この団体は何をやっている団体かといいますと,
学生レベルで宇宙開発を考えてシミュレーションしようという団体なのです.
具体的な活動として,モデルロケットとCANSATという2つの柱で活動しているわけですが
今日はモデルロケットの打ち上げの日でした.
今回のイベントは大学の科学ワークショップのイベントの一環として企画されたもので,
小学生とその親御さんが4,50人ほど見学に来ていました.
俺は今回は用地の借用や実行委員との交渉などの裏方業務の担当で,
ロケットの製作・打ち上げはうちの期待の新人たちががんばってくれました.
今回は実行委員からの安全面への要求がかなり厳しく,
通常,発射台から見学場所までの保安距離として取っている100mの3倍の
300m離れた位置からの見学を条件にされてしまったため
ショーとしての立場からすると納得のいかないものでしたが,
打ち上げ自体は成功だったので
結果的には合格点以上のできだったのではないかと思います.
新人の1年生2人も今回のイベントで大きく成長したことでしょう.
満足げな後輩たちの表情を見ると煩わしかった交渉ごとも
報われるような気がします.
製作に携わった1,2年生のみんなも
交渉ごとや裏方業務をこなしてくれた4年生以上のみんなも
ほんとうにお疲れ様でした.
かれこれ4,5回はモデルロケットの打ち上げを見ていますが,
やっぱり打ち上がるロケットの白煙を見ると言葉に出来ない感動がありますね.
さて,明日からは俺の番だな.
1週間後に向けて最後の悪あがきをやってみるか.