2018/07/13(金曜日)から14(土曜日)にかけて
初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の13です(07/14)
灼熱の北陸攻めから一週間
ルート図を見ながら記事を書いてますが
鳥越城って・・・どんなとこだっけ?と(笑)
記憶が・・・汗
ネットで復元された門の画像を見て
アソコかぁ~と
8時半に金沢城を出て

素敵なトラス橋
往路ではカメラ不調につき撮れませんでしたので
二連続橋の印象的な景色

金沢だったんだ~と(笑)

30㎞ほど南南東へ戻って

9時丁度に道の駅「一向一揆の里」に到着

コチラの歴史館にスタンプ

入館しなくても押せましたが
「一揆の持ちたる国」の現物をばと300円払って
浄土真宗の蓮如からの歴史が
ですが・・・

やはり複製モノや素人っぽいジオラマ・・・

ネット情報が氾濫している今の世の中
プリントアウトしたモノをガラスケースに入れて見せるだけの施設って
要るのかな?と
東屋の下でバナナチョコクリームパンを2つ頬張りながら(笑)

せっかくなので、だんじりさん等の記事で見た遺構もと
地図で確認して南東の方角と思ったモノの

「二の曲」との看板(←コレが見間違い)に
あれれ?こっちだっけと南西の路地を入ると

通行止め

あまりの暑さに思考停止・・・
まあいいかぁ~
門は再建モノだし~と
既に投げやり状態で次へ
初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の13です(07/14)
灼熱の北陸攻めから一週間
ルート図を見ながら記事を書いてますが
鳥越城って・・・どんなとこだっけ?と(笑)
記憶が・・・汗
ネットで復元された門の画像を見て
アソコかぁ~と
8時半に金沢城を出て

素敵なトラス橋
往路ではカメラ不調につき撮れませんでしたので
二連続橋の印象的な景色

金沢だったんだ~と(笑)

30㎞ほど南南東へ戻って

9時丁度に道の駅「一向一揆の里」に到着

コチラの歴史館にスタンプ

入館しなくても押せましたが
「一揆の持ちたる国」の現物をばと300円払って
浄土真宗の蓮如からの歴史が
ですが・・・

やはり複製モノや素人っぽいジオラマ・・・

ネット情報が氾濫している今の世の中
プリントアウトしたモノをガラスケースに入れて見せるだけの施設って
要るのかな?と
東屋の下でバナナチョコクリームパンを2つ頬張りながら(笑)

せっかくなので、だんじりさん等の記事で見た遺構もと
地図で確認して南東の方角と思ったモノの

「二の曲」との看板(←コレが見間違い)に
あれれ?こっちだっけと南西の路地を入ると

通行止め

あまりの暑さに思考停止・・・
まあいいかぁ~
門は再建モノだし~と
既に投げやり状態で次へ
◆鳥越城 45/200
信長の加賀一向一揆討滅に対抗するため築城されたが、1580年(天正8年)、柴田勝家軍によって落城
1985年(昭和60年)に「二曲城」とともに国の史跡に指定され、発掘調査中
石垣や門が復元されている
※スタンプは鳥越一向一揆歴史館(076-254-8020、300円)