goo blog サービス終了のお知らせ 

枝垂桜・彼岸桜

2010-03-22 | 実家
   

愛知→東京に帰る最終日の朝、父の運転で満開の桜を見に行きました





車で桜のトンネルを通ります~
桜の季節、ここは渋滞してしまうのですが、早朝に行ったのでゆっくり見れました。



京都の円山公園の枝垂桜のよう!?(ちょっと小ぶりかな)
青い空にピンクの桜、美しい絵です




桜が咲くとほんと明るくなるので春を感じてしまいます。
彼岸桜の頃はまだ寒いですが、桜を見るとほっこりするので春が到来した気分になります。
早起きしてよかった




愛知・別邸

2010-03-20 | 実家
   



冬は殺風景な別邸のお庭も、徐々に色づいてきました
母は、クリスマスローズがキレイに咲いたと喜んでいました。
お辞儀したように咲くので撮影も下からパチリ(↓3枚目)
うつむいて咲く姿、上から見るとあまり目にも留まりませんが、
下からその姿を見るととっても美しいのです
こんなに美しいのだから堂々と咲いていてもいいと思うのですが、
これがまた奥ゆかしかったりします。







2010年

2010-01-01 | 実家



新年明けましておめでとうございます
年明けは主人の実家で過ごしています
昨日から降り続けている雪、いつまで降るのかな~
初詣も今日はいけないので家でのんびりです


すると主人は「お散歩に行こう!」っと。
こたつで丸まっている私を外に連れ出そうと・・・
寒い~
二人で長良川の辺りまで歩いて行きました。
子供達は堤防近くでスキーやソリをしていました



主人はどんどん階段を上がって行きます



上で呼んでいます



私もゆっくり上がり到着!



主人は雪にウキウキして陽気になっています
お正月から楽しげなのでいいかなっ♪
っといい大人達が始めたのが雪合戦
結果、寒いと言っていた私も楽しんでしまいました
ふと眺めると一面真っ白で静か。
これから始る1年にふさわしい無の状態を感じることができました。




今年も皆さんにとって素敵な一年になりますように・・・
そしてどんな足跡を残せる一年になるか楽しみです。
今年の目標はなんとなくいつも立てるのですが、去年が学ぶ年だったので
今年は継続な年にしたいと思います。そしてコツコツ貯蓄も



2009年

2009-12-31 | 実家


岐阜駅に到着。
近代的になった岐阜駅。
雪と月で1年の終わりにふさわしい
なんとも言えない画を表しています。
今年も1年ありがとうございました。

お土産

2009-09-23 | 実家
帰省すると帰りにいろいろ持たせてくれます。
今回は地元のお菓子のご紹介


”栗粉餅”
私は始めて知りました。
岐阜では有名らしい。栗きんとんより美味しいとか…賛否両論。
この栗粉餅は当日中に食べないといけないので自宅で食べるのが主流のよう。
こうして、食にしても文化にしても岐阜のことを順番に覚えてもらってます。
知らない事だらけの私に義父も義母も親切に教えてくれます。


真ん中にお餅があり、周りを栗きんとんで包んでいるようなイメージです。



”栗きんとん”

こちらは私の母が用意してくれました。
先日紹介した【すや】さんの栗きんとんに並んで有名な【川上屋】さんの栗きんとん。
愛知でも9月~12月名鉄百貨店さんで置いています。
”すや”の栗きんとんは栗のほくほく感があり、”川上屋”の栗きんとんは滑らかな感じです。
好みが分かれるようです




”鮎菓子”

岐阜名物「上り鮎」。主人は会社のお土産としてこちらを持って行きました。
いろいろなお店で鮎菓子を作っていますが、味はお店により異なり、
主人はこちらの【金蝶堂】さんのが一番好きみたいです。



”しるこサンド”

このしるこサンド、関東では見かけないようです。
愛知県の製菓会社さんが出しているもので父も昔から知っていて、
主人も好きみたいで男性陣は盛り上がっていました。
地元のスーパーのお菓子コーナーには常連さんです。

岐阜紀行 その2

2009-09-20 | 実家
【金華・川原町】
道三が、信長が天下取りを夢見た岐阜城
千三百年の伝統漁法を伝える長良川の鵜飼
昔ながらの町家の風情と建物が残っている川原町
(金華・川原町しおりより~)


昔から長良川上流の木材や美濃和紙などを取り扱う商家が多く軒を連ねています。
濃尾震災の時の火災、戦争の空襲の被害にもあわなかったため、格子組の建物がそのまま残っている商家町家です。

 





そんな中、かつては紙問屋だった町家がカフェとなり佇んでいました。
間口が狭くうなぎの寝床状に奥行きがあり、奥には蔵があります。
こちらがカフェスペースになっていました。
連休ということもありカフェも満席!待っている方も沢山いらっしゃったので今回は断念

カフェ・【川原町屋】
 






このあたりは、うなぎの寝床のように南北に奥行きがある建物が並んでいます。
黒塀の長い建物に木戸と蔵の石が素敵な散歩道を作っています。

 


今日は雲ひとつない快晴
岐阜城も輝いていました。緑もはっきり見えます。



歴史の散策道。。。
10月中旬まで鵜飼も見れるのでこのシルバーウィークはこのあたりも沢山の人が訪れていました。
この界隈にある【ラ・ルーナピエーナ】【ル・シノワ かわで】もオススメです










岐阜紀行 その1

2009-09-20 | 実家
まずは岐阜の実家に滞在。
主人は1ヶ月近く土日も休みなく働いていたのでさすがのタフな主人もダウン気味
今日は一日ゆっくりした方がいいと思い主人はのんびりお留守番。
私は主人の父母&妹さんと岐阜観光に連れて行ってもらいました


今年オープンした、『NAGARAGAWA FLAVOR』
規模は小さいのですが、陶芸教室があったり、パン屋さん、カフェとあります。
1日体験陶芸教室はたくさんの人で溢れていました。
岐阜は”和”の町だと私は感じているので、
こういう新しいお店も和を表現しながら昔を演出しているのがいいと思いました。
ここから見える景色は、長良川、岐阜城、山…っと自然たっぷり。
近代的な建物が増えませんように、、っと祈るばかりです。




私はこの中の家具屋さんがお気に入り。
飛騨の家具、木の温もりはいいですね

 



イヤープレート。。。

2009-08-25 | 実家
     『ROYAL COPENHAGEN』

イヤープレート。
様々なシーンで記念の年のプレートを求めたりします。
我が家(実家)では結婚した年のイヤープレートを親、兄弟に渡します。
仲良し家族です
なので私の家には今年結婚をした弟のプレートが加わり2枚に増えました。
これから記念の年が増えていくでしょう…

長良川花火 岐阜

2009-08-16 | 実家
今日は主人の実家の父が招待してくれ岐阜”すぎ山旅館”でお食事を食べながら花火をみてきました。
主人の家族と私の実家の父母と私たち夫婦でしたが、
主人はお仕事の関係で月・火が休めず、木・金にずれてしまったので参加できませんでした

”すぎ山”からは岐阜城が眺めれ、
目の前は「名水百選」に選ばれた清流・長良川。
そしてその目の前の長良川では花火と同時に屋形船もでて、岐阜市の夏の風物詩”鵜飼”が見れます。

 

 ←画像見にくいのですが夜の屋形船…

  

目の前で花火が見え、下には鵜飼も見え、お食事を食べながら優雅に花火が見れました
岐阜城に長良川に山に歴史ある街に…、長良川花火は風情ある田舎ならではの花火です。
結婚前は主人とよく土手に座り浴衣を着て見に行ってました
今日みたいに予約して旅館の屋上から花火を見るのもいいなぁっと思いました。

 
”仕掛け花火のナイアガラの滝”と”最後にあがった花火”写真上手に撮れなくて。。。

花火後は私の父母は帰り、私は主人の実家へ泊まりに行きました
翌日、義母、妹さんと岐阜市内のケーキ屋さんへ行き併設されているカフェにいったのですが、
そこのケーキがとっても美味しかったですお店もステキ
ここのコルネはさくさくでオススメです。
【ル・スリジェダムール】