こんにちは 最近マツコデラックスより年上だったことを知り、
ちょっと焦った(
)Reisinです
うわぁ~~~ 随分さぼってしまいました。
最近、仕事が忙しくなって、残業がちょっとだけ増えてしまったら、
あっという間に更新が出来なくなってしまって、
自分の不器用さに「いらっ
」とします。とほほ・・
金曜日には、何年かごしで行くことが出来ました人間ドック。
ちょっと心配なところがあったのですが、
とりあえず心配していた腹部エコー検査は「問題なし
」と
いうことでしたので、ほっ
血液検査とか、他の検査結果が送られてくるものは、約2週間程後に。
ネガティブな私なので、とりあえずは「心配ない」と10回口ずさみ、
元気に週末を過ごしました。
昨日午前中、木曜日に休んでしまった専門科授業の振り替えで上野へ。
「万葉集を書く」の授業も10回目。
なんだか自分では全然上達の兆しが見えず、練習不足を反省。
それでも、(お名前を存じ上げず申し訳ないのですが
)前に座られていたおじさまが
くるりと振り返り「上手いねぇ 魅力的だね。線がいねぇ」なんて褒めていただいて、
気分は上々
わたくし、褒めて育ててもらうタイプなので
とにかく嬉しい
おまけに、すっかり出品していたことを忘れていた書き初め展、
漢字作品で優秀賞をいただいたそうです。ありがとうございます
紙いっぱいに淡墨で書いた作品。
紙からはみ出そうな圧迫感満々の作品です。
作品を見ていただくと「ん?? なんだかReisinらしくない」と
思われそうな作品かもしれませんが、それで受賞してしまいました。
教育書藝2月号で写真が掲載されますので、お楽しみに

他の方々の作品が今から楽しみです。
本日、日曜日。
お昼時より、2か月に一度程度参加している『ワイン会』へ
勉強半分・飲食の楽しみ半分(以上?)でワインの勉強をしています。
こちらは本当に上達見られず(
)、退学させられそうですが、
毎回本当に楽しみにしていて、是非このブログ上でもいつかご紹介したい
と思っていました。今日は長くなってしまいますので、
次回のブログでは書道からまっ~~~たく離れてしまいますが、
ご紹介させていただきます
ワイン会でいつもより沢山飲んでしまい、ちょっとフラッとしながら、
夕方から友人よりご案内いただきました『インテリアの書』@池袋 東京芸術劇場
へ行って参りました。

何度かお誘いいただきながら、毎回都合が合わず行けなかった書作展。
今日も危うく酔払いで(?)行けなくなるところでしたが、
無事池袋に到着し、素敵な作品を見ることが出来て良かった~
ご案内のお葉書に“小さな作品に輝きと生命を・・!”とあったとおり、
出品されている作品は、皆小さなもので、
家の中にちょっと飾ってあったら素敵だなと感じるものばかりでした。
特に小さな作品の展覧会では、額装の好き嫌いがはっきりするのですが、
今回は結構惹かれるものが多く、私も創作したい
とワクワクしてしまいました。
自分の家にぴったりの作品達を思い通りのイメージで飾ることが出来たら…
なんて考えると思わずニヤリ
としてしまいます。
難しいですけどね~
日本にはどれだけの人たちが書道を学び、楽しんでいるのでしょう。
色々な展覧会に足を運ぶたび、沢山の素敵な作品に出合い、
書道の魅力を感じます。
世の中がどんなにハイテクになっても、アナログな書道の世界の魅力は永遠に不滅です

ちょっと焦った(

うわぁ~~~ 随分さぼってしまいました。
最近、仕事が忙しくなって、残業がちょっとだけ増えてしまったら、
あっという間に更新が出来なくなってしまって、
自分の不器用さに「いらっ

金曜日には、何年かごしで行くことが出来ました人間ドック。
ちょっと心配なところがあったのですが、
とりあえず心配していた腹部エコー検査は「問題なし

いうことでしたので、ほっ

血液検査とか、他の検査結果が送られてくるものは、約2週間程後に。
ネガティブな私なので、とりあえずは「心配ない」と10回口ずさみ、
元気に週末を過ごしました。
昨日午前中、木曜日に休んでしまった専門科授業の振り替えで上野へ。
「万葉集を書く」の授業も10回目。
なんだか自分では全然上達の兆しが見えず、練習不足を反省。
それでも、(お名前を存じ上げず申し訳ないのですが

くるりと振り返り「上手いねぇ 魅力的だね。線がいねぇ」なんて褒めていただいて、
気分は上々

とにかく嬉しい

おまけに、すっかり出品していたことを忘れていた書き初め展、
漢字作品で優秀賞をいただいたそうです。ありがとうございます

紙いっぱいに淡墨で書いた作品。
紙からはみ出そうな圧迫感満々の作品です。
作品を見ていただくと「ん?? なんだかReisinらしくない」と
思われそうな作品かもしれませんが、それで受賞してしまいました。
教育書藝2月号で写真が掲載されますので、お楽しみに


他の方々の作品が今から楽しみです。
本日、日曜日。
お昼時より、2か月に一度程度参加している『ワイン会』へ

勉強半分・飲食の楽しみ半分(以上?)でワインの勉強をしています。
こちらは本当に上達見られず(


毎回本当に楽しみにしていて、是非このブログ上でもいつかご紹介したい

と思っていました。今日は長くなってしまいますので、
次回のブログでは書道からまっ~~~たく離れてしまいますが、
ご紹介させていただきます

ワイン会でいつもより沢山飲んでしまい、ちょっとフラッとしながら、
夕方から友人よりご案内いただきました『インテリアの書』@池袋 東京芸術劇場
へ行って参りました。

何度かお誘いいただきながら、毎回都合が合わず行けなかった書作展。
今日も危うく酔払いで(?)行けなくなるところでしたが、
無事池袋に到着し、素敵な作品を見ることが出来て良かった~

ご案内のお葉書に“小さな作品に輝きと生命を・・!”とあったとおり、
出品されている作品は、皆小さなもので、
家の中にちょっと飾ってあったら素敵だなと感じるものばかりでした。
特に小さな作品の展覧会では、額装の好き嫌いがはっきりするのですが、
今回は結構惹かれるものが多く、私も創作したい

自分の家にぴったりの作品達を思い通りのイメージで飾ることが出来たら…
なんて考えると思わずニヤリ

難しいですけどね~
日本にはどれだけの人たちが書道を学び、楽しんでいるのでしょう。
色々な展覧会に足を運ぶたび、沢山の素敵な作品に出合い、
書道の魅力を感じます。
世の中がどんなにハイテクになっても、アナログな書道の世界の魅力は永遠に不滅です

