goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

スクリャービン/法悦の詩、ピアノ協奏曲

2019-06-24 23:58:41 | クラシック(協奏曲)
本日はアレクサンドル・スクリャービンをご紹介します。19世紀から20世紀初頭にかけて活躍したロシアの作曲家で、作品自体は決して多くはないですが今日取り上げる「法悦の詩」やピアノ協奏曲は演奏機会も多いです。スクリャービンは音楽史的には「神秘和音」と呼ばれる独特のコードを生み出したことで知られており、現代音楽の先駆者の1人ともされています。とは言え、現代の我々からするとそこまでアヴァンギャルドな感じはありません。後期の代表作である「プロメテウス」なんかは調性もだいぶ崩れつつありますが、それより前に書かれた「法悦の詩」は普通に幻想的なクラシック音楽として楽しめます。ただ、当時としてはいろいろ異例の作品だったようです。まず、この曲は交響曲第4番として書かれたものですが、単一楽章で20分弱しかなく、伝統的な交響曲の形式を一切とどめていません。題名も刺激的で、日本語名は「法悦」などという固くるしい訳がされていますが、英語にするとエクスタシー、つまり性的な絶頂のことです。曲はけだるい中にも幻想的な美しさを帯びた独特の旋律が繰り返され、序盤は静かだったのが徐々に盛り上がり、金管楽器も加えながら最後はフルオーケストラで感動的なエンディングを迎えます。何度も聴くうちにクセになる名曲と言っていいでしょう。



ピアノ協奏曲の方は「法悦の詩」より10年前の1898年、スクリャービンが26歳の時に書かれた曲で、こちらの方は例の神秘和音もまだ登場せず、構成も伝統的な3楽章形式です。旋律も後期ロマン派の王道を行くもので、ややベタなぐらい抒情的な旋律の第1楽章、素朴な緩徐楽章の第2楽章、最後は情熱的なフィナーレの第3楽章で幕を閉じます。同時代のラフマニノフにも通じるものがあり、彼のピアノ協奏曲が好きな人はかなりの確率で本曲も気に入るでしょう。CDはデンオンの廉価版シリーズでリボル・ペシェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノ独奏はギャリック・オールソンのものです。この2曲がセットになったCDは意外と少なく、スクリャービン初心者には最適の1枚と言えるでしょう。
コメント

パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1番&第2番

2019-06-20 00:06:35 | クラシック(協奏曲)
本日はニッコロ・パガニーニのヴァイオリン協奏曲をご紹介します。パガニーニは19世紀前半に活躍した作曲家ですが、生前はむしろヴァイオリニストとして一世を風靡する存在でした。その人間離れした超絶的な技巧は悪魔に魂を売り渡して手に入れたと噂され、酒・女・博打に溺れたスキャンダラスな私生活と相まって、まさに「鬼才」と呼ぶにふさわしい人物だったようです。作品についてはほとんどが自分の演奏会用に書かれたヴァイオリンのための曲で、協奏曲も6曲が現存していますがそのうち演奏される機会が多いのは今日取り上げる1番と2番だけです。

パガニーニのヴァイオリン協奏曲の特徴は超絶技巧があちこちに散りばめられていること。時に不協和音とまで言えるほどの高音や気忙しくなるほどの速弾きが多用されます。これもパガニーニが自らのテクニックを誇示するためのものでやや「やり過ぎ」感もなくはないです。ただ、旋律はイタリア人らしくオペラのアリアを思わせるような歌心あふれるもので、特に第1番はロッシーニを思わせる陽気な第1楽章、悲劇的な序奏から静かに燃え上がる第2楽章、超絶技巧満載の第3楽章ロンドとエンターテイメント感あふれる作品に仕上がっています。

第2番は「ラ・カンパネッラ」の愛称がついていますが、これは第3楽章を後にリストがピアノ曲用に編曲し、「ラ・カンパネッラ」の題で一躍有名になったため。今ではパガニーニ原曲よりそちらの方が有名かもしれませんね。聴きどころはもちろん情熱的な第3楽章ですが、オペラ風旋律の第1楽章も捨て難いです。



CDですが、パガニーニの第1番に関してはほとんどのヴァイオリニストが録音を残していますが、第2番もセットになっているのは意外と少ないです。そんな中で購入したのはフランスの名ヴァイオリニスト、ジャン=ジャック・カントロフがオーヴェルニュ管弦楽団を弾き振りしたもの。デンオンのクレスト・シリーズで廉価なのが最大の魅力ですが、演奏も一級品でパガニーニ特有の超絶技巧パートも見事に弾きこなしています。
コメント

ロドリーゴ/アランフェス協奏曲&アンダルシア協奏曲

2019-06-03 23:11:29 | クラシック(協奏曲)
本日はスペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」と「アンダルシア協奏曲」をご紹介します。どちらもクラシックでは珍しいギターのための協奏曲で、クラシックギタリストにとっては定番となっています。ロドリーゴは他にも「ある貴紳のための幻想曲」と言うギターとオーケストラのための作品を残しており、いかにもギター専門の作曲家のようですが、本人はピアノが専門でギターは弾けなかったそうです。

まず紹介するのは「アランフェス協奏曲」から。この曲の第2楽章は今さら説明の必要もないぐらい有名ですね。マイルス・デイヴィスも「スケッチ・オヴ・スペイン」で取り上げるなどさまざまなジャンルでカバーされています。日本人だと「必殺仕事人」のテーマを思い浮かべますが、あれは一応オリジナル曲とのこと(ほぼパクリですが)。哀愁を帯びた主題が印象的ですが、一方でメロディがややベタすぎる気もします。個人的には第1楽章の方が好きですね。ギターの軽やかな調べと明るく開放的なオーケストラサウンドが心が浮き立つようなメロディを奏でて行きます。



「アンダルシア協奏曲」は「アランフェス協奏曲」の30年ほどに書かれた作品で、作曲年は1967年。完全に現代の作品です。ちなみにロドリーゴは世紀末の1999年まで生きて、村治佳織さんなんかとも面識があったようです。意外と最近の人なんですね。作風的には「アランフェス協奏曲」とほぼ同じ。ソロギターのみの「アランフェス」に対し、4本のギターアンサンブルのために書かれたという違いはあれど、明るい第1楽章、哀愁を帯びた第2楽章、そして再び陽気な第3楽章と構成まで一緒です。とは言え、単なる二番煎じではなく旋律も魅力的です。「アランフェス」に比べるとマイナーですが、一聴の価値のある作品と思います。CDはネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズのものです。ソリストはスペインが生んだ世界的ギタリスとであるペペ・ロメロ、「アンダルシア」にはその父親のセレドニオ・ロメロと2人の兄弟(セリン&アンヘル)が加わっています。
コメント

ライネッケ、ブゾーニ&ニールセン/フルート協奏曲

2019-05-16 22:25:58 | クラシック(協奏曲)
今回は少しマイナーなフルート協奏曲の作品集です。フルート協奏曲はバロックから古典派の時代にかけては人気のジャンルで、特にヴィヴァルディやモーツァルトの作品群が有名ですが、19世紀のロマン派の時代になるとほとんど作曲されなくなりました。その中で貴重な存在がカール・ライネッケの作品です。ライネッケは19世紀の後半に活躍したドイツの作曲家で、生前は3曲の交響曲、4曲のピアノ協奏曲、その他にオペラ等も残したようですが、今でも演奏されるのはこのフルート協奏曲ぐらいです。本作はライネッケの最晩年、84歳の時に書かれたもので、作曲年は1908年と20世紀に入ってますが、内容的には完全にロマン派です。特に聴きどころが第1楽章で、思わず口ずさんでしまうような歌心あふれる旋律で、美しいフルートの音色が胸に染み渡ります。哀調を帯びた緩徐楽章の第2楽章、快活なフィナーレの第3楽章もなかなかの出来です。全体で21分ほどとコンパクトで聴きやすいのも良いですね。



CDはあまり種類も多くなく、私が購入したのはソリストがオーレル・ニコレというフランスのフルート奏者、クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のものです。本作にはライネッケの他にイタリアの作曲家フェルッチョ・ブゾーニの「フルートと管弦楽のためのディヴェルティメント」とデンマークの作曲家ニールセンのフルート協奏曲が収録されています。前者のブゾーニについては、これまで名前は聞いたことありますが、実際に作品を耳にするのは初めてです。作曲は1920年と現代の作品ですが、モーツァルトの時代を思い起こさせるような軽妙な曲調です。後者のニールセンについては少し前にアップした管弦楽作品集の頁でも述べましたが、3つある協奏曲(ヴァイオリン、フルート、クラリネット)はお世辞にも親しみやすいとは言えない。1926年に完成した本作も、全体的には緊迫感漂う内容です。ソロの部分は激しく情熱的で、オーケストラも甘い旋律はほとんど出てこずむしろ不安げな曲調。そんな中、時折曇り空に光が差すような美しい旋律が現れるのが印象的です。
コメント

リヒャルト・シュトラウス/オーボエ協奏曲

2019-05-09 22:28:31 | クラシック(協奏曲)
ひさびさの更新です。本日はリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲を取り上げます。リヒャルト・シュトラウスは本ブログでも過去にたびたび紹介しました。代表作は一連の交響詩で「英雄の生涯」「ドン・ファン」「ツァラトゥストラはかく語りき」等いずれもスペクタキュラーなオーケストラ・サウンドとやや過剰なまでのロマンチックな旋律に彩られています。ただ、このオーボエ協奏曲はやや趣が違います。まるでモーツァルトを思い起こさせるような古典的かつ天国的な響きで、とても現代に書かれた作品とは思えません。作曲は第二次大戦直後の1945年。81歳のシュトラウスが書いた晩年の傑作です。その3年後に書かれた「4つの最後の歌」もそうですが、最晩年のシュトラウスの楽曲は過剰な演出や装飾を排し、ひたすらメロディの美しさのみを追求していたようですね。大作曲家の老いの境地というものでしょうか?澄み切った美しさの中に華やかさを併せ持つ第1楽章、胸に沁みる美しい緩徐楽章の第2楽章、そして快活なフィナーレの第3楽章。どれも素晴らしいです。



CDはフランソワ・ルルーのオーボエ、ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団のものを買いました。2010年の演奏ですので、比較的新しい録音ですね。ルルーはフランスが生んだ世界的オーボエ奏者で、指揮者としても活躍していますが、ここではオーボエに専念しています。本CDには同じくリヒャルト・シュトラウスの楽曲の中でオーボエが活躍する作品である「13管楽器のためのセレナード」「13管楽器のための組曲」が収録されています。文字通り13人編成の室内楽演奏で、13楽器とはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットが各2本ずつ、コントラファゴット1本、ホルンが4本と言う編成です。こちらはリヒャルト・シュトラウス最初期の作品でセレナードが17歳、組曲が20歳の時の作品です。上述のオーボエ協奏曲とはなんと60年以上もの年月の開きがありますが、面白いことに曲調はよく似ており、どちらも爽やかなメロディの小品です。ド派手な交響詩群とはまた一味違うリヒャルト・シュトラウスの魅力が味わえる1枚と言って良いでしょう。
コメント