まず第1番から。サン=サーンス23歳の時に書かれた作品で彼のキャリアの中でも最も初期の作品です。第1楽章はホルンの奏でる印象的な主題で始まり、続いてロマンティックな第2主題に。以降はその繰り返しですが、12分近くあるためかやや冗長なのは否めません。続く第2楽章はオーケストラは伴奏程度でピアノがほぼ独奏に近い形で幻想的な旋律を奏でてゆきます。第3楽章は一転してきらびやかな音の洪水。ピアノとオーケストラが一体となってフィナーレに向けて突き進んでいきます。全体的な完成度はイマイチですが、最後の盛り上がりはなかなかのものです。

続いで第2番。第1番の10年後に書かれた作品で、その間に作曲者として大きな成長を遂げたのか完成度の高い作品となっています。特に第1楽章が素晴らしく、メランコリックな旋律とドラマチックなオーケストレーションが融合した真の名曲と言ってよいでしょう。続く第2楽章は一転して軽やかなスケルツォ。中間部の夢見るような第2主題が印象的です。第3楽章は再びメランコリックな旋律で、フィナーレに向けてドラマチックに盛り上がって行きます。全体で25分ほどの小品ですが、短い中に聴きどころがギュッと詰まっており、文句なしの傑作と言っていいでしょう。実際、この曲はコンサートでも取り上げられる機会も多く、後期の傑作である第5番と並んでサン=サーンスのピアノ協奏曲の中で最も人気の作品となっています。

最後に第3番。第2番の1年後に書かれた作品です。第2番があまりにも良かったので、聴く方も期待が高まりますが、実際はそうでもないと言うのが正直なところ。第1楽章は交響曲的なスケールで迫る雄大な作風ですが、若干くどいと言えばくどい。第2楽章は静謐なアンダンテですが、これもややインパクトが弱いか。第3番は華やかな楽章で、最後にようやく盛り上がりを見せます。ただ、全体的には地味な印象は拭えません。う~ん、決して悪くはないんですけどね。あえて繰り返し聴こうとは思わないかな。

ナクソス盤全集にはこの3曲の他に、ピアノと管弦楽のための作品が4曲(「アレグロ・アッパショナート」「オーヴェルニュ狂詩曲」「アフリカ幻想曲」「ウェディング・ケーキ」)収録されています。どれもサン=サーンスらしいツボを押さえた曲作りですが、個人的には「オーヴェルニュ狂詩曲」が無名ながらもお薦めです。前半の叙情的な旋律と後半のエネルギッシュな展開が聴きモノです。この中で比較的有名な「アフリカ幻想曲」はタイトルから想像するのとは違ってアラブ風の旋律が随所に挟まれます。アフリカと言ってもいわゆるブラックアフリカではなく当時フランスの植民地だったアルジェリア、チュニジア等の北アフリカのことで、サン=サーンスが当地をたびたび訪れていたことが背景にあるようです。
コメント