goo blog サービス終了のお知らせ 

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科 (造園)のブログ

関西の専門学校でエクステリア・ガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ

造園施工実習 夕陽丘高等学校編 Ⅱ

2010-05-24 00:43:51 | 日記
 UPが大変遅くなり、本当にスミマセン
GW明けに行った夕陽丘高等学校での造園施工実習の様子です


まず5月12日(水)
初日はポピーやドクダミほか雑草がワサワサ生い茂る植栽スペースの
除草作業を行い、木製のアーチ?オベリスク?を設置する作業です。
図面を元に2年生のAさんとさえずりくんが柱の位置をマーキングし
その個所に基礎の入る穴を掘っていきます。


N先生が珍しく作業着姿で除草作業がきちんと出来ているか
最終確認されていますよ
「ドクダミが気になる…」とおっしゃっていました。
みんなドクダミの根と格闘していましたが、しっかり
取れましたか?



除草作業を終えキレイになったところで2年生の豆とさえずりくんが
マーキングした位置を確認していますね~。



こちらではノブちゃんが木材の柱に保護テープの巻き付けを
行っています。この日は日差しの強い一日でしたので、
日焼け対策もバッチリです



土壌改良も同時進行で行い終了。
次は木製アーチの仮置きです。ちょっと見えてきましたね~




位置が決まり仮置きが出来れば後は基礎となるモルタルを練りましょう
セメントと砂、それからお水を汲んで…



初モルタル作り。みんな一生懸命K先生の指導を受けています。
さえずりくんが練る様子を覗きこんでいますが、この後セメントを
風に乗せて撒き散らす様子は良かったよ
失敗なくして成功なし。もうコツを覚えたよね

みんながモルタルに熱中している後ろで、N先生はやっぱり
「ドクダミが気になる」と除草作業続行


ここからは5月13日(木)2日目です。
1晩でモルタルもすっかり固まりアーチの設置も完了。
この日は植栽作業です
こちらも図面を元に植物を仮置きし、位置が決まれば
植付けです。
1年生のUさんもお花好きと見えて一生懸命頑張っていますよ




2年生のMくん、Fくん、豆も黙々と植え付け作業をしていますね~
その向こうでH先生が監督されています。
学生:「H先生、これ何ですか?」
H先生:「葡萄の一種違うか?」
違いますあれはカシワバアジサイです。
初日、N先生も学生と全く同じやり取りをされていました
Aは少し離れたところからちゃんと見ていましたよ



・・・ということで完成!!
完成とは言っても造園は作業が終わってからが始まりです。
植物が育ち長年かけて完成に近づいていくもの。
今後が楽しみですね~
またその後のUPをお楽しみに


 最後になりましたが、今回このような生きた実習の機会を与えて下さった
夕陽丘高等学校の校長先生、諸先生方、また作業のお手伝いをして下さった
高校生のみなさん、本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石垣島からおはようさん | トップ | 石垣島からその2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。